-
2025.07.25
| 倉庫業
| 倉庫業許可
倉庫業の許可とは??費用や期間をわかりやすく解説
目次 倉庫業の許可とは?受けないとどうなる? 倉庫業の許可はどこで申請する? 倉庫業の登録要件について 倉庫業の許可(登録)に必要な費用 倉庫業の許可(登録)にかかる期間 倉庫業の許可(登録)申請に必要な書類 登録後の継続手続きについて 倉庫業の許可 まとめ ■倉庫業の許可とは?受けないとどうなる? 倉庫業を営む倉庫は「営業倉庫」と呼ばれています。倉庫業を営むためには国土交通大臣の登録を受けなければならないと法律で定められています。 倉庫業という業務は極めて公共性の高い産業です。もし倉庫業の許可を得ずに倉庫業の営業を行ってしまった場合、無登録営業と見なされて**1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金(またはその両方)が科せられます。 また倉庫業の許可・登録を受けていない事業者が、倉庫業を行うものであると人を誤認させるような表示・広告を行うことも法律で禁止されています。 さらに倉庫業の許可を得ていない「無登録業者」が誤認行為(商品やサービスの表示などによって、消費者を誤認させる行為)を行った場合には50万円以下の罰金に処せられます。このように、倉庫業における登録制度は厳格に運用されており、違反に対する処罰も重いものとなっています。 ■倉庫業の許可はどこで申請する? 倉庫業の許可・登録の申請は各地方の運輸局が窓口になっており、窓口での申請以外にもメールでの申請が可能となっています。 倉庫業の許可制度には歴史的な変遷があります。平成14年以前は許可制でした。それまでは単に「他者から物品を預かること」を事業としていたためです。 しかし法改正以降は、「倉庫業の許可制」から「登録制」に移行されました。元々倉庫業の適正な事業運営に一定の条件を置くことは必要でしたが、顧客ニーズが多様化したことなどにより、物流業界では効率化も求められるようになったので、制度が変わることとなりました。 ただし、倉庫の施設が十分でない倉庫業の事業者が利用者に損害を与えることによって物流に悪影響を及ぼさないよう、登録の義務付けは必須要件として維持されています。この制度変更により、手続きの簡素化が図られつつも、業界の品質維持が確保されています。 ■倉庫業の許可(登録)の要件について 倉庫業として許可(登録)を受けるには一定の要件を満たさなければなりません。 主要な要件は以下の通りです。 要件項目詳細内容倉庫管理主任者の選任国土交通省令に定める資格要件を満たした管理者を配置欠格事由非該当申請者が法定の欠格事由に該当しないこと施設設備基準適合倉庫種類別の技術基準を満たすこと土地利用制限クリア建築基準法等の制限を受けない立地であること 〇倉庫管理主任者を選任すること 倉庫業の許可をとるためには「倉庫管理主任者」を選任しなければなりません。倉庫管理主任者とは「国土交通省令に定める倉庫を管理する者」のことです。原則として一つの倉庫につき1人の選任が必要です。 倉庫管理主任者になるには、国土交通大臣の定める講習を修了すること、あるいは倉庫の管理業務に3年以上の実務経験が必要など、一定の要件を満たす必要があります。この制度により、専門知識を持った人材による適切な倉庫管理が確保されています。 〇申請者が欠格事由に該当しないこと 倉庫業の申請者である会社の役員などが、欠格事由に該当していないことも重要な要件です。欠格事由とは、倉庫業法第25条の3に定められた事項で、2年以内に倉庫業の登録の取り消しを受けている場合などが該当します。この規定により、過去に問題を起こした事業者による再参入を適切に制限しています。 〇倉庫の施設設備基準を満たしていること 倉庫の種類別で定められている「施設設備基準」を満たすことも要件の一つです。施設設備基準には、外壁や床の強度や関連法令適合性の他、防水性能や耐火性能、消火設備や災害防止措置、防犯措置などの基準が詳細に定められています。 これらの基準は、預託された貨物の安全確保と適切な保管環境の維持を目的としており、倉庫業の信頼性確保において不可欠な要素となっています。 〇土地の制限がないこと 倉庫業として使用する施設、または倉庫を建築する場所が建築基準法や都市計画法の制限を受けない土地にあることが、倉庫業許可(登録)の要件になります。 住居地域(準住居地域を除く)や開発行為の許可を申請する必要のない市街化調整区域において、倉庫業の許可を受けることはできません。倉庫業の許可を得ようとする地域の地方自治体で、建築基準法などの制限を受けないか事前に十分な確認を行わなければなりません。 ■倉庫業の許可(登録)に必要な費用 倉庫業の許可(登録)申請には登録免許税の支払いが必要になります。新規登録の場合は、登録から1か月以内に登録免許税9万円を支払う必要があります。 また倉庫業許可登録申請の手続きを行政書士に代理で依頼する場合には、別途専門家報酬が発生します。行政書士への依頼費用は事務所により異なりますが、申請書類の作成から提出まで一連の手続きを依頼する場合、数十万円程度の費用を見込んでおく必要があります。 