-
2025.08.8
| 3PL
| 大型倉庫アウトソーシング
| 物流センター
全国3PL企業完全リスト|地域別物流業者選択ガイドと最適パートナーの見つけ方!?
全国各地の3PL企業を神谷商店独自の目線で地域別にご紹介します。 北海道から沖縄まで、各ブロックの交通事情と代表的な3PL企業リストを掲載し、自社に最適な物流パートナー選択のための実用的な情報をお届けします。 目次 ■ 3PL企業の全国展開状況 ■ 北海道・東北ブロックの3PL企業 ■ 東京都・関東ブロックの3PL企業 ■ 北陸・信越・東海ブロックの3PL企業 ■ 近畿ブロックの3PL企業 ■ 中国・四国ブロックの3PL企業 ■ 九州・沖縄ブロックの3PL企業 ■ まとめ ■ 3PL企業の全国展開状況 3PL企業は全国のほぼすべての都道府県に展開しており、地域の特性に応じた多様なサービスを提供しています。地理的近接性は重要な選択要素の一つですが、輸送ネットワーク、システム対応力、専門性など、自社のニーズに適合した企業選択がより重要となります。 本記事では、全国を6つのブロックに分類し、各地域の交通事情と代表的な3PL企業をご紹介いたします。 地域分類 北海道・東北ブロック 東京都・関東ブロック 信越・北陸・東海ブロック 近畿ブロック 中国・四国ブロック 九州・沖縄ブロック ■ 北海道・東北ブロックの3PL企業 北海道・東北地域では7社の主要3PL企業がサービスを展開しています。 〇 東北ブロックの物流特性 東北地域の陸上物流は3つの主要ルートで構成されています。日本海側ルート、太平洋側ルート、そして東北自動車道を軸とした中央ルートです。 特に東北自動車道は首都圏と東北を結ぶ物流の大動脈として機能し、交通量が極めて多い路線となっています。 仙台、盛岡などの主要都市のインターチェンジ周辺には大規模な物流拠点が集積し、東北地域全体の物流ハブとして重要な役割を担っています。 内陸部から港湾部へと延びる幹線道路は、海外からの輸入物資や地域産品の輸送において重要な機能を果たしており、海岸沿いには多数の物流企業が立地しています。 北海道・東北ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名北海道株式会社シグナイロゴス青森県株式会社共同物流サービス宮城県奥州物産運輸株式会社宮城県エス・アイ・ロジ株式会社秋田県風水天エナジー株式会社福島県株式会社ツールマート福島県株式会社大善 ■ 東京都・関東ブロックの3PL企業 東京都および関東地域は、全国で最も多様で充実した3PL企業が集積している地域です。選択肢の豊富さゆえに、各社の専門分野や得意カテゴリーを慎重に比較検討することが重要です。 〇 東京都・関東ブロックの物流環境 関東ブロックは日本人口の33%が居住する最大の消費地域であり、首都東京を中心として国内外の多数企業が本社・支社を構えています。この集積により、物流拠点密度も全国で最も高い水準となっています。 陸上輸送に加えて、東京港、横浜港の海運機能、羽田空港、成田空港の航空貨物機能など、あらゆる輸送モードが高度に発達しています。 一方で、首都高速道路、東名高速道路をはじめとする各高速道路や幹線道路は恒常的な飽和状態にあり、時間帯を問わず深刻な渋滞が発生しています。東京都や国土交通省による物流効率化施策が継続的に実施されていますが、抜本的な改善には至っていないのが現状です。 東京都・関東ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名東京都株式会社アイティエス東京都株式会社エスプールロジスティクス東京都株式会社オーバルネットワーク東京都カトーレック株式会社東京都船井総研ロジ株式会社東京都長島梱包株式会社東京都ダイセーロジスティクス株式会社東京都株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ東京都富士物流株式会社神奈川県湘南物流株式会社神奈川県SBSフレイトサービス株式会社神奈川県小野宮梱包運輸株式会社千葉県株式会社アズマロジスティクス千葉県増田運輸株式会社埼玉県株式会社アドレスサービス埼玉県東武運輸株式会社埼玉県株式会社三協運輸サービス茨城県株式会社茨城荷役運輸栃木県株式会社アトムエンジニアリング栃木県久和倉庫株式会社山梨県株式会社福島運輸群馬県株式会社神田運送店群馬県株式会社新井商運 ■ 北陸・信越・東海ブロックの3PL企業 北陸・信越・東海の広域圏においても、多様な3PL企業が質の高いサービスを提供しています。 〇 北陸・信越・東海ブロックの物流特性 北陸地域 日本列島中央部に位置する地理的優位性により、首都圏、中部圏、近畿圏への優れた交通アクセスを有しています。日本海側立地のため対アジア輸出にも利便性が高い一方、近年の豪雨・豪雪増加により自然災害リスクが高まっており、緊急時物流ルートの確保が重要課題となっています。 首都圏へのアクセスは磐越自動車道、関越自動車道、上信越自動車道など複数の高速道路により確保されています。 信越地域 一般的に長野県と新潟県を指しますが、地域区分の定義は一定しておらず、北信越地方や北陸信越地方として分類される場合もあります。交通量は比較的少なく、物流拠点密度も高くありませんが、山岳地帯の豊富な水資源を求めた精密機器メーカーの工場進出が活発で、上信越道や中央自動車道周辺には大規模物流拠点も存在します。 東海地域 高度に発達した高速道路網により、首都圏や近畿圏への優れた交通アクセスを実現しています。東名高速道路、名神高速道路、新東名自動車道、名神自動車道の活用により、放射状・環状の多様な物流ルートが利用可能です。緊急時輸送路の確保が容易なため、多くの企業が東海地方に活動拠点を設置しています。 名古屋空港、中部国際空港による航空輸送、名古屋港、清水港、三河港などの主要港湾による海上輸送も充実しており、総合的な物流利便性が高い地域です。 北陸・信越・東海ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名富山県株式会社スリー・ティ新潟県中越運送株式会社新潟県東部運送株式会社長野県上伊那貨物自動車株式会社石川県ホクショー株式会社石川県若松梱包運輸倉庫株式会社福井県北陸トラック運送株式会社福井県福井高速運輸株式会社愛知県ダイセーエブリー二十四株式会社愛知県株式会社豊田自動織機愛知県ホンダロジコム株式会社静岡県株式会社天野回漕店静岡県遠州トラック株式会社静岡県浜松運送株式会社静岡県株式会社浜松倉庫静岡県株式会社神谷商店三重県株式会社日新トランスポート ■ 近畿ブロックの3PL企業 近畿ブロックには多数の3PL企業が展開しており、特に国道1号線沿いの滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県に企業が集積しています。一方、山間部の多い奈良県と和歌山県では企業数が限定的です。 〇 近畿ブロックの物流環境 関西地域は大阪、京都をはじめとする主要都市を擁し、産業活動が極めて活発な地域です。府県間貨物輸送量は大阪府・兵庫県間が全国最大規模となっており、多数の物流業者が密集しています。 機動性の高さから国内輸送はトラック輸送が主流を占めていますが、高い道路依存度により交通混雑が深刻な課題となっています。物流効率化のため、共同配送などの取り組みが重要視されています。 大阪港や関西国際空港を活用した国際貿易、瀬戸内海との連携による内航海運も充実しており、多様な輸配送サービスの選択が可能です。 大阪市周辺では大阪港を中心として物流業者が集積し、内航海運や国際貿易を視野に入れた立地戦略を取る企業が多数存在します。夢咲トンネルによる咲洲・夢洲間接続など、港湾機能と高速道路・幹線道路の連携により、多様な輸配送手段が利用可能な地域となっています。 近畿ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名大阪府関空運輸株式会社大阪府株式会社HMKロジサービス大阪府株式会社豊興大阪府フクシマガリレイ株式会社大阪府株式会社つばめ急便京都府株式会社カワタキコーポレーション京都府関西急送株式会社京都府タカラ物流システム株式会社滋賀県株式会社近江ロジスティクス滋賀県株式会社カロカ急配滋賀県Kyoto Robotics株式会社奈良県五條運輸株式会社兵庫県伊東電気株式会社兵庫県オークラ輸送機株式会社兵庫県姫路合同貨物自動車株式会社和歌山県株式会社オプラス ■ 中国・四国ブロックの3PL企業 中国・四国地域は近畿や関東と比較すると企業数は少なめですが、地域特性に適合した3PLサービスを提供する企業が存在します。 