-
2025.08.8
| 3PL
| 大型倉庫アウトソーシング
| 物流センター
全国3PL企業完全リスト|地域別物流業者選択ガイドと最適パートナーの見つけ方!?
全国各地の3PL企業を神谷商店独自の目線で地域別にご紹介します。 北海道から沖縄まで、各ブロックの交通事情と代表的な3PL企業リストを掲載し、自社に最適な物流パートナー選択のための実用的な情報をお届けします。 目次 ■ 3PL企業の全国展開状況 ■ 北海道・東北ブロックの3PL企業 ■ 東京都・関東ブロックの3PL企業 ■ 北陸・信越・東海ブロックの3PL企業 ■ 近畿ブロックの3PL企業 ■ 中国・四国ブロックの3PL企業 ■ 九州・沖縄ブロックの3PL企業 ■ まとめ ■ 3PL企業の全国展開状況 3PL企業は全国のほぼすべての都道府県に展開しており、地域の特性に応じた多様なサービスを提供しています。地理的近接性は重要な選択要素の一つですが、輸送ネットワーク、システム対応力、専門性など、自社のニーズに適合した企業選択がより重要となります。 本記事では、全国を6つのブロックに分類し、各地域の交通事情と代表的な3PL企業をご紹介いたします。 地域分類 北海道・東北ブロック 東京都・関東ブロック 信越・北陸・東海ブロック 近畿ブロック 中国・四国ブロック 九州・沖縄ブロック ■ 北海道・東北ブロックの3PL企業 北海道・東北地域では7社の主要3PL企業がサービスを展開しています。 〇 東北ブロックの物流特性 東北地域の陸上物流は3つの主要ルートで構成されています。日本海側ルート、太平洋側ルート、そして東北自動車道を軸とした中央ルートです。 特に東北自動車道は首都圏と東北を結ぶ物流の大動脈として機能し、交通量が極めて多い路線となっています。 仙台、盛岡などの主要都市のインターチェンジ周辺には大規模な物流拠点が集積し、東北地域全体の物流ハブとして重要な役割を担っています。 内陸部から港湾部へと延びる幹線道路は、海外からの輸入物資や地域産品の輸送において重要な機能を果たしており、海岸沿いには多数の物流企業が立地しています。 北海道・東北ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名北海道株式会社シグナイロゴス青森県株式会社共同物流サービス宮城県奥州物産運輸株式会社宮城県エス・アイ・ロジ株式会社秋田県風水天エナジー株式会社福島県株式会社ツールマート福島県株式会社大善 ■ 東京都・関東ブロックの3PL企業 東京都および関東地域は、全国で最も多様で充実した3PL企業が集積している地域です。選択肢の豊富さゆえに、各社の専門分野や得意カテゴリーを慎重に比較検討することが重要です。 〇 東京都・関東ブロックの物流環境 関東ブロックは日本人口の33%が居住する最大の消費地域であり、首都東京を中心として国内外の多数企業が本社・支社を構えています。この集積により、物流拠点密度も全国で最も高い水準となっています。 陸上輸送に加えて、東京港、横浜港の海運機能、羽田空港、成田空港の航空貨物機能など、あらゆる輸送モードが高度に発達しています。 一方で、首都高速道路、東名高速道路をはじめとする各高速道路や幹線道路は恒常的な飽和状態にあり、時間帯を問わず深刻な渋滞が発生しています。東京都や国土交通省による物流効率化施策が継続的に実施されていますが、抜本的な改善には至っていないのが現状です。 東京都・関東ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名東京都株式会社アイティエス東京都株式会社エスプールロジスティクス東京都株式会社オーバルネットワーク東京都カトーレック株式会社東京都船井総研ロジ株式会社東京都長島梱包株式会社東京都ダイセーロジスティクス株式会社東京都株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ東京都富士物流株式会社神奈川県湘南物流株式会社神奈川県SBSフレイトサービス株式会社神奈川県小野宮梱包運輸株式会社千葉県株式会社アズマロジスティクス千葉県増田運輸株式会社埼玉県株式会社アドレスサービス埼玉県東武運輸株式会社埼玉県株式会社三協運輸サービス茨城県株式会社茨城荷役運輸栃木県株式会社アトムエンジニアリング栃木県久和倉庫株式会社山梨県株式会社福島運輸群馬県株式会社神田運送店群馬県株式会社新井商運 ■ 北陸・信越・東海ブロックの3PL企業 北陸・信越・東海の広域圏においても、多様な3PL企業が質の高いサービスを提供しています。 〇 北陸・信越・東海ブロックの物流特性 北陸地域 日本列島中央部に位置する地理的優位性により、首都圏、中部圏、近畿圏への優れた交通アクセスを有しています。日本海側立地のため対アジア輸出にも利便性が高い一方、近年の豪雨・豪雪増加により自然災害リスクが高まっており、緊急時物流ルートの確保が重要課題となっています。 首都圏へのアクセスは磐越自動車道、関越自動車道、上信越自動車道など複数の高速道路により確保されています。 信越地域 一般的に長野県と新潟県を指しますが、地域区分の定義は一定しておらず、北信越地方や北陸信越地方として分類される場合もあります。交通量は比較的少なく、物流拠点密度も高くありませんが、山岳地帯の豊富な水資源を求めた精密機器メーカーの工場進出が活発で、上信越道や中央自動車道周辺には大規模物流拠点も存在します。 東海地域 高度に発達した高速道路網により、首都圏や近畿圏への優れた交通アクセスを実現しています。東名高速道路、名神高速道路、新東名自動車道、名神自動車道の活用により、放射状・環状の多様な物流ルートが利用可能です。緊急時輸送路の確保が容易なため、多くの企業が東海地方に活動拠点を設置しています。 名古屋空港、中部国際空港による航空輸送、名古屋港、清水港、三河港などの主要港湾による海上輸送も充実しており、総合的な物流利便性が高い地域です。 北陸・信越・東海ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名富山県株式会社スリー・ティ新潟県中越運送株式会社新潟県東部運送株式会社長野県上伊那貨物自動車株式会社石川県ホクショー株式会社石川県若松梱包運輸倉庫株式会社福井県北陸トラック運送株式会社福井県福井高速運輸株式会社愛知県ダイセーエブリー二十四株式会社愛知県株式会社豊田自動織機愛知県ホンダロジコム株式会社静岡県株式会社天野回漕店静岡県遠州トラック株式会社静岡県浜松運送株式会社静岡県株式会社浜松倉庫静岡県株式会社神谷商店三重県株式会社日新トランスポート ■ 近畿ブロックの3PL企業 近畿ブロックには多数の3PL企業が展開しており、特に国道1号線沿いの滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県に企業が集積しています。