その他にも、施設設備基準への適合のための工事費用や、倉庫管理主任者講習の受講費用なども必要に応じて発生することを考慮しておくべきでしょう。 ■倉庫業の許可(登録)にかかる期間 倉庫業の許可(登録)は、権限に応じて標準処理期間が設定されています。 権限区分標準処理期間国土交通大臣権限3か月地方運輸局長権限2か月 これらは標準処理期間(対象の手続きの申請受付から登録・認可までに通常必要とされる期間)として設定されています。倉庫業の許可(登録)に当たり、書類審査や現地調査などが行われる期間があるため、登録まで数か月を要することを計画に含めておく必要があります。 申請書類に不備がある場合や、施設設備基準への適合に問題がある場合は、さらに時間を要することもありますので、事前の準備を十分に行うことが重要です。 ■倉庫業の許可(登録)申請に必要な書類 倉庫業の登録申請には多数の書類が必要となります。主要な必要書類は以下の通りです。 書類カテゴリ主要書類図面関係倉庫付近の見取図、配置図、平面・立面・断面図、矩計図申請書類倉庫業登録申請書、倉庫明細書法人関係登記簿謄本、商業登記簿謄本建築関係建築確認済証、完了検査済証管理体制倉庫管理主任者関連書類、宣誓書営業関係倉庫寄託約款その他施設設備基準別添付書類チェックリスト なお、申請する倉庫の種類によっては追加書類が必要となります。例えば食品を保管する場合は「食品衛生法に定める営業許可証」、また冷蔵倉庫などの場合は「冷蔵能力計算書」など、倉庫の種類や用途に応じた専門的な添付書類が求められます。 書類の準備は複雑で時間を要するため、専門家に相談しながら進めることをお勧めします。特に図面類については建築士による作成が必要な場合もあります。 ■登録後の継続手続きについて 倉庫業は許可(登録)を受けた後も継続的な手続きが必要になります。これらの手続きは適正な業務運営の確保と行政による監督を目的としています。 〇定期報告義務 倉庫業者には四半期ごとに行う定期報告義務があります。 報告書類報告時期内容受寄物入出庫高報告及び保管残高報告四半期ごと品目別の入出庫実績と保管残高期末倉庫使用状況報告四半期ごと倉庫種類別の面積と使用状況 「受寄物入出庫高報告及び保管残高報告」は、倉庫業法施行規則に定める様式に従って作成する書類です。4月から起算して四半期ごとに作成して提出します。期中の入出庫高や期末時の保管残高を、品目ごとに詳細に報告する必要があります。 「期末倉庫使用状況報告書」は、倉庫の種類ごとに所管面積や使用状況などを記載して提出します。こちらも4月を起算月とし、四半期ごとに使用状況を確認し、営業所ごとに提出しなければなりません。 〇変更時の手続き 許可した内容に変更があった場合には、必要に応じて各種手続きが必要となります。 手続き名必要となる場面登録変更の届出倉庫の構造・種類・設備の変更時営業の譲渡譲受届出事業の譲渡・譲受時役員選任・変更届出法人役員の選任・変更時トランクルームの認定トランクルーム認定取得時料金設定変更届出料金変更時事故発生の届出重大事故・インシデント発生時 特に「事故発生の届出」については、重大事故が起きた場合や労働災害、倉庫の火災(死者が発生したものや社会的影響の大きいもの)、危険物の漏えい、預かっている物品の盗難など(社会的影響の大きいもの)といった重大インシデントが起こった際に必要になる重要な手続きです。 これらの継続手続きを適切に履行することで、倉庫業の社会的信頼性が維持され、健全な業界発展に寄与することができます。 ■倉庫業の許可まとめ 倉庫業の許可制度について詳しく解説してきました。人類の歴史において物を「貯蔵する」または「運搬する」といった、現在の物流の機能につながる行為は、人類の有史以前より営まれてきた重要な活動です。人々は物流や貯蔵を通じ、生活や社会制度を築き発展させてきたと言っても過言ではないでしょう。 現代では「保管(貯蔵)」を行う倉庫業者や「輸送(運搬)」を行う運送業者などが物流業を営み、重要な社会インフラとしての役割を果たしています。特にeコマースの急激な発展により、倉庫業の重要性はますます高まっています。 こうした社会インフラとしての物流を構成する大事な要素の一つが「倉庫」です。物をある場所に適切に保管すること、そして2地点間の移動の結節点としても利用される「倉庫」は、現代の物流システムにおいて欠かすことのできない存在です。 だからこそ倉庫業の許可(登録)を適切に受け、法令遵守と品質向上に努めながら誠実な業務を行っていくことは、倉庫業者の重要な社会的責任であり、使命でもあります。 適切な許可手続きを経て、継続的な改善努力を続けることで、信頼される倉庫業者として社会に貢献していくことができるでしょう。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.07.23
| 倉庫業
| 大型倉庫
| 倉庫業許可
倉庫管理とは?業務内容を徹底解説!管理に向いている人や効率的に行う方法も!