〇 中国・四国ブロックの物流特性 中国地域 日本海と瀬戸内海に面し、中国山地が広がる地形特性により、経済活動地域の多くが水害リスクの高い河川流域に集中しています。人口の約66%が河川氾濫区域に居住しており、自然災害による交通網遮断と物流停滞リスクへの対応が重要です。 山地が多く経済活動可能地域が限定されるため、山陽側都市部では交通渋滞が発生しやすく、物流効率低下要因となっています。一方で海洋に面した立地により内航海運の選択が可能で、瀬戸内海側には3PL企業が集積しています。 四国地域 四方を海に囲まれた地理的特性により、海上輸送の比重が高く、重量物輸送が物流の大きな割合を占めています。トラック輸送のみならず内航海運対応企業の選択により、重量物輸送と緊急時対応力の向上が可能です。 陸上輸送以外の物流ルート確保により、災害時等の緊急対応力も向上させることができます。 中国・四国ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名岡山県岡山県貨物運送株式会社岡山県両備ホールディングス株式会社広島県三和運輸株式会社広島県株式会社エヌエス物流島根県シモハナ物流株式会社徳島県四国高速運輸株式会社香川県カトーレック株式会社愛媛県一宮運輸株式会社 ■ 九州・沖縄ブロックの3PL企業 九州地域は全体的に道路網が整備されていますが、県単位では主要都市周辺部と農山村部との格差が明確です。 〇 九州・沖縄ブロックの物流特性 九州地域 100~200km間隔で都市圏が分散配置され、全国でも有人離島数が最多の地域です。九州全域への配送には内航海運対応が必要となる場合があります。 自動車産業やIC産業が主要産業となっており、航空貨物輸送需要も高い特徴があります。道路事情に精通し、トラック輸送、内航海運、航空輸送に対応した物流業者への相談が効果的です。 台風常襲地帯であることから水害・土砂災害リスクが高く、急峻な地形も自然災害発生要因の一つとなっています。道路通行規制発生頻度が高いため、緊急時物流ルート確保の確認が重要です。 沖縄地域 国内唯一の鉄道未保有県であり、県内輸送は自動車保有台数の多さを背景としたトラック輸送が主流です。陸上輸送依存度が高く、特に人口集中する中南部都市圏では慢性的な交通渋滞が発生しています。 那覇市の混雑が最も深刻で、定時性・速達性確保が困難な状況が継続しています。国道58号線、国道330号線、環状2号線の混雑が特に激しく、沖縄自動車道は比較的混雑が緩和されています。 道路整備は継続的に進められていますが、都市部の慢性渋滞は解消されておらず、沖縄の道路事情に精通した物流業者への委託が推奨されます。沖縄本島以外の多数の島嶼部への物流には道路網のみでは対応できず、フェリー等との連携が不可欠です。 九州・沖縄ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名福岡県西鉄運輸株式会社福岡県株式会社エーケーカンパニー長崎県株式会社丸野佐賀県松浦通運株式会社佐賀県株式会社トワード物流熊本県熊本交通運輸株式会社熊本県金剛株式会社鹿児島県太陽運輸倉庫株式会社沖縄県琉球通運株式会社沖縄県株式会社ヒロジ ■ まとめ 地域別3PL企業選択のポイント 地理的近接性だけでなく、専門分野との適合性を重視 各地域の交通事情と物流特性への対応力を確認 自然災害リスクと緊急時対応体制の評価 多様な輸送モード(陸海空)への対応力 神谷商店の3PLサービスとは? 全国対応の総合物流パートナー 神谷商店は、全国各地域の特性を深く理解し、お客様のビジネス展開地域に最適化された物流ソリューションを提供いたします。 単一地域に限定されない広域対応力と、各地域の交通事情、自然災害リスク、産業特性を踏まえた戦略的な物流設計により、お客様の事業拡大を強力にサポートします。 北海道から沖縄まで、日本全国の物流ネットワークを活用し、トラック輸送を最適に組み合わせた効率的な物流システムを構築いたします。 地域の3PL企業との連携も含めて、お客様にとって最もメリットの大きい物流戦略をご提案いたします。 緊急時対応力、コスト効率性、サービス品質のすべてにおいて、お客様にご満足いただける物流パートナーとして、長期的な信頼関係を築いてまいります。全国展開を検討されている企業様、既存物流の見直しをお考えの企業様は、ぜひ神谷商店にご相談ください。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.8
| 物流アウトソーシング
| 3PL
| 物流センター
失敗しない3PL企業の選び方|おすすめ8社と成功のポイントを徹底解説
物流業務の外部委託を検討している企業に向けて、3PL企業の基本知識から選び方のポイント、おすすめの代表企業8社まで詳しく解説します。コスト削減と品質向上を実現する3PL企業選択の秘訣と、良い提案を引き出すコツまで包括的にご紹介します。 目次 ■ 3PL企業とは何か? 〇 日本の3PL市場の現状と発展背景 ■ 失敗しない3PL企業の選び方3つのポイント ■ おすすめ3PL企業8社を徹底比較 〇 大手から中小まで特徴を詳細解説 ■ 3PL企業から良い提案を引き出すコツ ■ まとめ|神谷商店なら実現できる特別な物流ソリューション ■ 3PL企業とは何か? 第三者物流(3PL:Third Party Logistics)とは、荷主企業でも物流事業者でもない第三者が、荷主のロジスティクス業務を包括的に代行するサービスです。従来の単純な輸送や保管サービスとは異なり、物流戦略の立案から実行まで幅広い業務を担います。 物流事業者が自社の資産やノウハウを最大限に活用し、従来の物流サービスを大幅に拡張した形でサービス提供するケースが一般的です。近年のECサイト急速普及や消費者ニーズの多様化・細分化を背景として、3PL市場は継続的な拡大を続けており、今後もさらなる成長が期待されています。 3PLを導入する企業が得られる主要なメリットは以下の通りです。 物流サービスの品質向上 専門的な知識と経験を持つ3PL企業により、自社では実現困難な高品質な物流サービスが可能となります。最新技術やシステムの導入により、配送精度の向上や顧客満足度の向上が期待できます。 物流コストの大幅削減 規模の経済効果により、自社単独では困難なコスト削減が実現可能です。設備投資や人件費の削減に加え、効率的な配送ルートの構築により総合的なコスト最適化が図れます。 コア事業への経営資源集中 物流業務を外部委託することで、企業は本来の事業領域に経営資源を集中投入できます。これにより競争力の向上と事業成長の加速が期待できます。 ただし、3PL企業は数多く存在し、それぞれが異なる得意分野、料金体系、サービス内容を持っています。自社の物流課題と将来的な事業展開を十分に検討した上で、最適な事業者を選択することが成功の重要な鍵となります。 〇 日本の3PL市場の現状と発展背景 日本の3PL業界の発展を理解するには、大手企業グループの物流子会社から派生した企業の存在を知ることが重要です。これらの企業は、まず親会社やグループ企業の物流業務を担当し、そこで蓄積した専門的なノウハウと実績を基盤として、他企業への3PLサービス提供に乗り出しました。 大手グループの物流子会社が物流の専門家として成長し、グループ内の物流業務だけでなく外部企業の物流も請け負うようになったことで、ノウハウの蓄積とサービス品質の継続的なブラッシュアップが進みました。この過程が日本の3PL業界の健全な発展に大きく寄与したと考えられています。 現在、3PLは国家戦略として推進されている重要な事業分野です。物流効率化によるCO2削減効果は環境問題解決に直結し、地域における新たな雇用創出は地方創生にも貢献します。このような社会的意義を踏まえ、国土交通省は3PL事業普及のための各種支援策を積極的に展開しています。 ■ 失敗しない3PL企業の選び方3つのポイント 3PL企業選定において失敗を避けるためには、以下の3つの重要なポイントを必ず詳細に確認することが不可欠です。 