一方、山間部の多い奈良県と和歌山県では企業数が限定的です。 〇 近畿ブロックの物流環境 関西地域は大阪、京都をはじめとする主要都市を擁し、産業活動が極めて活発な地域です。府県間貨物輸送量は大阪府・兵庫県間が全国最大規模となっており、多数の物流業者が密集しています。 機動性の高さから国内輸送はトラック輸送が主流を占めていますが、高い道路依存度により交通混雑が深刻な課題となっています。物流効率化のため、共同配送などの取り組みが重要視されています。 大阪港や関西国際空港を活用した国際貿易、瀬戸内海との連携による内航海運も充実しており、多様な輸配送サービスの選択が可能です。 大阪市周辺では大阪港を中心として物流業者が集積し、内航海運や国際貿易を視野に入れた立地戦略を取る企業が多数存在します。夢咲トンネルによる咲洲・夢洲間接続など、港湾機能と高速道路・幹線道路の連携により、多様な輸配送手段が利用可能な地域となっています。 近畿ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名大阪府関空運輸株式会社大阪府株式会社HMKロジサービス大阪府株式会社豊興大阪府フクシマガリレイ株式会社大阪府株式会社つばめ急便京都府株式会社カワタキコーポレーション京都府関西急送株式会社京都府タカラ物流システム株式会社滋賀県株式会社近江ロジスティクス滋賀県株式会社カロカ急配滋賀県Kyoto Robotics株式会社奈良県五條運輸株式会社兵庫県伊東電気株式会社兵庫県オークラ輸送機株式会社兵庫県姫路合同貨物自動車株式会社和歌山県株式会社オプラス ■ 中国・四国ブロックの3PL企業 中国・四国地域は近畿や関東と比較すると企業数は少なめですが、地域特性に適合した3PLサービスを提供する企業が存在します。 〇 中国・四国ブロックの物流特性 中国地域 日本海と瀬戸内海に面し、中国山地が広がる地形特性により、経済活動地域の多くが水害リスクの高い河川流域に集中しています。人口の約66%が河川氾濫区域に居住しており、自然災害による交通網遮断と物流停滞リスクへの対応が重要です。 山地が多く経済活動可能地域が限定されるため、山陽側都市部では交通渋滞が発生しやすく、物流効率低下要因となっています。一方で海洋に面した立地により内航海運の選択が可能で、瀬戸内海側には3PL企業が集積しています。 四国地域 四方を海に囲まれた地理的特性により、海上輸送の比重が高く、重量物輸送が物流の大きな割合を占めています。トラック輸送のみならず内航海運対応企業の選択により、重量物輸送と緊急時対応力の向上が可能です。 陸上輸送以外の物流ルート確保により、災害時等の緊急対応力も向上させることができます。 中国・四国ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名岡山県岡山県貨物運送株式会社岡山県両備ホールディングス株式会社広島県三和運輸株式会社広島県株式会社エヌエス物流島根県シモハナ物流株式会社徳島県四国高速運輸株式会社香川県カトーレック株式会社愛媛県一宮運輸株式会社 ■ 九州・沖縄ブロックの3PL企業 九州地域は全体的に道路網が整備されていますが、県単位では主要都市周辺部と農山村部との格差が明確です。 〇 九州・沖縄ブロックの物流特性 九州地域 100~200km間隔で都市圏が分散配置され、全国でも有人離島数が最多の地域です。九州全域への配送には内航海運対応が必要となる場合があります。 自動車産業やIC産業が主要産業となっており、航空貨物輸送需要も高い特徴があります。道路事情に精通し、トラック輸送、内航海運、航空輸送に対応した物流業者への相談が効果的です。 台風常襲地帯であることから水害・土砂災害リスクが高く、急峻な地形も自然災害発生要因の一つとなっています。道路通行規制発生頻度が高いため、緊急時物流ルート確保の確認が重要です。 沖縄地域 国内唯一の鉄道未保有県であり、県内輸送は自動車保有台数の多さを背景としたトラック輸送が主流です。陸上輸送依存度が高く、特に人口集中する中南部都市圏では慢性的な交通渋滞が発生しています。 那覇市の混雑が最も深刻で、定時性・速達性確保が困難な状況が継続しています。国道58号線、国道330号線、環状2号線の混雑が特に激しく、沖縄自動車道は比較的混雑が緩和されています。 道路整備は継続的に進められていますが、都市部の慢性渋滞は解消されておらず、沖縄の道路事情に精通した物流業者への委託が推奨されます。沖縄本島以外の多数の島嶼部への物流には道路網のみでは対応できず、フェリー等との連携が不可欠です。 九州・沖縄ブロック主要3PL企業一覧 都道府県企業名福岡県西鉄運輸株式会社福岡県株式会社エーケーカンパニー長崎県株式会社丸野佐賀県松浦通運株式会社佐賀県株式会社トワード物流熊本県熊本交通運輸株式会社熊本県金剛株式会社鹿児島県太陽運輸倉庫株式会社沖縄県琉球通運株式会社沖縄県株式会社ヒロジ ■ まとめ 地域別3PL企業選択のポイント 地理的近接性だけでなく、専門分野との適合性を重視 各地域の交通事情と物流特性への対応力を確認 自然災害リスクと緊急時対応体制の評価 多様な輸送モード(陸海空)への対応力 神谷商店の3PLサービスとは? 全国対応の総合物流パートナー 神谷商店は、全国各地域の特性を深く理解し、お客様のビジネス展開地域に最適化された物流ソリューションを提供いたします。 単一地域に限定されない広域対応力と、各地域の交通事情、自然災害リスク、産業特性を踏まえた戦略的な物流設計により、お客様の事業拡大を強力にサポートします。 北海道から沖縄まで、日本全国の物流ネットワークを活用し、トラック輸送を最適に組み合わせた効率的な物流システムを構築いたします。 地域の3PL企業との連携も含めて、お客様にとって最もメリットの大きい物流戦略をご提案いたします。 緊急時対応力、コスト効率性、サービス品質のすべてにおいて、お客様にご満足いただける物流パートナーとして、長期的な信頼関係を築いてまいります。全国展開を検討されている企業様、既存物流の見直しをお考えの企業様は、ぜひ神谷商店にご相談ください。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.8
| 物流代行
| 3PL
| 倉庫業
3PLと倉庫業の違いを完全解説|事業者選択のポイントと成功への道筋