法律により、倉庫管理には「倉庫管理主任者」の資格を持った人間を倉庫ごとに配置することが義務付けられています。そんな倉庫管理や倉庫管理に向いている人をわかりやすく徹底解説!! 目次 そもそも倉庫管理とは? 倉庫管理の業務内容 在庫管理の業務内容 倉庫管理に向いている人は? 倉庫管理を効率的に行うには 倉庫管理とは?まとめ ■そもそも倉庫管理とは? 「倉庫管理」とは倉庫内の業務をマネジメントすることを指します。具体的には在庫管理や倉庫内の人員、設備などの管理を総合的に行う業務です。倉庫管理を徹底することで出荷の遅延や誤出荷などのミスを防ぐことができ、結果としてサービス品質の向上につながります。 しかし、倉庫管理は企業が独自に標準化することが困難な業務でもあります。なぜなら、現場によって取り扱う商品の特性、保管方法、作業ルールなどが大きく異なるためです。そのため、それぞれの現場の特徴に適した倉庫管理手法を模索し、継続的に改善していく必要があります。 ▶倉庫管理には「倉庫管理主任者」が必要 法律により、倉庫管理には「倉庫管理主任者」の資格を持った人間を倉庫ごとに配置することが義務付けられています。 項目詳細資格の種類民間資格(講習受講型)取得方法全国主要都市で実施される講習を受講取得難易度比較的容易(講習受講により合格可能)配置義務倉庫1つにつき1名以上 ▶倉庫管理主任者の主な業務内容 業務分野具体的な内容労働災害防止作業環境の安全確保、危険箇所の特定と改善、安全教育の実施倉庫適切管理施設・設備の点検、温度・湿度管理、防火・防犯対策運営管理保管・荷役作業の監督、品質管理、作業効率の向上 ■倉庫管理の業務内容 配送センターや倉庫において、商品の仕分け・出荷準備・保管を行う一連の作業を倉庫管理と呼びます。多くの作業が集中を要する単独作業となるため、集中力の高い人材に適した業務といえます。 必要なスキル・能力 スキル分野重要度詳細説明体力★★★☆☆荷物の運搬作業。商品により負荷は変動集中力★★★★★長時間の単独作業における品質維持コミュニケーション力★★★★☆チーム連携、情報共有、問題解決責任感★★★★★顧客満足度に直結する品質管理特別な技術★☆☆☆☆未経験者でも習得可能 ▶入庫業務の流れ 商品が倉庫に届いた際の一連の作業プロセスは以下のとおりです 工程作業内容注意点・ポイント1. 荷卸しトラックから商品を降ろす作業商品の破損防止、安全な作業環境の確保2. 入庫伝票照合伝票内容と実際の荷物の照合確認数量、品名、規格の正確な確認3. 検品商品の状態、品質チェック外観検査、機能確認(必要に応じて)4. 仕分け保管場所ごとの商品分類・配置効率的な保管レイアウトの考慮 ▶出庫業務の流れ 顧客への出荷時に実施される作業プロセスは以下のとおりです 工程作業内容注意点・ポイント1. 品出し(ピッキング)出荷対象商品の倉庫内からの抽出正確な商品選択、効率的な回収ルート2. 検品ピッキングした商品の再確認商品番号、数量、状態の最終チェック3. 梱包適切な資材を使用した商品梱包商品保護、コスト効率、環境配慮4. 出荷伝票照合伝票と梱包商品の最終確認配送先、商品内容、数量の照合 ■在庫管理の業務内容 倉庫管理の中核を成す「在庫管理」とは、企業内に存在する原材料・仕掛品・製品などの在庫を、販売や生産活動に照らし合わせて最適な量と状態で供給できるよう管理することです。 ▶在庫の分類と管理対象 在庫は単に販売前の製品のみを指すものではありません。将来的に現金化される可能性のあるすべての保有資産を含みます。 在庫分類定義具体例管理のポイント原材料商品製造に必要な基本素材金属、布地、化学薬品など品質劣化防止、適正在庫量の維持仕掛品生産プロセス途中の未完成品加工中の部品、組立中の製品生産スケジュール管理、品質保持完成品販売可能状態の最終製品出荷待ちの完成商品需要予測に基づく在庫調整補助材料完成に必要な付属品・消耗品パッケージ材、接着剤、ラベルコスト管理、欠品防止 ▶在庫管理業務の詳細内容 業務項目概要期待効果入出庫管理商品の入庫・出庫データの正確な記録と追跡在庫精度向上、トレーサビリティ確保返品管理返品商品の受付、検査、再販可否判定損失最小化、品質管理強化棚卸し定期的な実在庫と帳簿在庫の照合確認在庫差異の早期発見・解決ロット管理製造日・消費期限等による商品グループ管理品質保証、リコール対応効率化 これらの業務を適切に実施することで、以下のような効果が期待できます 業務効率の向上: 無駄な作業の削減と作業フローの最適化 コスト削減: 過剰在庫や欠品によるロスの防止 品質保証: 商品の適切な保管と出荷品質の維持 顧客満足度向上: 正確かつ迅速な出荷対応の実現 ■倉庫管理に向いている人は? 