選定ポイント確認内容重要度チェック項目提案力コスト削減・品質向上への提案能力★★★アフターサポート体制の充実度取扱商品対応自社商品特性への対応可能性★★★専用設備・資格者の有無コスト効果明確な業務範囲とコミュニケーション★★☆業務範囲の明確化と報告体制 提案力の詳細な見極め方 3PL企業の提案力は、単なる業務代行を超えた付加価値創出に直結する最重要要素です。優秀な3PL企業は、クライアントに代わって効率的な物流システムを構築し、物流コストの削減とサービス品質の向上を同時に実現する高度な提案力を保有しています。 特に重要なのは運用開始後のタイミングでの継続的な改善提案です。初期設計だけでなく、実際の運用データを分析して効率化が可能なシステムや業務フローを積極的に改善提案してくれる企業を選択する必要があります。 提案力を正確に判断するためには、企業資料や見積書の内容分析だけでは不十分です。アフターサポートの具体的な内容、販売計画の変動に応じた柔軟な提案能力、さらには将来的な事業拡大を見据えた戦略的な提案ができるかどうかも重要な判断材料となります。 取扱商品への専門対応力 委託予定商品の特性に対する専門的な対応力の事前確認は、3PL導入成功の絶対条件です。商品特性を無視した委託は、品質問題や法的リスクを引き起こす可能性があります。 例えば、冷蔵・冷凍商品を扱う場合、単純な温度管理だけでなく、温度変化の記録管理、緊急時の対応体制、配送車両の温度管理システムなど、総合的な温度管理体制が整備されているかを詳細に確認する必要があります。 医薬品や化学製品などの特殊な商品については、関連法規への対応、有資格者の配置、専用設備の保有状況、事故発生時の対応体制なども重要な確認事項となります。 コスト削減の確実な実現性 3PL企業への委託を検討する主要な理由の一つがコスト削減であるため、この点の事前確認は極めて重要です。業務範囲が曖昧な企業や、コミュニケーション体制が不十分な企業では、想定外の追加業務が発生し、期待したコスト削減効果が得られない可能性が高くなります。 成功する3PL導入のためには、業務範囲が明確に定義された企業を選ぶことが大切です。加えて、定期的な報告体制や密なコミュニケーションが取れる企業を選択することで、相互の認識ズレを最小限に抑え、確実なコスト削減を実現できます。 ■ おすすめ3PL企業8社を徹底比較 各社の特色と強みを詳細に理解することで、自社のニーズに最適な3PL企業を効率的に見つけることができます。まずは8社の概要を一覧で確認し、その後詳細な特徴をご紹介します。 企業名創業年主な強み得意分野規模日本通運株式会社1937年国内最大の倉庫保有面積総合物流・30業種対応大手鈴与株式会社1801年220年以上の歴史と実績総合物流・港湾運送大手富士物流株式会社-IT化・自動化の推進WMS・RFID技術中堅長島梱包株式会社1926年ECビジネスノウハウ梱包・ECサポート中小セイノー情報サービス1984年ITソリューションクラウドシステム中堅共立トランスポート-24時間365日対応特殊輸送・危険物中小CIN GROUP-収益分配契約ECフルフィルメント中小神谷商店1970年代特殊貨物・大型梱包船舶保管・東海地方中小 〇 大手から中小まで特徴を詳細解説 日本通運株式会社 業界最大手として圧倒的な規模と実績を誇る総合物流企業です。国内第1位の倉庫保有面積を持ち、全国に展開する物流ネットワークにより、国内外を問わず安定した物流拠点として活用できる点が最大の強みです。 創業以来長年にわたって培った物流に関する膨大なノウハウを体系化し、クライアントの実態に即した最適なシステムを提供しています。陸・海・空すべての輸送手段と豊富な倉庫拠点を組み合わせることで、最適なロジスティクス環境の実現が可能です。 特筆すべきは、メディカル、飲料、精密機器など30業種別に専任スタッフを配置している点です。業界特有の課題や要求事項を深く理解した専門スタッフによる、コスト分析から最適ロジスティクス環境の提案まで、業界最大規模の対応力を持つ企業といえるでしょう。 鈴与株式会社 220年以上という驚異的な歴史を持つ老舗物流企業でありながら、常に時代のニーズに対応し続けています。事業内容は多岐にわたり、自動車運送取扱業、港湾運送事業、海上運送事業など幅広い物流サービスを総合的に提供しています。 創業以来の長い歴史の中で、物流事業を通じて様々な業界の課題解決に取り組み、多種多様なクライアントニーズに対応してきた実績があります。国内外の現場で培った豊富な経験と、1,000名以上の熟練したスタッフにより、常に高品質な物流サービスの提供を実現しています。 富士物流株式会社 物流業務全体の一括請負とコンサルティングを強みとする専門企業です。単純な物流代行にとどまらず、商品の入荷から検品、システム構築、継続的な改善提案まで、物流に関わる様々な業務を包括的にサポートしている点が特徴です。 効率性を徹底的に追求した倉庫レイアウトの設計、クライアントの要求に応じてカスタマイズ可能な倉庫管理システム(WMS)、RFID技術を活用したIT化・自動化の推進など、保管から輸送まで品質とコストの両面を最適化する革新的な包装仕様の提案が可能です。 さらに注目すべきは海外展開における品質維持体制です。海外の各拠点においても、国内の物流センターで培った豊富なノウハウを最大限に活用し、国内と同等レベルのサービス品質を維持しています。常に高いレベルでの標準化を実現しているため、グローバルな事業展開においても安定した品質で物流サービスを提供し続けています。 長島梱包株式会社 大正15年創業という90年を超える長い歴史を持ち、梱包を中心として3PL、包装材・物流資材販売など幅広い事業を展開してきた企業です。長年にわたる豊富な経験とECビジネスの急速な発展に対応したノウハウを活用した、物流・販促サポートが大きな強みとなっています。 物流代行サービスにおいては20年以上の豊富な経験を持ち、3PLをはじめとしてクライアントの多様なニーズに柔軟に対応しています。加えて、ECコンサルタントとしての豊富な経験を持つスタッフが多数在籍していることから、単純な物流代行を超えて販売促進につながる戦略的な提案も可能です。 これにより、ビジネスの拡大や顧客満足度の向上といった、物流効率化を超えた経営上の成果も期待できる点が特徴的です。クライアントの物流課題解決のための豊富なノウハウを活用し、大切な製品に関わる物流業務をワンストップで提案できる信頼性の高い企業です。 株式会社セイノー情報サービス 1984年設立の総合企業として、倉庫業、貨物運送取扱事業、不動産賃貸事業などを手掛けながら、物流ロジスティクス分野においても革新的で幅広いサービスを提供しています。 最大の特徴は、物流現場の各フェーズにおける最適なITソリューションの提供能力です。現場作業の効率化から管理業務の自動化まで、包括的なIT活用により大幅な業務効率化の実現が可能となります。 物流業務クラウドシステムでは、3PLの基本概念に基づいて戦略策定から実際の運営、継続的な運用管理まで、各種サービスを適切に組み合わせて提供できるため、クライアントが安心して本来の事業に集中できる環境を構築します。 株式会社共立トランスポート 大阪府を拠点として全国規模で運送業を展開する企業です。最大の特徴は、受注から出発・完了報告まで24時間365日対応という徹底したサービス体制です。 通常の一般貨物運送に加えて、メディカル輸送や危険物輸送、空港宅配サービスなど特殊で幅広い物流ニーズに対応できる点が強みです。大手輸送会社では取り扱いが困難な特殊荷物であっても、専門的な資格を持つスタッフが最適な専門設備を用いて確実に配送します。 保有する輸送車両も多種多様で、軽四輪車から大型トラック、冷蔵冷凍車まで幅広く保有しているため、航空便、冷凍冷蔵便、ハンドキャリー便など多様なオーダーに迅速かつ確実に対応できる柔軟性を持っています。 株式会社CIN GROUP 商品企画から販売まで一貫したトータルコーディネーター機能を持つ企業として活動しています。ECソリューション分野では、商品の発注管理から決済処理、ピッキング作業から最終配送まで、EC事業運営に必要なすべての業務をトータルにサポートするフルフィルメントサービスの提案が可能です。 契約形態においても革新的なアプローチを採用しています。一般的な固定費契約ではなく、成果に応じた収益分配比率を事前に定めてから取引を開始する契約方式を実施しているため、クライアントにとって大幅なコスト削減が可能となります。