3PL(サードパーティロジスティクス)と倉庫業の根本的な違いから、各事業形態の特徴、3PL事業者になるための注意点まで詳しく解説します。物流戦略の構築を検討している企業や、3PL事業への参入を目指す事業者に向けて、実践的な情報をお届けします。 目次 ■ 3PLとは何か 〇 3PL事業者と倉庫業の根本的な違い 〇 3PL事業者と物流DXの関係 〇 3PL倉庫と物流ロジスティクス 〇 3PL物流倉庫の種類 ■ 倉庫業の基本概念 ■ 3PL倉庫事業者になるための注意点 ■ まとめ ■ 3PLとは何か? 3PL(Third Party Logistics:サードパーティロジスティクス)とは、企業が自社で実施していた物流業務を第三者の専門事業者に委託する運用形態です。単純な業務代行にとどまらず、物流戦略の立案から改善提案まで包括的なマネジメント業務を担うことが最大の特徴といえます。 3PLサービスを提供する「3PL事業者」は、荷主企業のコアビジネス集中を支援し、物流業務全体の効率化と品質向上を実現する重要な役割を果たしています。 〇 3PL事業者と倉庫業の根本的な違い 倉庫業と3PL事業者の違いを理解するには、それぞれの事業範囲と役割を明確に把握する必要があります。 倉庫業の特徴 倉庫業は、顧客から寄託を受けた物品を安全に保管することを主要業務とします。原料から完成品、冷凍・冷蔵品から危険物まで、多様な商品の保管機能に特化したサービスを提供します。 3PL事業者の特徴 一方、3PL事業者は委託された物流業務を包括的に管理し、運送業や倉庫業と連携しながら最適な物流戦略を構築・運営します。保管業務だけでなく、商品調達から最終配送までをトータルコーディネートする「物流のプロフェッショナル」としての役割を担います。 項目倉庫業3PL事業者主要業務物品の保管物流業務の包括管理事業範囲保管機能中心調達〜配送まで全工程提供価値安全な保管サービス物流戦略の構築・最適化顧客との関係保管サービス提供者物流パートナー 近年、荷主企業のコアビジネス集中ニーズや物流業務の効率化要求が高まり、従来の倉庫業から3PL事業へ展開する企業が増加しています。 〇 3PL事業者と物流DXの関係 物流DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル化と機械化によりオペレーション改善や働き方改革を推進する取り組みです。現代の物流戦略において、物流DXは必要不可欠な要素となっています。 大手企業のみが取り組める領域と思われがちですが、実際には中小企業こそ積極的に導入すべき分野です。ただし、数百万円から数千万円の大規模投資は失敗リスクが高いため、段階的な導入が重要になります。 現在市場には、生産性向上や業務効率化を実現する多様なツールが提供されています。3PL事業者にとって生産性向上は経営に直結する重要要素であり、自社改善が荷主企業の物流現場改善にも直結するため、取引関係の向上にも寄与します。 〇 3PL倉庫と物流ロジスティクス ロジスティクスの語源は軍事用語の「兵站」にあります。第二次世界大戦において、連合国軍が勝利を収めた要因の一つが、必要な兵力と物資を戦場に継続供給できた優れたロジスティクス(兵站)能力だったとされています。 現代ビジネスにおいて、物流は実際の荷物移動「活動」を指し、ロジスティクスはその活動を効率的に「管理」することを意味します。近年、ロジスティクスは単なる物流管理を超えて事業戦略の重要な構成要素として位置づけられ、経営課題解決の有力手段として注目されています。 燃料価格上昇、人件費増加、働き方改革など、物流事業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、そのような状況下でも顧客満足度向上とサービスレベル向上を追求し続ける必要があります。この課題解決の鍵となるのが、戦略的なロジスティクス活用といえるでしょう。 〇 3PL物流倉庫の種類 3PL物流倉庫は、保有資産の観点から「アセット型」と「ノンアセット型」に大別されます。 アセット型3PL倉庫 自社で設備や拠点を保有するタイプの事業者です。自社資産による運用により意思疎通が図りやすく、効率的な業務遂行が可能です。また、保有資産活用によりサービスノウハウが蓄積されやすく、品質向上が期待できます。 ただし、保有資産にサービスが制約されるため、ノンアセット型ほどの柔軟性は期待できません。 ノンアセット型3PL倉庫 自社で設備を保有しない事業者形態です。顧客ニーズに応じて他社との連携・提携を活用したソリューション提案を行います。 設備を自社保有しないため柔軟な提案が可能で、輸配送方法や保管方法についても最適な外部企業との連携により、効率的なサービス提供を実現できる点が大きなメリットです。 ■ 倉庫業の基本概念 倉庫業は「寄託を受けた荷物を倉庫で保管する営業形態」として定義されます。簡潔に表現すると「荷物を預かり保管することで対価を得るビジネス」です。 倉庫業は公益性の高さから2002年まで許可制が採用されていましたが、競争力向上と物流業務効率化を目的として登録制に変更されました。現在、倉庫業の登録申請は各地方運輸局が窓口となり、電子申請での手続きが可能となっています。 ■ 3PL倉庫事業者になるための注意点 3PL倉庫事業への参入を検討する場合、以下の重要ポイントを押さえることが成功の鍵となります。 業界動向の把握 3PL業界の将来展望を理解することが重要です。共同物流、共同配送、製造業のトヨタ生産方式を物流に応用したジャストインタイム構築などが求められています。 ジャストインタイムでは、需要に合わせて調達から保管、配送までを連携することで、配送効率化、多頻度小ロット配送、配送時間遵守、欠品防止を実現します。3PL倉庫事業者はこの仕組みにおいて極めて重要な位置を占めており、理解不足はクライアント(荷主)に迷惑をかける可能性があります。 クライアントの事業内容、取扱商材、オムニチャネル戦略、DXやサプライチェーン構築方針などを詳細にヒアリングし、理解することが不可欠です。荷主企業の業界調査を行い、国内外の動向に関心を持ち、業界に精通した対話ができることが理想的です。 システム・数値分析力の強化 3PL倉庫事業者には、物流をデータ化・可視化し、将来の流れを予測して最適なロジスティクスを構築する能力が求められます。 生産性向上においても、業務完了時期による生産性向上率や、生産性低下要因の数値的分析など、勘や経験ではなく論理的な説明力が必要です。仮説立案から実行、進捗状況のダッシュボード化による可視化が理想的です。 単純な出荷完了だけでなく、管理者としてのスタッフ作業状況確認や安全管理の観点から、業務時間のリアルタイム把握ニーズも増加しています。システムによる業務の数値化、最適稼働時間算出、数値に基づく状況判断力が重要な差別化要素となります。 積極的な情報発信 物流倉庫現場は日常業務に追われ、情報収集が困難な環境にあります。外出機会の制限、同業者との情報交換機会の不足、守秘義務による制約などにより、担当者の視野が狭くなるリスクがあります。 意識的な情報収集と、その情報を自社に当てはめた考察の発信を心がけることが重要です。発信先は社内、パートナー企業、機密情報に配慮したSNSやブログなど多様な選択肢があります。 