倉庫管理業務を効果的に遂行するには、複数の能力やスキルが要求されます。以下に重要な要素を詳しく解説します ▶求められる能力・特性一覧 能力・特性重要度詳細説明業務への影響体力★★★☆☆荷物運搬の基本的な筋力・持久力作業継続性、安全性確保集中力★★★★★長時間の単独作業における注意力維持品質管理、ミス防止コミュニケーション力★★★★☆チーム連携と情報共有能力作業効率、問題解決速度責任感★★★★★顧客満足度を意識した品質管理サービス品質、信頼性向上細かい作業への適性★★★★☆検品・仕分けの正確性品質保証、クレーム防止 ▶体力について 荷物を運ぶ作業が基本となるため、最低限の体力は必要です。ただし、業種によって要求される体力レベルは大きく変わります 業種・商品タイプ体力要求度主な作業内容対策・工夫重量物(機械部品等)★★★★★重量物の運搬、リフト操作機械化、複数人作業冷凍・冷蔵商品★★★★☆低温環境での長時間作業防寒対策、ローテーション小型雑貨・アパレル★★☆☆☆軽量商品の仕分け・梱包効率的な動線設計電子機器・精密機器★★★☆☆慎重な取り扱い、精密作業専用治具の活用 ▶コミュニケーション能力の重要性 倉庫内では想像以上に多くのコミュニケーションが発生します 主なコミュニケーション場面 シフト引き継ぎ: 前シフトの作業状況、問題点の共有 緊急時対応: 設備トラブル、商品異常時の連絡・相談 品質問題: 検品で発見した問題の報告・対応協議 効率改善: 作業手順の見直し、提案事項の討議 安全管理: 危険箇所の共有、安全対策の徹底 ▶集中力と責任感 倉庫管理業務の大部分は個人作業が占めますが、その一つ一つが最終的な顧客満足度に直結します 集中力が要求される主な場面 長時間のピッキング作業における商品選択ミス防止 検品作業での不良品・破損品の見落とし防止 梱包作業での適切な資材選択と丁寧な作業 データ入力における正確性の確保 ▶責任感の具体的な現れ方 見えない顧客のことを常に意識した品質管理 荷物の丁寧な取り扱いと美しい梱包 問題発生時の迅速な報告と改善への取り組み 職場環境の維持・改善への積極的参加 ■倉庫管理を効率的に行うには 効率的な倉庫管理を実現するためには、物理的なレイアウト改善からデジタル技術の活用まで、多角的なアプローチが必要です。以下、具体的な改善手法を詳しく解説します。 1. 倉庫内レイアウトの最適化 倉庫内の物理的配置を改善することで、作業効率を大幅に向上させることができます。 レイアウト改善のチェックポイント 改善項目現状確認事項改善目標期待効果商品配置出荷頻度と保管位置の関係高頻度商品の取り出しやすい場所への配置ピッキング時間短縮動線設計作業者の移動距離・経路最短ルートでの効率的移動作業時間削減、疲労軽減スペース活用空間利用率、デッドスペース立体活用、通路幅の最適化保管効率向上作業ゾーン入庫・保管・ピッキング・出荷エリア機能別エリアの明確な区分作業流れの円滑化 レイアウト改善の具体的手順 現状分析: 作業動線の可視化、ボトルネック箇所の特定 データ収集: 商品別出荷頻度、作業時間の測定 改善案作成: ABC分析に基づく商品配置計画 試行実施: 小規模エリアでの改善効果検証 全体展開: 効果確認後の本格実施 2. ロケーション管理システム どこに何が保管されているかを効率的に管理するための手法です。 管理方式特徴メリットデメリット適用場面固定ロケーション商品ごとに保管場所を固定・場所の暗記が 容易・新人でも対応 可能・ピッキング効率 が良い・スペース効率が悪い<br>・商品増減への対応が困難定番商品中心の倉庫フリーロケーション空いている場所に随時保管・スペース効率が 良い・商品変動に柔軟 対応・倉庫効率最大化・位置把握が 困難・システム必須・誤配置リスク商品種類の多い倉庫ダブルトランザクションピッキングと保管を分離管理・両方式の利点を 活用・ピッキング効率と保管効率を両立・補充作業が 必要・管理が複雑・初期コスト高大規模・高回転倉庫 3. ピッキング作業の効率化 ピッキングリストの活用 従来の納品書だけでは作業効率に限界があります。