荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店
荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店 荷物管理業・荷役作業のプロ|お客様第一 株式会社 神谷商店

失敗しない3PL事業者選び!委託成功の秘訣と注意すべき落とし穴とは?

3PL事業者への委託を検討している企業向けに、委託のポイントから注意点、事業者選択の基準まで実践的な情報を詳しく解説します。成功事例を生かした委託戦略や、コスト削減だけでない真のメリットについて包括的にお届けします。

目次

  • ■3PL事業者の役割と基本概念
  • ■3PL事業者が急成長した市場背景
  • ■他社にない3PL事業者独自の競争優位性
  • ■委託で実現する3つの戦略的メリット
  • ■委託時に避けるべき3つの重要な注意点
  • ■失敗しない3PL事業者選択の決定基準
  • ■成功する3PL委託のための実践ガイド

■3PL事業者の役割と基本概念

3PL(3rd Party Logistics)事業者とは、荷主企業に対して物流改革を提案し、包括的な物流業務を受託・遂行する専門企業を指します。

従来の荷主と運送業者という利益相反の関係を解決するため、第三者的立場から荷主の利益を最優先に考え、ロジスティクス全体の企画・設計・運営を行うことが3PL事業者の本質的な役割です。

3PL事業者が担当する業務範囲は多岐にわたります。調達物流から工場内物流、販売物流(在庫管理・輸配送管理)、さらには静脈物流(産業廃棄物・返品・修理品処理)まで、荷主企業の物流業務をトータルで請け負います。

この包括的なアプローチにより、部分最適ではなく全体最適の観点から物流システムを構築できることが、3PL事業者の最大の特徴といえるでしょう。

■3PL事業者が急成長した市場背景

3PL事業者の本格的な登場は1990年代に入ってからと言われています。それまでの物流業界では、自社管理が当然とされていました。

例えば食品メーカーの場合、工場での生産から保管・輸送まですべてを自社で管理することが一般的でした。しかし、物流管理には膨大な投資が必要となり、本来のコア業務である「商品生産」から貴重なリソースが分散される問題が顕在化しました。

メーカーにとって物流は商品を販売するための手段であり、直接的な利益を生み出さない「必要コスト」という位置づけです。このコストをいかに効率的に削減できるかという課題に対して、物流専門家の知見が強く求められるようになりました。

物流改善に関する豊富なノウハウを蓄積し、様々な業界の企業に対して最適な改善策を提案できる3PL事業者への需要が急激に高まった結果、物流業務のアウトソーシングが市場に定着したのです。

■他社にない3PL事業者独自の競争優位性

3PL事業者が持つ最大の強みは「最新の物流システムを顧客の課題や業態に合わせてカスタマイズ構築できること」です。各企業にとって最適な物流実現に必要な能力を2つの観点から解説します。

○卓越した物流オペレーション能力

物流オペレーション能力とは、商品の保管・輸送といった物理的業務を高度に管理する能力を指します。

3PL事業者は物流に関する最新システムの専門知識と、各種物流サービスに対する幅広いネットワークを保有しています。これらの知識とネットワークを最大限活用し、各企業固有の課題に対して最適な業務フローを提案できます。

また、取扱商材の特性に応じた細かな対応や、商材別特性を考慮したシステム構築も柔軟に対応可能です。

○物流システムの戦略的設計・提案能力

物流システムの設計・提案能力とは、輸送・保管・荷役・包装・流通加工・情報ネットワークという「物流の6大機能」を統合最適化し、クライアントにとって最適なシステムを検討・提案する高度な能力を指します。

最適な物流システムは当然ながら各クライアントによって大きく異なるため、物流機能それぞれの特徴を深く理解した上で、荷主企業の事業特性に合わせてカスタマイズし、真に最適な物流を実現します。

要素内容3PL事業者の強み
ハードウェア輸送インフラ・設備・車両最新設備への投資と運用ノウハウ
ソフトウェアWMS・TMSなどシステム業界最新システムの導入・カスタマイズ
ヒューマンウェアコンサル能力・提案力豊富な経験に基づく戦略的提案

3PL事業者は物流コンサルタント企業として、最も効率良く課題解決につながるシステムの提案が可能なのです。

■委託で実現する3つの戦略的メリット

3PL事業者への物流業務アウトソーシングにより得られる具体的なメリットを3つの観点から詳しく解説します。

○顧客サービス向上による競争力強化

3PL事業者による業務効率化・システム化により、業務の「見える化」が実現し、様々な業務への迅速対応が可能になります。

効率化のボトルネックとなっている業務の洗い出しや業務品質向上が期待できます。正確性の高い流通分析により納品リードタイムの最適化も実現し、ECサイトのような多品種小ロット事業における細かなラッピング対応や24時間365日稼働による迅速配送などの高付加価値サービスも提供可能になります。