ロジスティクスイノベーションの進展において、輸送の機械化から荷役の機械化、物流管理の機械化と発展してきた歴史を踏まえ、現在のロジスティクス4.0「IoTやAIによる省人化と標準化」に対する自社の見解を持つことが重要です。 サプライチェーン全体での思考 3PLの「L」はロジスティクスを意味し、調達から生産・物流・販売までのボーダレスな最適化を指します。倉庫の「保管」はロジスティクス全体のほんの一部に過ぎません。 荷主からのコスト削減要求に対して、単純な人海戦術による対応は長期的な事業継続を困難にします。在庫消化不良、過剰在庫、賞味期限切れなどによるロスとキャッシュフロー悪化に着目し、調達から販売までのサプライチェーン全体を考慮した提案こそが物流のプロとしての役割です。 EC市場拡大により送料比率が上昇し、物流コストが注目される中、安さだけでなく事業戦略にとって最適な物流についての相談ニーズが増加しています。真の意味での3PL事業者が求められている現状があります。 将来ビジネスモデルの構想 1990年代のEC開始から約20年でAmazonは巨大な存在となり、携帯電話はスマートフォンに進化し、業界トップ企業もAppleに変わりました。この20年間で業界の主役と社会の流れは大きく変化しました。 自動車の所有からレンタルへの移行、旅行のオンライン申込み普及、ビデオの動画配信サービス化など、身近な業界でもビジネスモデルの変化が進んでいます。 時代の流れに取り残されないよう、既存ビジネスの枠にとらわれない視点が重要です。現在の保管中心ビジネスで荷主が満足しているか、時代の流れを見据えた自社サービスのあるべき姿を常に意識することが大切です。 5年、10年で様々な業界の「当たり前」が変化する中、守りの姿勢ではなく、特化戦略や荷主が喜ぶ流通加工業務の拡充など、魅力的な企業を目指す「こうありたい」という姿勢が重要といえます。 ■ まとめ 3PL事業者と倉庫業の選択指針 保管中心のサービス:倉庫業 物流戦略の包括的最適化:3PL事業者 コスト重視の単純業務:倉庫業 事業戦略と連携した物流構築:3PL事業者 神谷商店の3PLサービス 真のロジスティクスパートナー 神谷商店は、単なる保管業務にとどまらず、調達から販売までのサプライチェーン全体を見据えた物流戦略を提案いたします。お客様の事業内容を深く理解し、業界動向を踏まえた最適なロジスティクスソリューションを構築することで、真の意味での3PL事業者としての価値を提供します。 システムによる数値化と可視化、物流DXの積極活用により、お客様のコアビジネス集中を強力に支援いたします。時代の変化に対応した柔軟な提案力と、将来を見据えた戦略的パートナーシップにより、お客様の事業成長を長期的に支える信頼関係を構築してまいります。 物流コストの最適化だけでなく、事業戦略にとって最適な物流の実現により、お客様と共に持続可能な成長を目指すビジネスパートナーとして、末永くお付き合いください。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.8
| 目安価格
| 料金
| 3PL
3PL物流委託の費用完全ガイド|コスト削減の秘訣と料金体系を徹底解説
3PL(サードパーティロジスティクス)の導入を検討している企業向けに、物流業務委託にかかる具体的な費用と料金体系について詳しく解説します。自社物流との比較やコスト削減のポイント、パッケージタイプとカスタマイズタイプの違いまで、実務に役立つ情報を網羅的にお届けします。 目次 ■ 3PL導入が注目される理由 ■ 物流業務で発生する主要コスト 〇 見直すべき3つの重要コスト ■ 3PL委託時の料金項目と相場 〇 基本的な料金項目 〇 追加費用が発生するケース ■ 3PLの料金体系比較 〇 パッケージタイプの特徴 〇 カスタマイズタイプの特徴 ■ まとめ ■ 3PL導入が注目される理由 ECビジネスの急成長に伴い、物流業務の負担が急激に増加している企業が増えています。売上拡大と同時に、在庫管理、配送手配、品質管理など複雑な物流プロセスが企業の大きな課題となっているのが現状です。 こうした状況で注目されているのが3PLサービスです。物流専門企業に委託することで、物流センターの設備投資、トラックの調達、在庫管理スタッフの採用コストを大幅に削減できます。同時に、物流品質の向上も実現できるため、多くの企業が導入を検討しています。 ■ 物流業務で発生する主要コスト 物流業務には様々なコストが発生し、その内訳を正確に把握することが効率的な運営の第一歩です。コストは大きく「社内物流コスト」と「支払物流コスト」に分類され、システム運用費、人件費、輸送費、倉庫賃料など多岐にわたります。 特に注意すべきは、単純な配送料だけでなく、物流に関わるすべての要素がコストとして計上される点です。人手不足の影響もあり、物流コスト比率は年々上昇傾向にあるため、定期的な見直しが重要になっています。 〇 見直すべき3つの重要コスト 物流コスト削減において特に効果的なのが、以下3つの要素の最適化です。 ▶保管費の最適化 倉庫での商品保管には、想像以上のコストが発生しています。自社倉庫の場合は適正在庫の維持と維持費削減、外部倉庫利用の場合はサイズの適正化が重要です。必要以上に大きな倉庫を使用していることで、賃借料の無駄遣いと作業効率の低下を招くケースが多く見られます。 ▶データ処理費の効率化 仕入管理や在庫管理の最適化により、データ処理コストを大幅に圧縮できます。WMS(倉庫管理システム)やハンディターミナルなどのマテハン機器導入により、ヒューマンエラーを最小化し、作業精度向上も同時に実現可能です。 ▶人件費の変動費化 自社雇用の場合、人件費は固定費となり、閑散期でも削減困難です。注文量に大きな波がある業種では、外注により変動費化することで、大幅なコスト削減が期待できます。また、採用や教育にかかるコストも削減対象として重要な要素です。 ■ 3PL委託時の料金項目と相場 3PL委託時には複数の料金項目が発生します。事前に相場を把握しておくことで、適正な業者選定が可能になります。 〇 基本的な料金項目 料金項目内容相場保管料倉庫スペース利用料事業者により異なる入庫料商品の倉庫搬入費用10円〜100円/個検品料商品検査作業費用10円〜100円/個デバンニング料コンテナ荷下ろし作業2万〜3.5万円/コンテナピッキング料出荷商品集荷費用10円〜30円/個梱包料商品梱包作業費用150円〜300円/個発送料宅配業者への支払い400円〜1,500円/件システム使用料WMS利用料2万〜5万円/月業務管理料基本管理手数料1万〜10万円/月 ※あくまで目安です 検品料は作業内容により大きく変動し、数量確認のみなら10円〜30円/個程度ですが、動作確認が必要な場合は80円〜100円/個程度まで上昇します。 〇 追加費用が発生するケース 通常料金に加えて追加費用が発生する主なケースは以下の通りです。 ▶バーコード未設定商品の取扱 倉庫管理システムではバーコードによる商品管理が標準となっています。バーコードがない商品は仕分け作業に時間を要するため、追加料金が発生する場合があります。多くの業者では、バーコード発行や貼付サービスを必須オプションとして設定しています。 ▶繁忙期や急な需要増への対応 通販セールやメディア露出による急激な需要増加時は、一時的な人員増強が必要になります。この際の人件費や管理費増大により、追加料金が請求されることがあります。同様に、季節による繁閑差が大きい業種でも、繁忙期料金として追加コストが発生する場合があります。 ▶冷蔵・冷凍保管が必要な商品 温度管理が必要な商品は専用施設での保管が必須となり、通常の倉庫管理では対応できません。鮮度維持や専門的な管理ノウハウが求められるため、ほぼ確実に追加料金が発生します。 ■ 3PLの料金体系比較 3PLサービスは主に「パッケージタイプ」と「カスタマイズタイプ」の2つの料金体系に分かれています。 〇 パッケージタイプの特徴 入出荷ルールやデータ連携方法が予め設定された物流基盤を利用するサービスです。主に中小規模のEC事業者を対象としています。 主なメリット 導入スピードの速さ:決められた条件での運用のため、見積から契約まで迅速に進行 予算管理の容易さ:定型料金プランにより、出荷件数とサイズから概算費用を算出可能 小規模事業者への対応:少ない出荷件数でも導入しやすい費用構造 主なデメリット カスタマイズの制限:決められた物流基盤に合わせた運用が必要 サービス範囲の限定:提供サービス外の対応は不可 付帯業務の制約:ギフトラッピングなどの特別対応が困難 新規事業立ち上げ時や出荷件数予測が困難な段階では、パッケージタイプが適しています。 〇 カスタマイズタイプの特徴 各EC事業者の課題やニーズに合わせて、配送方法、同梱物、サービスレベルを個別設定し、オリジナルの物流基盤を構築するサービスです。 主なメリット 柔軟な物流基盤:顧客別同梱物、商品加工、オリジナル資材使用などに対応 スケーラビリティ:事業成長や出荷件数増加に柔軟に対応 充実したサポート:専任担当者による個別対応でトラブル時も迅速解決 主なデメリット 単価の高さ:出荷件数が少ない場合は1件当たりの単価が割高 導入期間の長さ:カスタマイズに時間を要するため、導入まで時間がかかる 事業が軌道に乗り、出荷件数が安定して増加している段階では、カスタマイズタイプが効果的です。 ■ まとめ パッケージタイプが適している事業者 コスト重視で費用を抑制したい企業 出荷件数が少なくても3PLを利用したい企業 迅速な導入を希望する企業 新規事業で出荷件数予測が困難な企業 カスタマイズタイプが適している事業者 独自の梱包や出荷要件がある企業 事業拡大により出荷件数が増加している企業 商品加工やギフトラッピングが必要な企業 顧客ごとのCRM対応を重視する企業 神谷商店の3PLサービス ユーザーファーストの物流パートナー 神谷商店の3PLサービスは、徹底したユーザーファーストの理念のもと、お客様が「やりたいこと」と「神谷商店で実現できること」を丁寧にすり合わせながら、最適なソリューションを複数回にわたってご提案いたします。 画一的なサービス提供ではなく、お客様の事業内容、予算、コスト構造を詳細に分析し、真にご納得いただける最適なプランをお選びいただけるよう、オーダーメイドでの業務設計と価格設定を行っています。 これにより、お客様は物流業務から解放され、本来注力すべきコアビジネスに専念できる環境を構築できます。単なるコスト削減にとどまらず、「やって良かった」と心から実感していただける費用対効果を実現し、お客様の事業成長を支える真のビジネスパートナーとして、共に歩んでまいります。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.8
| 物流アウトソーシング
| 3PL
| 物流センター
失敗しない3PL企業の選び方|おすすめ8社と成功のポイントを徹底解説
物流業務の外部委託を検討している企業に向けて、3PL企業の基本知識から選び方のポイント、おすすめの代表企業8社まで詳しく解説します。コスト削減と品質向上を実現する3PL企業選択の秘訣と、良い提案を引き出すコツまで包括的にご紹介します。 目次 ■ 3PL企業とは何か? 〇 日本の3PL市場の現状と発展背景 ■ 失敗しない3PL企業の選び方3つのポイント ■ おすすめ3PL企業8社を徹底比較 〇 大手から中小まで特徴を詳細解説 ■ 3PL企業から良い提案を引き出すコツ ■ まとめ|神谷商店なら実現できる特別な物流ソリューション ■ 3PL企業とは何か? 第三者物流(3PL:Third Party Logistics)とは、荷主企業でも物流事業者でもない第三者が、荷主のロジスティクス業務を包括的に代行するサービスです。従来の単純な輸送や保管サービスとは異なり、物流戦略の立案から実行まで幅広い業務を担います。 物流事業者が自社の資産やノウハウを最大限に活用し、従来の物流サービスを大幅に拡張した形でサービス提供するケースが一般的です。近年のECサイト急速普及や消費者ニーズの多様化・細分化を背景として、3PL市場は継続的な拡大を続けており、今後もさらなる成長が期待されています。 3PLを導入する企業が得られる主要なメリットは以下の通りです。 物流サービスの品質向上 専門的な知識と経験を持つ3PL企業により、自社では実現困難な高品質な物流サービスが可能となります。最新技術やシステムの導入により、配送精度の向上や顧客満足度の向上が期待できます。 物流コストの大幅削減 規模の経済効果により、自社単独では困難なコスト削減が実現可能です。設備投資や人件費の削減に加え、効率的な配送ルートの構築により総合的なコスト最適化が図れます。 コア事業への経営資源集中 物流業務を外部委託することで、企業は本来の事業領域に経営資源を集中投入できます。これにより競争力の向上と事業成長の加速が期待できます。 ただし、3PL企業は数多く存在し、それぞれが異なる得意分野、料金体系、サービス内容を持っています。自社の物流課題と将来的な事業展開を十分に検討した上で、最適な事業者を選択することが成功の重要な鍵となります。 〇 日本の3PL市場の現状と発展背景 日本の3PL業界の発展を理解するには、大手企業グループの物流子会社から派生した企業の存在を知ることが重要です。これらの企業は、まず親会社やグループ企業の物流業務を担当し、そこで蓄積した専門的なノウハウと実績を基盤として、他企業への3PLサービス提供に乗り出しました。 大手グループの物流子会社が物流の専門家として成長し、グループ内の物流業務だけでなく外部企業の物流も請け負うようになったことで、ノウハウの蓄積とサービス品質の継続的なブラッシュアップが進みました。