さらに、双方のノウハウ共有により継続的なサービスレベル向上も実現できます。 株式会社神谷商店 物流倉庫事業として50年という長い歴史を持つ、東海地方を代表する専門企業です。お客様の多様なニーズに応えるため、流動性を持って積極的な提案を行い、きめ細かなサービスで「かゆいところに手が届く」倉庫事業を展開している点が大きな特徴です。 最大の強みは、大手企業が敬遠するような特殊な貨物や大型の特殊梱包への対応力です。一般的な物流企業では取り扱いが困難な案件でも、豊富な経験とノウハウにより確実に対応できる専門性を持っています。 特筆すべきは、東海地方で唯一陸上で船舶を保管できる倉庫を運用してきた実績です。この特殊な保管能力により、他社では対応困難な大型船舶関連の物流ニーズにも応えることができ、独自の競争優位性を確立しています。 様々な特殊貨物を経験豊富な熟練スタッフが専門的に扱っており、常に高品質な物流倉庫サービスを実現しています。50年にわたって蓄積された専門知識と技術により、クライアントの特殊なニーズにも柔軟かつ確実に対応できる信頼性の高い企業です。 ■ 神谷商店独自の提案システムで実現する Win-Winパートナーシップ 一般的な3PL業界では構造的な課題が存在することをご存じでしょうか。多くの3PL企業が輸配送事業を主力として発展してきたため、物流コストを大幅に削減してしまうと、3PL企業自身の売上減少につながってしまうというジレンマを抱えています。 しかし、神谷商店では50年の歴史で培った独自のアプローチにより、この業界課題を解決する革新的な提案システムを確立しています。 神谷商店独自の成果報酬型提案システム 神谷商店では、お客様のコスト削減成功に応じて報酬を分配する成果報酬型の提案システムを導入しています。これにより以下のメリットが実現されています。 積極的な改善提案:コスト削減がお互いの利益につながるため、神谷商店が積極的に効率化提案を行います 長期パートナーシップ:単発契約ではなく、持続的な関係性によりお客様の事業成長を継続サポート 特殊ニーズへの投資:安定した関係により、特殊設備や技術への投資も積極的に実施 ▶50年の実績が生む独自の提案力 大手企業が敬遠する特殊貨物や大型梱包を長年扱ってきた経験により、一般的な3PL企業では思いつかない革新的なコスト削減提案が可能です。 例えば、東海地方唯一の陸上船舶保管施設を活用した複合的な物流ソリューションや、熟練スタッフの技術を活かした特殊梱包による輸送効率化など、神谷商店ならではの付加価値創出提案を継続的に行っています。 お客様との密なコミュニケーション体制 「かゆいところに手が届く」サービス精神により、定期的な現場訪問と詳細な業務分析を実施。お客様の事業変化に応じた柔軟な提案調整を行い、常に最適な物流環境の維持・向上を実現しています。 神谷商店との連携により、従来の3PL導入では得られない特別な成果と継続的な改善効果をご体験ください。 ■ まとめ|神谷商店なら実現できる特別な物流ソリューション 消費者ニーズが急速に多様化・細分化している現代において、3PL企業は荷主企業の物流業務改善と競争力強化を促進する極めて重要な存在となっています。特に神谷商店のような専門性の高い3PL企業と戦略的パートナーシップを築くことで、大手企業では対応困難な特殊ニーズにも確実に応えることができます。 神谷商店だからこそ実現できる物流サービス 神谷商店の50年にわたる専門知識と経験により、以下のような特殊な物流課題の解決が可能です。 大手企業が敬遠する特殊形状・大型貨物の安全確実な保管と配送 東海地方唯一の陸上船舶保管施設を活用した海事関連物流の一括対応 熟練スタッフによる特殊梱包技術で、デリケートな貨物も安心して委託可能 流動性を持った柔軟な提案により、お客様固有のニーズに最適化されたソリューション提供 現場経験により蓄積された豊富な専門知識に加えて、お客様一人ひとりのニーズに寄り添う姿勢こそが、神谷商店の最大の強みです。「かゆいところに手が届く」きめ細かなサービスにより、他社では実現困難な物流課題も確実に解決し、お客様の事業発展を力強くサポートします。 特殊な物流ニーズをお持ちの企業様は、ぜひ神谷商店の専門性をご活用ください。50年の実績と信頼により、お客様の競争力向上と持続的な成長を実現いたします。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.07.29
| EC物流
| 物流センター
EC物流倉庫完全ガイド|3つのタイプ別特徴と選定ポイントを徹底解説
EC物流倉庫の基礎知識から選定ポイントまで徹底解説。3つのタイプ別特徴、外部委託のメリット・デメリット、スピード対応の重要性を分かりやすく紹介。倉庫立地・業務内容・システム連携の選定基準も詳しく説明します。 目次 ■EC物流倉庫とは? ■EC物流倉庫の種類と特徴 〇3つの主要タイプ 〇各タイプの比較表 ■EC物流倉庫の4つの特徴 ■EC物流倉庫の重要業務とスピード対応 〇スピードアップのポイント ■外部委託のメリット・デメリット 〇メリット・デメリット比較表 ■EC物流倉庫選定の3つのポイント ■EC物流倉庫まとめ ■EC物流倉庫とは? EC(電子商取引)とは、インターネット上で行う商品やサービスの売買を指します。EC事業に関する物流業務を「EC物流」と呼び、その拠点となるのが「EC物流倉庫」です。 EC物流倉庫は、物流プロセスにおいて商品の保管から流通、加工、出庫まで担う重要な役割を持っています。インターネットの普及により、自社サイトやモール型サイトで販売する企業が急増し、それに伴いEC物流量も拡大を続けています。そのため、EC物流倉庫の重要性はますます高まっているのが現状です。 ■EC物流倉庫の種類と特徴 〇3つの主要タイプ EC物流倉庫は、運営主体によって大きく3つのタイプに分類されます。 1. 倉庫サービス主体型 カスタマイズ性を重視する企業に適したタイプです。電化製品の組み立て、木材・ガラス材の加工、生鮮食品の加工など、多様な商品加工に対応できます。商品のラベル貼り、タグ付け、梱包、ラッピングなど、企業のニーズに柔軟に対応可能です。ただし、サービス内容が充実している分、コストが増大する傾向があります。 2. 販売主体型 販売体制をサポートする環境が整ったタイプです。商品入荷後の注文受付から発送手配、返品処理まで、EC運営に必要なほぼ全ての業務に対応できます。代表例としてAmazonのFBA(フルフィルメント By Amazon)があります。業務負担は大幅に軽減されますが、細かいカスタマイズには制限があります。 3. システム会社主体型 システム会社と提携したタイプです。システム会社が企業の商品や要望に最適なEC物流倉庫を紹介するため、効率的な倉庫探しが可能です。しかし、EC物流倉庫との直接やり取りがないため、3社間での認識違いによるトラブルが発生しやすいというリスクがあります。 〇各タイプの比較表 タイプカスタマイズ性コスト業務 範囲主なメリット主なデメリット倉庫サービス 主体型高高広範囲柔軟な対応可能コスト増大販売主体型低中包括的業務負担軽減カスタマイズ制限システム会社主体型中中仲介最適な倉庫選定3社間トラブルリスク ■EC物流倉庫の4つの特徴 1. 個人宅へのBtoC出荷がメイン EC物流倉庫の大部分は「BtoC(企業から個人へ)」を扱います。これは、EC物流の対象がインターネット経由で買い物をする個人消費者がメインとなるためです。出荷パターンが決まっているため、複雑な調整は基本的に不要です。 2. 多品種小ロットでの在庫管理に対応 月間出荷数1,000個以下などの小ロット対応が可能な倉庫が数多く存在します。成長段階の事業者やスポット発生するEC物流作業など、幅広いニーズに対応できます。また、ファッション、日用品、電化製品から食料品、飲料まで、温度管理が必要な商品を含む多種多様な商品の在庫管理が可能です。 3. 多様な流通加工への対応 検品、タグ付け、ラベル貼り、梱包、ラッピング、チラシ・DM封入などの流通加工に対応しています。さらに、食品加工やお菓子の箱詰め・袋詰めを行う倉庫も存在します。これらのサービスを活用することで、業務負担軽減と高品質サービス提供、競合他社との差別化が実現できます。 4. 高品質なアフターフォロー体制 オンラインショッピングでは、消費者が画像や文章のみで購入を決断するため、「思っていた商品と違った」という理由での返品・交換が一定数発生します。