ピッキングリストを導入することで大幅な改善が可能です。 比較項目納品書のみピッキングリスト活用情報内容商品名、数量、出荷先商品名、数量、保管場所、優先順位作業方法記憶頼りで倉庫内を探索指定場所への直接移動所要時間商品探索に多大な時間最短ルートでの効率作業新人対応習熟に長期間必要即戦力として活用可能ミスリスク商品間違い、数量ミス大幅なミス削減 ピッキング方式の比較 方式名概要適用場面メリットデメリットシングルピッキングオーダーずつ個別処理少量多品種シンプル、ミス特定容易効率が低いバッチピッキング複数オーダーを同時処理中量多品種移動効率向上仕分け作業が複雑ゾーンピッキングエリア別分担制大量多品種専門性向上、並行処理連携が必要 4. デジタル技術の活用 バーコード・RFID技術 技術特徴導入コスト読取速度読取距離主な活用場面バーコード光学式読み取り低高速接触~数cm一般商品管理、出荷検品RFID電波式読み取り高超高速数cm~数m高価値商品、一括読み取り RFID(Radio Frequency ID)の特徴と活用メリット 非接触読み取り: 商品に触れることなくデータ取得 一括処理: 複数タグの同時読み取りが可能 データ書き込み: 商品情報の更新・追記が可能 耐久性: バーコードより汚れ・破損に強い 近年では、スマートフォンやタブレットを活用した読み取りアプリも普及しており、導入コストの大幅な削減が可能になっています。 5. WMS(倉庫管理システム)の導入 WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の全業務をデジタル化し、リアルタイムで管理するシステムです。 WMSの主要機能と効果 管理分野機能詳細導入効果ROI向上ポイント入荷管理入荷予定の事前登録、検品結果のシステム記録入荷精度向上、処理時間短縮人件費削減、品質クレーム減少出荷管理出荷指示の自動生成、進捗リアルタイム管理出荷精度向上、納期短縮顧客満足度向上、配送コスト最適化在庫管理リアルタイム在庫把握、自動発注点管理欠品防止、過剰在庫削減キャッシュフロー改善、保管コスト削減返品管理返品理由の分析、再販可否の迅速判定返品処理効率化、損失最小化廃棄コスト削減、再販機会の最大化棚卸管理棚卸指示の最適化、ハンディ端末連携棚卸精度向上、作業時間短縮人件費削減、在庫精度向上帳票・ラベル必要書類の自動生成、即座印刷事務処理効率化、ヒューマンエラー削減事務人件費削減、処理速度向上 WMS導入の段階的アプローチ 導入段階実施内容期間目安重要ポイントPhase 1基本機能(入出庫管理)の導入3-6ヶ月既存業務フローとの整合性確保Phase 2在庫管理・ロケーション管理の統合6-9ヶ月データ精度の向上と運用定着Phase 3高度分析機能・他システム連携9-12ヶ月経営判断に活用できるデータ分析 WMS選定時の重要な評価項目 評価項目重要度チェックポイント機能適合性★★★★★自社業務フローへの適合度、カスタマイズ性操作性★★★★☆直感的な画面設計、習得の容易さ拡張性★★★★☆将来的な機能追加、他システム連携の可能性保守・サポート★★★★☆ベンダーの対応体制、運用支援の充実度導入コスト★★★☆☆初期費用、月額費用、ROIの妥当性 ■倉庫業とは?まとめ 現代の倉庫業界では、荷物取扱量の急激な変化や慢性的な人手不足といった課題に直面しており、従来の勘と経験だけに頼った倉庫管理では限界があります。こうした状況下において、効率的な倉庫管理業務を実現するためには「倉庫業務の見える化」を推進することが極めて重要になっています。 ▶今後の倉庫管理に求められる視点 1. データドリブンな経営判断 倉庫が大規模化し、取り扱い商品が多様化するほど、データに基づいた科学的な管理手法が不可欠となります。WMS等のシステムを活用してリアルタイムデータを収集・分析し、客観的な改善点を特定していくことが重要です。 2. 人的リソースの最適化 人手不足が深刻化する中、限られた人員で最大の成果を上げるためには、作業の標準化と効率化が必須です。