この過程が日本の3PL業界の健全な発展に大きく寄与したと考えられています。 現在、3PLは国家戦略として推進されている重要な事業分野です。物流効率化によるCO2削減効果は環境問題解決に直結し、地域における新たな雇用創出は地方創生にも貢献します。このような社会的意義を踏まえ、国土交通省は3PL事業普及のための各種支援策を積極的に展開しています。 ■ 失敗しない3PL企業の選び方3つのポイント 3PL企業選定において失敗を避けるためには、以下の3つの重要なポイントを必ず詳細に確認することが不可欠です。 選定ポイント確認内容重要度チェック項目提案力コスト削減・品質向上への提案能力★★★アフターサポート体制の充実度取扱商品対応自社商品特性への対応可能性★★★専用設備・資格者の有無コスト効果明確な業務範囲とコミュニケーション★★☆業務範囲の明確化と報告体制 提案力の詳細な見極め方 3PL企業の提案力は、単なる業務代行を超えた付加価値創出に直結する最重要要素です。優秀な3PL企業は、クライアントに代わって効率的な物流システムを構築し、物流コストの削減とサービス品質の向上を同時に実現する高度な提案力を保有しています。 特に重要なのは運用開始後のタイミングでの継続的な改善提案です。初期設計だけでなく、実際の運用データを分析して効率化が可能なシステムや業務フローを積極的に改善提案してくれる企業を選択する必要があります。 提案力を正確に判断するためには、企業資料や見積書の内容分析だけでは不十分です。アフターサポートの具体的な内容、販売計画の変動に応じた柔軟な提案能力、さらには将来的な事業拡大を見据えた戦略的な提案ができるかどうかも重要な判断材料となります。 取扱商品への専門対応力 委託予定商品の特性に対する専門的な対応力の事前確認は、3PL導入成功の絶対条件です。商品特性を無視した委託は、品質問題や法的リスクを引き起こす可能性があります。 例えば、冷蔵・冷凍商品を扱う場合、単純な温度管理だけでなく、温度変化の記録管理、緊急時の対応体制、配送車両の温度管理システムなど、総合的な温度管理体制が整備されているかを詳細に確認する必要があります。 医薬品や化学製品などの特殊な商品については、関連法規への対応、有資格者の配置、専用設備の保有状況、事故発生時の対応体制なども重要な確認事項となります。 コスト削減の確実な実現性 3PL企業への委託を検討する主要な理由の一つがコスト削減であるため、この点の事前確認は極めて重要です。業務範囲が曖昧な企業や、コミュニケーション体制が不十分な企業では、想定外の追加業務が発生し、期待したコスト削減効果が得られない可能性が高くなります。 成功する3PL導入のためには、業務範囲が明確に定義された企業を選ぶことが大切です。加えて、定期的な報告体制や密なコミュニケーションが取れる企業を選択することで、相互の認識ズレを最小限に抑え、確実なコスト削減を実現できます。 ■ おすすめ3PL企業8社を徹底比較 各社の特色と強みを詳細に理解することで、自社のニーズに最適な3PL企業を効率的に見つけることができます。まずは8社の概要を一覧で確認し、その後詳細な特徴をご紹介します。 企業名創業年主な強み得意分野規模日本通運株式会社1937年国内最大の倉庫保有面積総合物流・30業種対応大手鈴与株式会社1801年220年以上の歴史と実績総合物流・港湾運送大手富士物流株式会社-IT化・自動化の推進WMS・RFID技術中堅長島梱包株式会社1926年ECビジネスノウハウ梱包・ECサポート中小セイノー情報サービス1984年ITソリューションクラウドシステム中堅共立トランスポート-24時間365日対応特殊輸送・危険物中小CIN GROUP-収益分配契約ECフルフィルメント中小神谷商店1970年代特殊貨物・大型梱包船舶保管・東海地方中小 〇 大手から中小まで特徴を詳細解説 日本通運株式会社 業界最大手として圧倒的な規模と実績を誇る総合物流企業です。国内第1位の倉庫保有面積を持ち、全国に展開する物流ネットワークにより、国内外を問わず安定した物流拠点として活用できる点が最大の強みです。 創業以来長年にわたって培った物流に関する膨大なノウハウを体系化し、クライアントの実態に即した最適なシステムを提供しています。陸・海・空すべての輸送手段と豊富な倉庫拠点を組み合わせることで、最適なロジスティクス環境の実現が可能です。 特筆すべきは、メディカル、飲料、精密機器など30業種別に専任スタッフを配置している点です。業界特有の課題や要求事項を深く理解した専門スタッフによる、コスト分析から最適ロジスティクス環境の提案まで、業界最大規模の対応力を持つ企業といえるでしょう。 鈴与株式会社 220年以上という驚異的な歴史を持つ老舗物流企業でありながら、常に時代のニーズに対応し続けています。事業内容は多岐にわたり、自動車運送取扱業、港湾運送事業、海上運送事業など幅広い物流サービスを総合的に提供しています。 創業以来の長い歴史の中で、物流事業を通じて様々な業界の課題解決に取り組み、多種多様なクライアントニーズに対応してきた実績があります。国内外の現場で培った豊富な経験と、1,000名以上の熟練したスタッフにより、常に高品質な物流サービスの提供を実現しています。 富士物流株式会社 物流業務全体の一括請負とコンサルティングを強みとする専門企業です。単純な物流代行にとどまらず、商品の入荷から検品、システム構築、継続的な改善提案まで、物流に関わる様々な業務を包括的にサポートしている点が特徴です。 効率性を徹底的に追求した倉庫レイアウトの設計、クライアントの要求に応じてカスタマイズ可能な倉庫管理システム(WMS)、RFID技術を活用したIT化・自動化の推進など、保管から輸送まで品質とコストの両面を最適化する革新的な包装仕様の提案が可能です。 さらに注目すべきは海外展開における品質維持体制です。海外の各拠点においても、国内の物流センターで培った豊富なノウハウを最大限に活用し、国内と同等レベルのサービス品質を維持しています。常に高いレベルでの標準化を実現しているため、グローバルな事業展開においても安定した品質で物流サービスを提供し続けています。 長島梱包株式会社 大正15年創業という90年を超える長い歴史を持ち、梱包を中心として3PL、包装材・物流資材販売など幅広い事業を展開してきた企業です。長年にわたる豊富な経験とECビジネスの急速な発展に対応したノウハウを活用した、物流・販促サポートが大きな強みとなっています。 物流代行サービスにおいては20年以上の豊富な経験を持ち、3PLをはじめとしてクライアントの多様なニーズに柔軟に対応しています。加えて、ECコンサルタントとしての豊富な経験を持つスタッフが多数在籍していることから、単純な物流代行を超えて販売促進につながる戦略的な提案も可能です。 