処理が遅れると顧客満足度低下やクレームにつながるため、EC物流倉庫には迅速な返品・交換処理体制が求められます。 ■EC物流倉庫の重要業務とスピード対応 EC物流倉庫で最も重要なのは「スピード感のある業務対応」です。EC利用者の多くは「購入した商品をできるだけ早く受け取りたい」という強いニーズを持っているため、物流業務の迅速化が顧客満足度向上に直結します。 〇スピードアップのポイント 項目具体的な取り組み効果梱包作業過剰包装を避け、効率的な梱包方法を採用作業時間短縮同封物納品書をメール送信に変更し、同封物を簡素化梱包工程削減倉庫レイアウト人気商品を取りやすい位置に配置ピッキング時間短縮受注処理受注から発送まで一元管理するシステム導入全体工程効率化 競合の多いEC市場において、物流面から顧客満足度を高めることは重要な差別化要素となります。最新の管理システムを活用することで、さらなるスピードアップが実現可能です。 ■外部委託のメリット・デメリット 多くのECサイト運営企業が自社スペースのみで商品保管を行っていますが、商品増加に伴いスペース不足が課題となります。そこで検討すべきが「EC物流倉庫業務の外部委託」です。 〇メリット・デメリット比較表 項目メリットデメリット対応力急な注文増加・顧客増加に柔軟対応柔軟な体制が取りにくい品質専門知識による人的ミス削減、品質向上細やかなサービス対応が困難リソース人員・時間を他業務に振り分け可能、人件費削減物流ノウハウが自社に蓄積 されない情報共有専門業者による効率的な業務運営情報伝達遅延、トラブル対応 の遅れ メリットの詳細 繁忙期やテレビ紹介による急激な注文増加にも、専用設備を持つEC物流倉庫なら対応可能 専門業者への委託により人的ミス削減と品質改善が期待できる 倉庫業務に割いていたリソースを成長戦略や他事業に集中投入できる デメリットの詳細 手書きメッセージ同封などの細やかなサービス提供が困難 トラブル発生時の責任所在を明確にする運用体制の確認が重要 将来の内製化を考える場合、自社にノウハウが残らないリスク ■EC物流倉庫選定の3つのポイント EC物流倉庫の委託先選定では、以下3つのポイントを重視する必要があります。 1. 倉庫立地の確認 交通状況や天候による配送遅延は顧客満足度に直結します。スムーズな交通経路が確保されている立地の倉庫を選定することが重要です。主要な配送ルートへのアクセス性、災害リスクの低さ、配送業者との連携しやすさなどを総合的に評価しましょう。 2. 業務内容の詳細確認 一口に「EC物流倉庫業務」といっても、委託先によって対応範囲は大きく異なります。自社に必要な作業が対応可能か、詳細な確認が不可欠です。在庫管理、ピッキング、梱包、配送手配、返品処理など、各工程での対応レベルを具体的に確認しましょう。 3. システム連携の確認 自社ECサイトとの在庫管理システム連携の可否は、業務効率に大きく影響します。連携がうまくいかない場合、かえって人的リソースが必要となる可能性があります。API連携の可否、リアルタイム在庫更新、受注データの自動取り込み機能などの確認が重要です。 ■EC物流倉庫まとめ EC物流倉庫は、急成長するEC市場において企業の競争力を左右する重要な要素です。自社に適したEC物流倉庫の選定と活用が成功の鍵となります。 BtoCがメインのEC物流では、入荷から配送まで一貫したスピード対応が求められます。自社でEC物流倉庫を持たない企業にとって、外部委託はコスト削減と業務効率化の有効な手段となります。 ただし、委託先によってサービス内容や対応範囲が大きく異なるため、慎重な選定が必要です。倉庫立地、業務内容、システム連携の3つのポイントを軸に、複数の候補を比較検討することが重要です。 様々なEC物流倉庫の業務内容を調査し、自社が最も必要とする物流管理・配送方法を選択することで、コスト削減とスピーディーな対応の両立が実現できます。メリットとデメリットを十分に比較検討し、長期的な視点で最適な選択を行いましょう。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2024.06.26
| 物流
| 物流倉庫 アウトソーシング
| 物流2024問題
| 物流センター
物流2024年問題で物流倉庫にできることとは?
はじめに 2024年問題。物流業界に身を置く人なら、誰もが耳にしたことのある言葉だと思います。これは、現在物流業界が抱えている労働力不足や高齢化、EC市場の急拡大、そして働き方改革の影響などが一斉に押し寄せ、物流の現場に多大な影響を及ぼすと予測されるからです。特に物流倉庫は、この問題に対処するための鍵となるとかんがえます。しかし、認知度の低さがその大きな障害となっているのも事実です。今回は、物流倉庫が2024年問題にどう対応できるか、物流アウトソーシングも含めて具体的な解決策を段階的に考察してみたいと思います。 ■ 2024年問題とは何か? 1.1 2024年問題の背景 2024年問題とは、特に日本において、物流業界が直面する複合的な課題を指します。主な要因として以下の点が挙げられます。 労働力不足:少子高齢化による若年労働者の減少 高齢化社会:現役の物流従事者の高齢化と退職 EC市場の拡大:オンラインショッピングの普及に伴う物流需要の急増 働き方改革:労働時間の規制強化とそれに伴う労働環境の変化 1.2 認知の低さが引き起こす問題 物流倉庫において、2024年問題の認知度が低いことは、問題解決の大きな障害となります。現場レベルでの理解が不足すると、対策の実行が遅れ、結果として全体のパフォーマンスが低下すると考えられます。 ■ 物流倉庫が取るべき対応策 2.1 テクノロジーの導入 ▶自動化とロボティクス 自動化された倉庫システムやロボットを導入することで、労働力不足を補います。 AGV(無人搬送車)やAS/RS(自動倉庫システム)などの導入が効果的です。 初期投資としては大幅にコストがかかってしまいますが、今後人員の確保が難しくなり、誰でもできる業務にし作業の属人化をなくし、さらに機械化により省人化を行うことが重要になってくると思われます。 ▶IoTとデータ解析 IoTセンサーを使用して、リアルタイムで在庫管理や設備の状態を監視。 データ解析を通じて、効率的な倉庫運営を実現します。 2.2 労働環境の改善 ▶柔軟な働き方の導入 パートタイムやフレックスタイム制の導入で、幅広い層からの人材確保を目指します。より閉塞的な環境からの脱却をめざすことで人材の確保に努めなければ今後より一層人材の確保が難しくなると考えられます。 ▶福利厚生の充実 健康管理やメンタルヘルスサポートの充実で、従業員のモチベーションと生産性を向上させられると考えます。 例えば、保育施設の併設やスポーツジムなどより働きやすい環境で離職率を減少させていく考えも今後は必要になるかもしれません。 2.3 環境への配慮 ▶エネルギー効率の改善 太陽光発電やLED照明の導入でエネルギーコストを削減することで 環境に配慮した倉庫運営として社会的な信頼を獲得できると考えられます。 ▶リサイクルと廃棄物管理 廃棄物のリサイクルやリユースを徹底し、廃棄物を極力削減し持続可能な運営を目指します。 ■物流アウトソーシングの活用 3.1 アウトソーシングのメリット コスト削減:専門業者に業務を委託する事で、人件費や運営コストを削減できる可能性があります 専門知識の活用:アウトソーシング業者は最新の技術とノウハウを持っているため、専門業者による最適化されたプロセスで、サービス品質の向上が見込まれるため効率的な運営が期待できます 柔軟な対応力:作業の波動に対応できる体制を構築ですることで繁忙期や急な需要増加にも迅速に対応可能です 3.2 アウトソーシングの適用領域 配送業務:配送業務をアウトソーシングすることで、自社のリソースをコア業務に集中できます 倉庫管理:倉庫管理業務を専門業者に委託し、効率的な在庫管理を実現。 