個人の経験やスキルに依存しない仕組み作りを進めることで、新人でも即戦力として活躍できる環境を整備する必要があります。 3. デジタル変革への対応 単純にシステムを導入するだけでは効果は限定的です。重要なのは、導入したWMSやRFID等の技術を通じて収集されるデータを分析し、現状の課題や改善ポイントを明確に把握することです。 成功に向けた具体的なアクションプラン フェーズ実施項目期待される成果成功のカギ基盤整備・現状業務の可視化・基本的な5S活動・作業標準の策定・作業品質の安定化・ムダな作業の削減全従業員の意識改革と継続的な改善活動システム化・WMS等の導入・バーコード/RFID活用・データ収集体制構築・リアルタイム管理の 実現・ヒューマンエラーの 削減段階的導入と十分な教育・訓練高度化・データ分析による 改善・予測機能の活用・他部門との連携強化・予防的な問題解決・経営戦略への貢献分析結果を実際の改善行動に結びつける仕組み ▶最終的な目標 効率的な倉庫管理を実現するためには、単なる作業効率の向上だけでなく、倉庫管理業務のどこにボトルネックがあり、どのような改善を行えば全体最適につながるのかを継続的に分析・検証できる体制を構築することが重要です。 このような分析と改善のサイクルを回し続けることで、変化する市場環境や顧客ニーズに対応できる柔軟性のある倉庫管理システムを確立し、長期的な競争優位性を築いていくことが、今後の倉庫管理効率化における最大の課題であり、同時に最大の機会でもあるのです。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.03.11
| 倉庫業
| 倉庫業許可
倉庫業法とは?倉庫業を営むときに必要な許可や資格を解説
倉庫業を営むには、「倉庫業法」を理解し、適切な許可や登録を受けることが不可欠です。倉庫業とは、他者の物品を保管し、対価を得る事業であり、国土交通省の認可を受けることで正式に営業が可能となります。 しかし、営業倉庫として登録せずに倉庫業を行うと、1年以下の懲役または100万円以下の罰金といった罰則が科されるリスクも。さらに、営業倉庫には厳格な施設基準が定められており、倉庫管理主任者の配置や防火・防湿対策が求められます。 本記事では、倉庫業法の定義・必要な手続き・倉庫の種類・登録を怠った場合のリスクについて詳しく解説します。これから倉庫業を始める方や、倉庫を利用する企業にとっても、法令を遵守した適切な倉庫運営のポイントが分かる内容となっています。 CONTENTS・倉庫業法における倉庫業とは?そもそも倉庫とは?・倉庫業法に則って倉庫業を始める場合に必要なものは?・倉庫業法における倉庫の種類・倉庫業法における倉庫業の登録をしないとどうなる?・倉庫業法とは?のまとめ 1. 倉庫業法における倉庫業とは?そもそも倉庫とは? 倉庫業法における「倉庫業」とは、簡単に言えば「第三者の物品を倉庫に保管し、その対価(料金)を受け取る事業」です。国土交通省の「倉庫業法」によると、倉庫業は以下のように定義されています。 「倉庫業」とは、寄託を受けた物品の倉庫における保管(保護預りその他の他の営業に付随して行われる保管又は携帯品の一時預りその他の比較的短期間に限り行われる保管であって、保管する物品の種類、保管の態様、保管期間等からみて第六条第一項第四号の基準に適合する施設又は設備を有する倉庫において行うことが必要でないと認められるものとして政令で定めるものを除く。)を行う営業をいう。 引用元:国土交通省「倉庫業法」 要するに、企業や個人が所有する倉庫に他者の荷物を保管し、その対価を得る業務が「倉庫業」と定義されるわけです。 ■倉庫業の具体的な例 例えば、以下のような業務が倉庫業に該当します。工業製品の原材料や部品をメーカーから預かり、一定期間保管する食品会社の冷凍食品を低温倉庫で保管する個人向けにトランクルームを提供し、荷物を預かる物流センターでEC商品の在庫を保管する倉庫とは何か? 倉庫業法では、倉庫とは「物品を保管するための施設」であり、以下のように定義されています。 「倉庫」とは、物品の滅失若しくは損傷を防止するための工作物又は物品の滅失若しくは損傷を防止するための工作を施した土地若しくは水面であって、物品の保管の用に供するものをいう。 