これにより、ビジネスの拡大や顧客満足度の向上といった、物流効率化を超えた経営上の成果も期待できる点が特徴的です。クライアントの物流課題解決のための豊富なノウハウを活用し、大切な製品に関わる物流業務をワンストップで提案できる信頼性の高い企業です。 株式会社セイノー情報サービス 1984年設立の総合企業として、倉庫業、貨物運送取扱事業、不動産賃貸事業などを手掛けながら、物流ロジスティクス分野においても革新的で幅広いサービスを提供しています。 最大の特徴は、物流現場の各フェーズにおける最適なITソリューションの提供能力です。現場作業の効率化から管理業務の自動化まで、包括的なIT活用により大幅な業務効率化の実現が可能となります。 物流業務クラウドシステムでは、3PLの基本概念に基づいて戦略策定から実際の運営、継続的な運用管理まで、各種サービスを適切に組み合わせて提供できるため、クライアントが安心して本来の事業に集中できる環境を構築します。 株式会社共立トランスポート 大阪府を拠点として全国規模で運送業を展開する企業です。最大の特徴は、受注から出発・完了報告まで24時間365日対応という徹底したサービス体制です。 通常の一般貨物運送に加えて、メディカル輸送や危険物輸送、空港宅配サービスなど特殊で幅広い物流ニーズに対応できる点が強みです。大手輸送会社では取り扱いが困難な特殊荷物であっても、専門的な資格を持つスタッフが最適な専門設備を用いて確実に配送します。 保有する輸送車両も多種多様で、軽四輪車から大型トラック、冷蔵冷凍車まで幅広く保有しているため、航空便、冷凍冷蔵便、ハンドキャリー便など多様なオーダーに迅速かつ確実に対応できる柔軟性を持っています。 株式会社CIN GROUP 商品企画から販売まで一貫したトータルコーディネーター機能を持つ企業として活動しています。ECソリューション分野では、商品の発注管理から決済処理、ピッキング作業から最終配送まで、EC事業運営に必要なすべての業務をトータルにサポートするフルフィルメントサービスの提案が可能です。 契約形態においても革新的なアプローチを採用しています。一般的な固定費契約ではなく、成果に応じた収益分配比率を事前に定めてから取引を開始する契約方式を実施しているため、クライアントにとって大幅なコスト削減が可能となります。さらに、双方のノウハウ共有により継続的なサービスレベル向上も実現できます。 株式会社神谷商店 物流倉庫事業として50年という長い歴史を持つ、東海地方を代表する専門企業です。お客様の多様なニーズに応えるため、流動性を持って積極的な提案を行い、きめ細かなサービスで「かゆいところに手が届く」倉庫事業を展開している点が大きな特徴です。 最大の強みは、大手企業が敬遠するような特殊な貨物や大型の特殊梱包への対応力です。一般的な物流企業では取り扱いが困難な案件でも、豊富な経験とノウハウにより確実に対応できる専門性を持っています。 特筆すべきは、東海地方で唯一陸上で船舶を保管できる倉庫を運用してきた実績です。この特殊な保管能力により、他社では対応困難な大型船舶関連の物流ニーズにも応えることができ、独自の競争優位性を確立しています。 様々な特殊貨物を経験豊富な熟練スタッフが専門的に扱っており、常に高品質な物流倉庫サービスを実現しています。50年にわたって蓄積された専門知識と技術により、クライアントの特殊なニーズにも柔軟かつ確実に対応できる信頼性の高い企業です。 ■ 神谷商店独自の提案システムで実現する Win-Winパートナーシップ 一般的な3PL業界では構造的な課題が存在することをご存じでしょうか。多くの3PL企業が輸配送事業を主力として発展してきたため、物流コストを大幅に削減してしまうと、3PL企業自身の売上減少につながってしまうというジレンマを抱えています。 しかし、神谷商店では50年の歴史で培った独自のアプローチにより、この業界課題を解決する革新的な提案システムを確立しています。 神谷商店独自の成果報酬型提案システム 神谷商店では、お客様のコスト削減成功に応じて報酬を分配する成果報酬型の提案システムを導入しています。これにより以下のメリットが実現されています。 積極的な改善提案:コスト削減がお互いの利益につながるため、神谷商店が積極的に効率化提案を行います 長期パートナーシップ:単発契約ではなく、持続的な関係性によりお客様の事業成長を継続サポート 特殊ニーズへの投資:安定した関係により、特殊設備や技術への投資も積極的に実施 ▶50年の実績が生む独自の提案力 大手企業が敬遠する特殊貨物や大型梱包を長年扱ってきた経験により、一般的な3PL企業では思いつかない革新的なコスト削減提案が可能です。 例えば、東海地方唯一の陸上船舶保管施設を活用した複合的な物流ソリューションや、熟練スタッフの技術を活かした特殊梱包による輸送効率化など、神谷商店ならではの付加価値創出提案を継続的に行っています。 お客様との密なコミュニケーション体制 「かゆいところに手が届く」サービス精神により、定期的な現場訪問と詳細な業務分析を実施。お客様の事業変化に応じた柔軟な提案調整を行い、常に最適な物流環境の維持・向上を実現しています。 神谷商店との連携により、従来の3PL導入では得られない特別な成果と継続的な改善効果をご体験ください。 ■ まとめ|神谷商店なら実現できる特別な物流ソリューション 消費者ニーズが急速に多様化・細分化している現代において、3PL企業は荷主企業の物流業務改善と競争力強化を促進する極めて重要な存在となっています。特に神谷商店のような専門性の高い3PL企業と戦略的パートナーシップを築くことで、大手企業では対応困難な特殊ニーズにも確実に応えることができます。 神谷商店だからこそ実現できる物流サービス 神谷商店の50年にわたる専門知識と経験により、以下のような特殊な物流課題の解決が可能です。 大手企業が敬遠する特殊形状・大型貨物の安全確実な保管と配送 東海地方唯一の陸上船舶保管施設を活用した海事関連物流の一括対応 熟練スタッフによる特殊梱包技術で、デリケートな貨物も安心して委託可能 流動性を持った柔軟な提案により、お客様固有のニーズに最適化されたソリューション提供 現場経験により蓄積された豊富な専門知識に加えて、お客様一人ひとりのニーズに寄り添う姿勢こそが、神谷商店の最大の強みです。「かゆいところに手が届く」きめ細かなサービスにより、他社では実現困難な物流課題も確実に解決し、お客様の事業発展を力強くサポートします。 特殊な物流ニーズをお持ちの企業様は、ぜひ神谷商店の専門性をご活用ください。50年の実績と信頼により、お客様の競争力向上と持続的な成長を実現いたします。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.7
| 3PL
| 物流倉庫 アウトソーシング
| 物流
失敗しない3PL事業者選び!委託成功の秘訣と注意すべき落とし穴とは?