倉庫システム:WMS(Warehouse Management System)を活用した高度な管理が可能 カスタマーサービス:カスタマーサービス業務をアウトソーシングし、顧客対応の品質を向上 ■認知度向上のためのステップとして 4.1 社内教育と情報共有 定期的な教育とトレーニング:従業員向けに定期的なトレーニングやワークショップを開催し、最新の技術や対策を共有します 情報共有プラットフォームの構築:社内に情報共有のためのプラットフォームを構築し、全員が最新情報にアクセスできる環境を整備します 4.2 業界全体での取り組み 業界団体や協会との連携:業界団体や協会と連携し、共同でセミナーやイベントを開催することで認知度を高められる可能性があると考えます メディアとの連携:メディアを通じて、一般の人々にも2024年問題についての認知を広めます 4.3 外部との協力 教育機関との連携:大学や専門学校と連携し、物流業界に興味を持つ若い人材の育成を支援することで若い世代への認知度向上が考えられます 政府との協力:政府と協力し、物流業界の重要性を訴え、政策の支援を受けることで、問題解決を図ります ■物流2024問題まとめ 2024年問題は、物流業界全体にとって重大な課題です。しかし、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑え、さらには業界の発展につなげることが可能だと考えます。物流倉庫においては、テクノロジーの導入や労働環境の改善、環境への配慮が重要なステップとなりますが、物流アウトソーシングの活用 などが大きな以前の一歩だと考えられます。さらに、認知度向上のための社内外の教育と情報共有も欠かせません。これらの取り組みを通じて、物流倉庫が持続可能な成長を遂げることを目指しましょう。
-
2024.05.21
| EC物流
| DC倉庫
| 大型倉庫アウトソーシング
| 物流センター
| 倉庫業
EC物流とは?失敗しないための方法と倉庫選びのポイントを神谷商店が徹底解説
EC物流は、効率的な在庫管理やスムーズな配送、迅速な返品処理など、顧客満足度の向上やコスト削減に直結する重要な要素です。 しかし、物流業務にはさまざまな課題が伴い、常に改善が求められます。 本記事では、ECサイト運営者に向け、物流のポイントや、倉庫の選び方、物流代行サービスの活用法について詳しく解説します。特に、これから変更を検討している方にも役立つ情報をお届けします。 ■はじめに、EC物流の種類とは? EC物流を成功させるには、まず物流センターの種類を理解することが重要です。大きく分けて、物流センターには次の3つのタイプがあります。 TC(トランスファーセンター)→在庫を持たず、入荷した商品をすぐに出荷する通過型の物流センター DC(ディストリビューションセンター)→在庫を持ち、簡単な流通加工や発送代行を行うセンター PDC(プロセスディストリビューションセンター)→DCよりも専門的な加工や商品管理を行う物流センター >>>TC・DC・PDCの倉庫についてメリットとデメリットを含め徹底解説!? ▸神谷商店が提供する物流センター 神谷商店は、DC(ディストリビューションセンター)としての運用を行っています。DCは在庫管理から発送、簡単な加工まで一貫して対応でき、EC物流において非常に効果的です。神谷商店の大型倉庫では、効率的な運用方法や課題解決に向けたアドバイスも行っており、EC物流を成功させたい方1人1人にあわせた最適なサービスをご提案しています。 ▸倉庫選びのポイント EC物流において、適切な倉庫を選ぶことは、事業の成功に直結します。倉庫選びで重視すべきポイントは次のとおりです。 在庫管理の効率性: 迅速なピッキングと正確な在庫情報を提供できるか コスト: 固定費だけでなく、流通加工や追加サービスにかかる費用も含めたコストメリットを確認 立地: 配送効率や顧客への到着時間を最短にする立地の選定が重要 サービスの柔軟性: 季節変動や販売量の増減に対応できる柔軟な倉庫運営を行っているか 神谷商店では、これらのニーズに応じたカスタマイズされた物流サービスを提供しています。 ▸料金とコスト削減のアドバイス 物流におけるコストは、EC事業における大きな課題です。神谷商店では、物流代行の活用によるコスト削減や、効率化の提案を行っており、個別のご相談にも柔軟に対応します。具体的な料金体系や運用コストに関する詳細は、ぜひお問い合わせください。 CONTENTS EC物流とは? EC物流の基本的な概念とその役割について解説 EC物流の流れと大型倉庫アウトソーシングのポイント 受注処理から商品配送、返品処理まで、EC物流の全体の流れを詳しく説明 EC物流の課題と大型倉庫の解決策 急増する注文に伴う在庫管理の複雑化や、配送スピードとコストの最適化、返品対応 など、EC物流が直面する代表的な課題について解説 EC物流における倉庫の選定ポイント 物流倉庫の選定時に考慮すべき要素、例えば在庫量や商品の種類、 発送頻度、立地条 件、設備などを解説 ECをアウトソーシングするメリットとは? コスト削減、リスク回避、専門知識の活用など、物流業務をアウトソーシングする ことのメリットを紹介 ECをアウトソーシングするデメリットとは? 自社にノウハウが蓄積されにくい、出荷数が少ない場合のコスト負担など、アウトソ ーシングに伴うデメリットについて解説 本記事のまとめ 今後のEC物流における需要の増加と、それに伴う物流戦略の重要性をまとめ、神谷商店 のサービスの提案を再確認 ■EC物流とは? EC物流とは、ECサイト運営における「入荷」「保管」「出荷」「配送」などの物流業務全般を指し、効率化や顧客満足度の向上、コスト削減に大きく貢献する重要な要素です。EC事業において、受注処理から商品の入荷・検品・保管、出荷準備、発送、配送、さらには返品処理までの一連の工程が含まれます。これらの作業を適切に管理することが、ECサイト運営の成功に直結します。 EC物流を最適化することで、配送スピードの向上やコスト削減が実現し、顧客満足度を大幅に向上させることができます。特に、物流業務をアウトソーシングすることで、発送代行や専門的な物流サービスを活用し、業務効率を高めることが可能です。 物流業務に関する専門知識は、神谷商店にお任せください。お客様が本業に集中できる環境を提供することで、生産性を向上させ、結果としてEC事業全体の効率化と顧客満足度の向上につながると考えています。 EC物流に関するお悩みや改善方法については、ぜひ神谷商店へご相談ください。 ■EC物流の流れと大型倉庫・アウトソーシングの活用 ECサイト運営では、商品のスムーズな流れを確保することが、顧客満足度を向上させ、ビジネスの成功に直結します。ここでは、受注処理から配送、返品対応までの各工程を詳しく解説し、大型倉庫物流センターやアウトソーシングを利用した神谷商店の効率化事例を紹介します。 1. 受注処理 受注処理は、顧客からの注文を受け付け、商品手配を開始する重要なステップです。注文内容や配送方法、支払方法を確認し、必要な書類を作成します。このプロセスは基本的にお客様側が行う業務です。 2. 商品の入荷・検品・保管 商品が物流倉庫に入荷すると、数量や品質を確認し、巨大倉庫で適切に保管されます。正確な検品と効率的な保管は、後続の工程に大きく影響するため非常に重要です。神谷商店では、大型倉庫を活用し、多品種少量の商品管理を効率化しています。 3. 出荷準備・発送 出荷準備では、注文された商品をピッキングし、適切に梱包します。その後、物流センターを通じて迅速な配送が行われます。 4. 配送 配送は運送会社が担当し、商品を顧客のもとに届けます。この工程では、配送のスピードと正確性が重要であり、物流アウトソーシングを活用することで、配送効率が大幅に向上します。 5. 返品処理 返品や交換に関する処理も重要な工程です。顧客対応の迅速さが満足度に直結するため、正確かつ迅速な返品対応が求められます。 ▸顧客満足度の向上と物流最適化 神谷商店では、大型倉庫物流センターを活用し、効率的な商品管理を行っています。特に、返品や問い合わせ対応を迅速に行うことで、顧客満足度の大幅な向上を実現しています。 ■EC物流の課題と大型倉庫の解決策 近年、EC市場の拡大に伴い、個人から企業まで多くのプレイヤーがオンライン販売に注力しています。しかし、その急成長により、EC物流には多くの課題が生じています。ここでは、代表的な課題と、大型倉庫やアウトソーシングによる解決策を紹介します。 1. 急増する注文数による在庫管理の複雑化 EC市場の成長に伴い、注文数が急増し、在庫管理が一層複雑化しています。特に、多品種少量生産を行う企業では、在庫過剰や誤配送のリスクが高まります。大型倉庫物流センターを活用し、在庫管理の効率化を図ることが解決の鍵となります。 