システム化による誤配軽減、業務効率化による納品リードタイム短縮、注文商品の配送状況可視化などの実現は、直接的な顧客満足度向上につながります。

○物流コストの構造的最適化

3PL事業者活用により、複雑な物流コストを構造的に最適化できます。

自社物流では倉庫賃料、作業員人件費、配送業者契約費、物流システム利用料など様々な費用が個別加算され、コスト構造が見えにくくなりがちです。コスト削減を目指した場合も、効果的と思われるシステム導入に多大な時間とコストを投じた結果、期待したメリットが得られないリスクもあります。

3PL事業者は豊富な知識に基づく最適な物流提案により、最短での物流業務改善と生産性向上、それに伴う物流コストの構造的圧縮を実現できます。

○コアビジネスへの集中による成長加速

3PL活用により荷主企業は、貴重な人材・時間・資本をコアビジネスに集中できるようになります。

荷主企業にとって物流は自社製品販売のための手段に過ぎず、直接的な利益は生み出しません。しかし物流を軽視すれば、必要なタイミングでの商品配送ができない、莫大なコストが発生するといった深刻な問題が生じます。

物流専門業者である3PL事業者への委託により、これらの問題を解消し、自社の経営資源をコアビジネスに集中投入できます。貴重な人的リソースを本業務に活用することで、より生産性が高く効率的な経営が実現します。

■委託時に避けるべき3つの重要な注意点

3PL事業者委託時には、以下の3つの重要な注意点を必ず考慮する必要があります。

○業務委託範囲の明確化

3PL事業者委託にあたっては、物流業務のどこまでを委託するかを明確に定義する必要があります。

3PLは基本的に企業に多くのメリットをもたらしますが、必ずしも万能ではありません。業務によっては委託より自社対応の方が効率的な場合もあります。

また、中核業務に関わる部分まで委託してしまい、業績悪化を招く可能性も否定できません。そのため、委託業務と自社対応業務の線引きを事前に明確化しておくことが不可欠です。

○物流人材の空洞化防止

3PL事業者への物流業務委託により、自社内から物流業務の知識・経験を持つ人材が消失してしまう可能性があります。

将来的に自社での物流業務再開の可能性がある場合は、物流業務の一部を自社で継続するなど、物流人材の空洞化を防ぐ対策が必要です。

○物流コスト削減期待の適正化

物流コスト削減を目的として3PL事業者に委託する企業も多いですが、過度な期待は禁物です。

コスト削減を前提とした予算編成は、期待したコスト削減が実現しない場合に予算不足を招くリスクがあります。また、過度なコスト削減要求は物流サービス品質低下を招き、顧客評判悪化の可能性もあります。

導入前の段階で、どの程度のコストでどのレベルのサービス品質を維持できるかを詳細確認することが重要です。

■失敗しない3PL事業者選択の決定基準

3PL事業者選択時にはコストだけでなく、以下の観点を総合的に評価することが成功の鍵となります。

○カスタマイズ提案能力の評価

荷主企業の特徴・課題を深く理解した上で、個別最適化されたサービス提案ができるかどうかが重要な判断基準です。

画一的なサービスではなく、自社の業界特性・事業戦略・将来計画に合わせたカスタマイズ提案ができる事業者を選択しましょう。

○サービス品質と信頼性の確保

支払うコストに対してどのようなサービスを提供してもらえるのか、サービス内容と品質レベルを必ず確認することが大切です。

コストを重視するあまりサービス水準や品質が低下しては本末転倒です。適正なコストで高品質なサービスを提供できる事業者を選定しましょう。

○ICT活用による高度化対応

近年ではICTを活用した物流サービスを提供する3PL事業者が増加しており、データを活用した現場オペレーションや分析により、より高品質なサービス提供が可能となっています。

最新技術を積極的に導入し、データドリブンな物流最適化を実現できる事業者を選択することをお勧めします。

○対応能力と柔軟性の確認

3PL事業者が保有する拠点数・輸送設備・人員数によっては、繁忙期に対応できない可能性があります。

自社の繁忙期タイミングを把握した上で、人員や輸送機器の柔軟な調整対応が可能かどうかを事前確認しておくことが重要です。

■成功する3PL委託のための実践ガイド

3PL事業者は単純に物流業務を代行するのではなく、荷主企業の物流業務全体を戦略的に見直し、改善・運用を行う専門パートナーです。

効果的に活用すれば自社での物流管理が不要になり、最も効率的な方法の提案から構築まで一括して3PL事業者が担うため、手間や時間をかけることなく最適な物流システムが実現します。

ただし、効果的な改善策を得るためには、企業と3PL事業者間での綿密なコミュニケーションが必要不可欠です。

成功のポイントは、自社の現状・課題・将来戦略を正確に伝え、3PL事業者の専門知識と経験を最大限活用することです。定期的な進捗確認と改善提案の実施により、継続的な物流最適化を実現できます。

自社の状況・戦略・将来設計などを総合的に考慮し、最適な3PL事業者を慎重に選定することで、物流業務の革新的改善と競争力向上を実現しましょう。

↓↓お問い合わせはこちら↓↓