引用元:国土交通省「倉庫業法」 つまり、倉庫とは一般的にイメージされる「四角い建物」だけでなく、特定の加工が施された土地や水面(例えば、水上倉庫)も含まれることになります。 ■倉庫業に該当しないケース 全ての保管業務が「倉庫業」に該当するわけではありません。例えば、以下のようなケースは倉庫業法の対象外です。 飲食店で食事中にお客様のバッグを預かるクリーニング店が預かった衣類を一定期間保管する短期間のイベントで荷物預かりサービスを提供する これらは倉庫業法の「営業倉庫」には該当しないため、特別な登録や許可は不要です。 2. 倉庫業法に則って倉庫業を始める場合に必要なものは? 倉庫業を始める場合、国土交通省の認可を受けた上で、地方運輸局に登録を行う必要があります。無許可で倉庫業を行うと、罰則の対象となるため、適切な手続きを踏まなければなりません。 ●倉庫業を始めるために必要な手続き 倉庫業を始めるためには、以下の手続きを行います。 ●国土交通省に申請 倉庫業を行うには、国土交通省へ「倉庫業登録申請書」を提出し、認可を受ける必 要があります。 ●地方運輸局への届出 認可後、事業を開始する地域の運輸局に対して登録の届出を行います。 ●倉庫寄託約款(そうこきたくやっかん)の提出 「倉庫寄託約款」とは、倉庫業者と荷主(荷物を預ける人)が取り交わす契約書のことです。具体的には以下の内容を含みます。 業務の内容入庫・出庫の手続き保管期間と保管条件損害保険の有無料金体系免責事項や賠償責任 など 倉庫業法では、倉庫ごとに厳格な基準が定められています。例えば「1類倉庫」として登録する場合、防火・防水・防湿などの基準を満たしている必要があります。 ●倉庫管理主任者の配置 倉庫業を営む場合、各倉庫にそれぞれ「倉庫管理主任者」を配置することが義務付けられています。主任者になるには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 倉庫管理の業務に3年以上従事2年以上、指導的立場での倉庫管理経験国土交通省が認定する倉庫管理に関する講習を修了 3. 倉庫業法における倉庫の種類 倉庫業法では、倉庫の種類を「営業倉庫」と「自家用倉庫」の2つに大別しています。それぞれの違いを理解することが、倉庫業を適切に運営する上で重要です。 ●営業倉庫とは? 営業倉庫とは、第三者の物品を有償で保管する倉庫を指し、倉庫業法の規制を受けます。例えば、メーカーや小売業者が自社製品を保管する倉庫ではなく、物流企業が倉庫業を営む場合の倉庫が営業倉庫に該当します。営業倉庫を運営するには、国土交通大臣の認可と地方運輸局への登録が必要です。また、保管する物品の種類によって、以下の8種類に分類されます。 ●営業倉庫の種類 ●倉庫の種類 ●特徴 ●保管対象物品 ●1類倉庫 ①最も設備基準が厳しく、多様な貨物を保管できる ②危険物・冷蔵品以外の一般貨物 ●2類倉庫 ①防火性能を有しない倉庫 ②肥料、でん粉、塩、セメントなど ●3類倉庫 ①防火・防水・防湿・遮熱性能が低い ②鉄材、陶磁器など ●野積み倉庫 ①屋外に荷物を野積みする ②土石、レンガなど ●水面倉庫 ①水上で物品を保管 ②原木 ●貯蔵倉庫 ①タンクやサイロを利用 ②穀物、液体物質 ●危険品倉庫 ①消防法に基づいた危険物専用倉庫 ②高圧ガス、アルコール、可燃性物質 ●冷蔵倉庫 ①低温管理が必要な倉庫 ②生鮮食品、冷凍食品 ●営業倉庫の基準 ①営業倉庫として登録するためには、以下の基準をクリアする必要があります。 ●耐火性・防水性・防湿性を確保 ①火災や水害による損傷を防ぐ設備が求められます。 ●防犯対策が施されていること ①倉庫内の盗難防止のため、施錠設備や監視カメラが必要です。 ●建築基準法・都市計画法の遵守 ①営業倉庫は住居地域には建設できず、都市計画法の定める用途地域に適合してい る必要があります。 ●運輸局への定期的な報告 ①営業倉庫は定期的に倉庫の運営状況を国に報告しなければなりません。 ●自家用倉庫とは? ①一方、自家用倉庫は、企業や個人が自社の荷物を保管するための倉庫であり、倉 庫業法の規制対象にはなりません。例えば、以下のような倉庫が該当します。 ●メーカーが製造した商品を一時的に保管する倉庫 ●農家が収穫した農作物を貯蔵する倉庫 ●個人が利用するガレージや物置 ①営業倉庫とは異なり、他者の荷物を預かることがないため、国土交通省の登録は 不要です。 4. 倉庫業法における倉庫業の登録をしないとどうなる? 倉庫業法では、営業倉庫を運営する際に国土交通大臣の登録が必須とされています。この登録を行わずに倉庫業を営んだ場合、法律違反となり、罰則が科せられます。 ●無許可営業の罰則 倉庫業法に違反し、無許可で倉庫業を営んだ場合、以下の罰則が適用されます。 ▶1年以下の懲役または100万円以下の罰金(またはその両方) 引用元:国土交通省「倉庫業法」 さらに、違法な倉庫業を続けると、営業停止命令や罰則の強化もあり得ます。 ●名義貸し・借りの禁止 倉庫業法では、他人に営業倉庫の登録を貸したり、借りたりする行為も違法とされています。これに違反した場合、無許可営業と同じく1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられるため、十分な注意が必要です。 5. 倉庫業法とは?のまとめ 倉庫業法は、営業倉庫の適正な運営を確保し、荷主企業の利益を守るための法律です。 特に以下の点を押さえておくことが重要となります。 倉庫業とは、他者の荷物を保管し、その対価を得る業務である営業倉庫は国土交通大臣の認可が必要であり、8種類に分類される無許可で営業倉庫を運営すると、懲役や罰金の対象となる自家用倉庫は倉庫業法の対象外であり、個人や企業が自社の荷物を保管するために使う 特に最近では、倉庫業の安全管理がより重要視される傾向にあります。2023年には、大手オフィス用品通販会社の物流センターで大規模な火災が発生し、倉庫業のリスク管理が改めて問われました。このような事態を避けるため、倉庫業を営む企業だけでなく、荷主企業も倉庫業法を理解し、適切な倉庫を選定することが求められます。 信頼できる倉庫業者を選ぶ際には、「営業倉庫の登録」を受けているかどうかを確認することが大切です。 また、単なる法的規制ではなく、荷主企業や消費者を守るための重要なルールです。倉庫業を始める際は必ず国土交通省の登録を行い、法令を遵守した適正な運営を行いましょう。 また、倉庫を利用する企業も、委託先の倉庫が適正な登録を受けているかどうかを確認し、違法な倉庫業者に荷物を預けないよう注意することが重要です。これから倉庫業を始める方や、倉庫を利用する企業の参考になれば幸いです。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
倉庫業許可
カテゴリー
- DC倉庫 (2)
- 比較検討 (1)
- 物流代行 (1)
- 検品 (1)
- 巨大倉庫 (3)
- 倉庫業許可 (3)
- EC物流 (7)
- 物流倉庫 アウトソーシング (4)
- WEBマーケティング (1)
- 運用について (2)
- Xフォロワー増加 (1)
- 物流DX (4)
- 物流2024問題 (1)
- 物流対談 (1)
- 物流アウトソーシング (4)
- 3PL (4)
- 未分類 (1)
- ラストワンマイル運送 (1)
- フルフィルメント (1)
- 梱包業 (2)
- FUSE (2)
- イベント参加 (2)
- 大型倉庫アウトソーシング (3)
- 大型倉庫物流センター (2)
- 物流 (2)
- 大型倉庫 (6)
- 物流センター (4)
- 水上バイク (1)
- 特殊貨物 (1)
- 倉庫業 (21)
最新記事
- 大手EC物流会社とは?選定ポイントとメリット・デメリットを徹底解説
- EC物流センター完全ガイド|物流センターとの違いや課題解決方法を徹底解説
- EC物流代行完全ガイド|サービス内容とメリット・デメリットを徹底解説
- EC物流倉庫完全ガイド|3つのタイプ別特徴と選定ポイントを徹底解説
- EC倉庫とは?その意味や利用するメリット、選定ポイントまで徹底解説
- 倉庫業の許可とは??費用や期間をわかりやすく解説
- 倉庫業とは?その定義や営業倉庫について詳しく解説
- 倉庫管理とは?業務内容を徹底解説!管理に向いている人や効率的に行う方法も!
- 物流倉庫(委託倉庫)とは?委託倉庫を利用するメリット・デメリットについて徹底解説
- EC物流センターってなに?わかりやすく説明します