2. 配送スピードとコストの最適化 顧客の期待に応えるためには、迅速な配送が必要です。しかし、配送コストの増加やトラック不足といった問題が立ちはだかります。巨大倉庫やアウトソーシングを活用し、物流ネットワークを最適化することが求められます。 3. 返品処理と顧客サポートの充実 ECサイトにおいて、返品対応は避けて通れません。返品処理が滞ると、顧客満足度が低下する恐れがありますが、物流倉庫と連携したアウトソーシングサービスの利用により、神谷商店はこれらの課題に対応し、業務負荷を軽減しています。 ▸物流倉庫とアウトソーシングの有効活用 これらの課題を解決するためには、大型倉庫物流センターや物流アウトソーシングの活用が不可欠です。神谷商店では、これらを効果的に利用することで、EC物流の業務負荷を大幅に軽減し、顧客満足度の向上に成功しています。 4. EC物流の改善ポイントと大型倉庫・アウトソーシングの活用 EC物流におけるさまざまな課題を解決するためには、具体的な改善策が必要です。ここでは、物流倉庫の仕組みや大型倉庫物流センターの活用を通じた神谷商店の取り組みを交え、各課題に対する改善ポイントを紹介します。 ▸在庫管理の複雑化に対する改善ポイント 物流代行サービスの活用 神谷商店では、専門的なアウトソーシングサービスを提供し、在庫管理を効率化します。当社のノウハウに基づき、正確な在庫情報をお客様がリアルタイムで把握できる環境を整えています。 在庫管理システムの導入 当社独自のWMS(倉庫管理システム)を導入し、在庫の一元管理を実現しています。これにより、巨大倉庫で保管される商品の在庫状況を効率的に把握し、在庫管理の複雑化を解消します。 ▸配送スピードとコストの最適化に対する改善ポイント 発送代行サービスの導入 神谷商店では、物流倉庫を活用し、配送代行業者を厳選することで、効率的な配送ネットワークを構築しています。これにより、配送スピードを向上させ、顧客満足度を高めます。 コスト管理の最適化 複数のお客様の配送を代行することで、配送コストを抑えつつ、配送オプションの多様化を実現。最適なコストパフォーマンスを提供します。 ▸返品処理と顧客サポートの充実に対する改善ポイント 返品処理代行サービスの利用 当社のアウトソーシングサービスにより、返品処理を迅速かつ正確に対応。お客様の商品を当社で保管し、ご依頼に応じて処分や再出荷を行うことも可能です。 ■EC物流における倉庫の選定ポイント EC物流を成功させるためには、適切な物流倉庫の選定が重要です。ここでは、倉庫選びの際に考慮すべきポイントと、神谷商店が考える最適な大型倉庫物流センターのメリットを紹介します。 1. 在庫量や商品の種類 物流センターが扱える在庫量や商品の種類を確認することが重要です。神谷商店では、危険物以外のほとんどの商品を保管可能で、広大な巨大倉庫を利用して、常温・常湿で安全に保管します。お客様のニーズに合わせた柔軟な保管が可能です。 2. 発送頻度や配送先 商品の発送頻度や配送先に応じた物流センターの選定も重要です。当社の物流倉庫では、利用運送や路線便などをフル活用して迅速な発送代行を行い、顧客ニーズに合わせた柔軟な配送スケジュールを提供しています。 3. 倉庫の立地条件 倉庫の立地条件は、物流効率に直結します。神谷商店の物流センターは東名高速浜松ICから車で10分にあるため、全国への配送が効率的に行えます。さらに静岡県浜松市は日本のど真ん中にあたりますので交通の便や物流インフラの整備も万全で全国発送に向いている地域でもあります。 4. 在庫管理システムなどの設備 当社では、独自のWMSを導入しており、入荷・出荷報告や在庫管理を迅速かつ効率的に行うことが可能です。このシステムはカスタマイズ可能で、お客様の要件に応じた柔軟な対応が可能です。(要別料金) WMSの導入により、在庫管理の精度が向上し、サービス提供の効率が劇的に改善されます。 ■EC物流をアウトソーシングするメリット 神谷商店に物流をアウトソーシングすることで、以下のような3つの大きなメリットがあります。大型倉庫物流センターやアウトソーシングの活用によって、コスト削減やリスク回避、専門知識の活用が可能です。 1. コストを削減できる 自社で倉庫を運営する場合、倉庫の維持管理や人員の確保、安全管理に多額のコストがかかります。しかし、神谷商店の物流倉庫を利用することで、これらの経費を大幅に削減することができます。巨大倉庫や物流センターを活用することで、保管や運送のコストも効率的に抑えることが可能です。 2. リスクを回避できる 商品の保管や配送中のトラブルは、事業運営におけるリスクとなります。例えば、配送中に商品が破損した場合、自社で対応する際には補償が必要ですが、神谷商店では保険に加入しており、その保険で補償を行うことができます。これにより、リスクを最小限に抑えながら運営できます。 3. 専門的な知識を活用できる 神谷商店は、物流と配送に関する豊富な知識と経験を持っています。特に、複雑な配送ルートや在庫管理において、その専門知識が役立ちます。物流アウトソーシングを通じて、柔軟な入出荷や効率的な在庫管理が可能となり、業務の効率化と顧客満足度の向上を実現します。 ■EC物流をアウトソーシングするデメリット 物流業務を大型倉庫物流センターにアウトソーシングする際には、以下のデメリットも考慮する必要があります。 1. 自社にノウハウが蓄積されづらい EC物流の業務を外部の物流倉庫にアウトソーシングすることで、物流に関するノウハウが自社に蓄積されにくくなる可能性があります。将来的にアウトソーシングをやめて自社で物流運営を行おうとした際に、ノウハウや経験が不足しているため、自社での運用が難しくなることが考えられます。 しかし、物流業務をアウトソーシングすることで、物流に関する煩雑な業務から解放され、自社リソースを他の重要な業務に集中させることが可能です。結果的に、効率の向上や売上アップにつながることも期待できます。 2. 出荷数が少ない場合はコストが高くなりやすい 出荷数が少ない場合、物流業務のアウトソーシングは割高になることがあります。初期費用や管理費は、出荷数が増えるほど1アイテムあたりのコストが下がるため、出荷数が少ない場合は相対的に負担が大きくなります。 神谷商店では、お客様のニーズに合わせたコストプランを提案し、将来的な運用方法についても一緒に最適な解決策を検討していきます。物流センターと連携して、最も効率的な運用を目指しましょう。 ■本記事のまとめ オンラインショッピングの需要は今後も大きく増加していくことが予想され、それに伴ってEC物流の重要性もますます高まっていきます。ECビジネスを成功させるためには、効率的な物流体制の構築が不可欠です。そのため、企業が自社の運用ニーズに最も適した大型倉庫や物流センターを選定し、適切な物流戦略を採用することがビジネスの成長に直結します。 神谷商店株式会社では、広大な巨大倉庫を有し、EC事業者の皆様に最適な物流ソリューションを提供しています。当社の物流センターは、保管スペースの提供に加え、流通加工、ピッキング、梱包、さらには発送代行まで、幅広いサービスを取り揃えています。これにより、企業は自社で物流倉庫を所有・運営する負担を軽減し、効率的な物流管理を実現することが可能です。 また、物流アウトソーシングを活用することで、企業は専門知識を持った業者のノウハウを利用し、配送スピードの向上やコスト削減を図ることができます。特に、大型倉庫物流センターを通じた効率的な在庫管理や迅速な配送は、顧客満足度の向上に大きく寄与します。こうした物流業務の最適化により、企業はコアビジネスにリソースを集中でき、全体的なビジネスの成長を促進することができるのです。 EC物流における巨大倉庫や物流センターの導入を検討している企業様には、ぜひ神谷商店にご相談いただきたいと思います。当社は、お客様のニーズに合わせたオーダーメイドの物流ソリューションを提供し、ビジネスのスムーズな運営と成長をサポートいたします。最適な物流倉庫の選定やアウトソーシングの導入についてお考えの際は、ぜひお気軽にご連絡ください。
-
2024.05.21
| 倉庫業
| 物流倉庫 アウトソーシング
| 運用について
| 梱包業
| 物流センター
流通加工の現場~箱物梱包編~
■はじめに 大型倉庫を持つ物流センターで、梱包から流通加工、さらには出荷代行まで幅広いサービスを展開。今回は、特に大型倉庫アウトソーシングとしてお客様のニーズに応じたダンボール箱物の梱包業務に焦点を当て、その工程を詳しく解説していきます。 特殊なサイズや重量物も含む大規模な梱包がどのように行われるか、5つのステップに分けてご紹介します。 1. 梱包前準備作業 2. 製品確認業務 3. 梱包用外箱作成 4. 荷の取り扱いについて 5. 製品梱包 6. まとめ 1.梱包前準備作業 梱包業や梱包業務代行を行う際は、最初に入念な準備が欠かせません。梱包作業に入る前に、お客様との打ち合わせを通じて、以下の内容を確認します。 ①梱包する製品のサイズと重量の確認 ②梱包資材の選定と調達 ③梱包方法や緩衝材の選択 ④梱包資材メーカーとの交渉 今回梱包する製品は、縦100cm、横250cm、高さ70cmで、重量はなんと約30kgです。通常の段ボールサイズが160サイズ※1程度ですので、今回の製品は非常に大きく、特に梱包業務としては高度な対応が求められます。大型製品や特殊サイズの製品の梱包には、多くの注意点があり、適切な梱包資材や方法を選ばなければなりません。 ※1 ダンボールの「160サイズ」とは、ダンボールや宅配便のサイズ規定において使われる基準の一つです。日本の宅配便(例: ヤマト運輸や日本郵便)では、縦・横・高さの3辺の合計が160cm以内の箱を「160サイズ」としています。 具体的な大きさの例としては、以下のような寸法が考えられます ・縦50cm × 横60cm × 高さ50cm = 160cm ・縦70cm × 横60cm × 高さ30cm = 160cm 当社では、基本的にお客様のニーズに基づき、最適な梱包資材を選定します。 これが梱包業代行の大きな強みです。梱包業務のプロフェッショナルである神谷商店では、適切な資材を用いることで、製品を安全に輸送できるような万全の準備を行います。 さらに、資材調達においてはコストの最適化も重視しており、資材メーカーとの交渉により、品質とコストのバランスを取ることが可能です。 神谷商店では、梱包業や梱包業代行として、さまざまな業種のお客様に対応しています。 2. 製品確認業務 次の工程は、製品の確認です。梱包前に行うこの確認作業は、梱包業務代行において極めて重要な役割を果たします。お客様から預かった製品に、キズやへこみ、その他の外的ダメージがないかを目視で確認します。さらに、製品仕様書(指示書)に基づいて、付属品の種類や数量を正確に確認します。 この確認作業は、単に製品の状態をチェックするだけではありません。不具合や不足が発見された場合、当社はお客様に速やかに報告し、問題を解決します。自社判断ではなく、常にお客様とコミュニケーションを取りながら進めることで、トラブルを未然に防ぎます。製品確認業務は梱包業代行の一環として、梱包の質を保つために欠かせない工程です。 3. 梱包用外箱作成 製品確認が完了したら、いよいよ梱包業の核心である外箱作成に進みます。神谷商店では、通常サイズの段ボールから特殊サイズまで、あらゆるタイプの梱包用外箱をメーカーと打合せを行いユーザーニーズに合った外箱を提案しています。 今回のような大型製品の場合、お客様との事前の打ち合わせに基づき、特別な段ボール箱を作成します。 ※強度、サイズ、耐水性など 梱包用の外箱は、下部、中段、蓋パーツといった3つのパーツで構成され、それぞれ慎重に組み立てられます。当社では、特に重量物や大型サイズの製品を扱う際には、2名体制での作業を行います。蛇足ではありますが、梱包業務だけではなくその後の保管まで考えると、フォークリフトの使用を考慮した外箱作成が求められます。 そうして作成された外箱に安全かつ効率的に梱包・荷役・保管が行えるように工夫することで、梱包だけではなくその先の業務の効率化という付加価値を創出しています。 つぎに、段ボール中段パーツの組み立てには、ダンボール用ビスを使用します。 ここでも慎重に位置を決め、間違いなくビス止めを行わなければなりません。 ビスの位置がずれてしまうと、外箱に不要な穴が開いてしまいます。 さらに外箱の見た目がわるくなったり、強度に問題が生じたりします。 こうした技術的なポイントにも梱包業のノウハウが生かされています。 4. 荷の取り扱いについて 製品の取り扱いも梱包業務の一環として、特別な注意が必要です。梱包する製品が大型で重量物の場合、単に人力で運ぶだけでなく、必要に応じてホイストクレーンを使って慎重に動かします。 今回の製品は約30kgの重量があるため、2名体制で作業を進めます。商材によって適切な人員配置をすることでコストメリットを生み出します。 そういった無駄の出ないようにすることも当社の技術や経験に基づいたノウハウによるものです。 そして製品を外箱に設置する際には、製品がキズつかないように緩衝材を使用します。緩衝材は製品の形状や性質に応じて選定され、外箱内部で製品がしっかりと固定されるように設置します。この工程は、製品の輸送中の安全性を確保するために非常に重要です。当社の梱包業代行では、製品の性質や輸送環境に応じた最適解をユーザーに提供します。 5. 製品梱包 いよいよ最終工程である製品梱包に進みます。梱包業では、この最後の工程が特に重要です。以下の手順に従い、確実な梱包が行われます 製品の最終確認 付属品の設置 緩衝材の設置 製品の固定 外観チェック 蓋パーツの設置 完成 最初に、製品にキズや不具合がないかを再度確認し、付属品を設置します。その後、緩衝材を適切に配置し、製品が外箱内部で動かないようしっかりと固定します。 これには、熟練したロープワークが必要です。当社の梱包業務代行では、作業者が厳格なロープワークの訓練を受けており、製品が安全に固定されるよう工夫されています。 最後に外箱の蓋パーツを設置し、PPバンドでしっかりと荷締めを行います。このとき、外箱が破れないように保護材を挟みながら作業します。こうした細かな配慮が、当社の梱包業の高品質なサービスを支えています。 6.まとめ 今回の解説では、特殊サイズの製品に対する梱包業務代行の具体的な流れをご紹介しました。当社の大型倉庫アウトソーシングでは、お客様のビジネスニーズに応じた柔軟な対応が可能です。梱包作業だけでなく、流通加工や出荷代行まで一貫して対応できるため、物流の課題解決に貢献します。 大型製品の梱包や特殊サイズの対応でお困りの方、また梱包作業をアウトソーシングしたい方は、ぜひ神谷商店にご相談ください。私たちは、梱包業のプロとして、お客様のビジネスを強力にサポートさせていただきます。
物流センター
カテゴリー
- 倉庫業許可 (3)
- 物流対談 (1)
- 物流2024問題 (1)
- 物流DX (7)
- Xフォロワー増加 (1)
- 運用について (2)
- WEBマーケティング (1)
- 物流倉庫 アウトソーシング (8)
- EC物流 (12)
- 物流アウトソーシング (8)
- 巨大倉庫 (5)
- 検品 (2)
- 物流代行 (3)
- 比較検討 (1)
- オムニチャンネル (1)
- 料金 (1)
- 目安価格 (1)
- WMS (1)
- 大型倉庫アウトソーシング (5)
- 倉庫業 (26)
- 特殊貨物 (1)
- 水上バイク (1)
- 物流センター (6)
- 大型倉庫 (8)
- 物流 (6)
- 大型倉庫物流センター (3)
- 未分類 (3)
- イベント参加 (2)
- FUSE (2)
- 梱包業 (4)
- フルフィルメント (1)
- ラストワンマイル運送 (1)
- DC倉庫 (2)
- 3PL (10)
最新記事
- WMSとは?〜物流現場がラクになる倉庫管理システムの基本と導入のポイント〜
- 物流アウトソーシングとは?メリット・注意点・成功のコツまでまるっと解説!
- 全国3PL企業完全リスト|地域別物流業者選択ガイドと最適パートナーの見つけ方!?
- 3PLと倉庫業の違いを完全解説|事業者選択のポイントと成功への道筋
- 3PL物流委託の費用完全ガイド|コスト削減の秘訣と料金体系を徹底解説
- 失敗しない3PL企業の選び方|おすすめ8社と成功のポイントを徹底解説
- 失敗しない3PL事業者選び!委託成功の秘訣と注意すべき落とし穴とは?
- 物流革命の主役!3PL企業が変える日本のサプライチェーンの未来とは
- EC物流代行を完全解説!市場規模から選び方まで成功のポイント
- 検品とは?物流ミスを防ぐために知っておきたい基本と流れ