3PL事業者への委託を検討している企業向けに、委託のポイントから注意点、事業者選択の基準まで実践的な情報を詳しく解説します。成功事例を生かした委託戦略や、コスト削減だけでない真のメリットについて包括的にお届けします。 目次 ■3PL事業者の役割と基本概念 ■3PL事業者が急成長した市場背景 ■他社にない3PL事業者独自の競争優位性 ■委託で実現する3つの戦略的メリット ■委託時に避けるべき3つの重要な注意点 ■失敗しない3PL事業者選択の決定基準 ■成功する3PL委託のための実践ガイド ■3PL事業者の役割と基本概念 3PL(3rd Party Logistics)事業者とは、荷主企業に対して物流改革を提案し、包括的な物流業務を受託・遂行する専門企業を指します。 従来の荷主と運送業者という利益相反の関係を解決するため、第三者的立場から荷主の利益を最優先に考え、ロジスティクス全体の企画・設計・運営を行うことが3PL事業者の本質的な役割です。 3PL事業者が担当する業務範囲は多岐にわたります。調達物流から工場内物流、販売物流(在庫管理・輸配送管理)、さらには静脈物流(産業廃棄物・返品・修理品処理)まで、荷主企業の物流業務をトータルで請け負います。 この包括的なアプローチにより、部分最適ではなく全体最適の観点から物流システムを構築できることが、3PL事業者の最大の特徴といえるでしょう。 ■3PL事業者が急成長した市場背景 3PL事業者の本格的な登場は1990年代に入ってからと言われています。それまでの物流業界では、自社管理が当然とされていました。 例えば食品メーカーの場合、工場での生産から保管・輸送まですべてを自社で管理することが一般的でした。しかし、物流管理には膨大な投資が必要となり、本来のコア業務である「商品生産」から貴重なリソースが分散される問題が顕在化しました。 メーカーにとって物流は商品を販売するための手段であり、直接的な利益を生み出さない「必要コスト」という位置づけです。このコストをいかに効率的に削減できるかという課題に対して、物流専門家の知見が強く求められるようになりました。 物流改善に関する豊富なノウハウを蓄積し、様々な業界の企業に対して最適な改善策を提案できる3PL事業者への需要が急激に高まった結果、物流業務のアウトソーシングが市場に定着したのです。 ■他社にない3PL事業者独自の競争優位性 3PL事業者が持つ最大の強みは「最新の物流システムを顧客の課題や業態に合わせてカスタマイズ構築できること」です。各企業にとって最適な物流実現に必要な能力を2つの観点から解説します。 ○卓越した物流オペレーション能力 物流オペレーション能力とは、商品の保管・輸送といった物理的業務を高度に管理する能力を指します。 3PL事業者は物流に関する最新システムの専門知識と、各種物流サービスに対する幅広いネットワークを保有しています。これらの知識とネットワークを最大限活用し、各企業固有の課題に対して最適な業務フローを提案できます。 また、取扱商材の特性に応じた細かな対応や、商材別特性を考慮したシステム構築も柔軟に対応可能です。 ○物流システムの戦略的設計・提案能力 物流システムの設計・提案能力とは、輸送・保管・荷役・包装・流通加工・情報ネットワークという「物流の6大機能」を統合最適化し、クライアントにとって最適なシステムを検討・提案する高度な能力を指します。 最適な物流システムは当然ながら各クライアントによって大きく異なるため、物流機能それぞれの特徴を深く理解した上で、荷主企業の事業特性に合わせてカスタマイズし、真に最適な物流を実現します。 要素内容3PL事業者の強みハードウェア輸送インフラ・設備・車両最新設備への投資と運用ノウハウソフトウェアWMS・TMSなどシステム業界最新システムの導入・カスタマイズヒューマンウェアコンサル能力・提案力豊富な経験に基づく戦略的提案 3PL事業者は物流コンサルタント企業として、最も効率良く課題解決につながるシステムの提案が可能なのです。 ■委託で実現する3つの戦略的メリット 3PL事業者への物流業務アウトソーシングにより得られる具体的なメリットを3つの観点から詳しく解説します。 ○顧客サービス向上による競争力強化 3PL事業者による業務効率化・システム化により、業務の「見える化」が実現し、様々な業務への迅速対応が可能になります。 効率化のボトルネックとなっている業務の洗い出しや業務品質向上が期待できます。正確性の高い流通分析により納品リードタイムの最適化も実現し、ECサイトのような多品種小ロット事業における細かなラッピング対応や24時間365日稼働による迅速配送などの高付加価値サービスも提供可能になります。 システム化による誤配軽減、業務効率化による納品リードタイム短縮、注文商品の配送状況可視化などの実現は、直接的な顧客満足度向上につながります。 ○物流コストの構造的最適化 3PL事業者活用により、複雑な物流コストを構造的に最適化できます。 自社物流では倉庫賃料、作業員人件費、配送業者契約費、物流システム利用料など様々な費用が個別加算され、コスト構造が見えにくくなりがちです。コスト削減を目指した場合も、効果的と思われるシステム導入に多大な時間とコストを投じた結果、期待したメリットが得られないリスクもあります。 3PL事業者は豊富な知識に基づく最適な物流提案により、最短での物流業務改善と生産性向上、それに伴う物流コストの構造的圧縮を実現できます。 ○コアビジネスへの集中による成長加速 3PL活用により荷主企業は、貴重な人材・時間・資本をコアビジネスに集中できるようになります。 荷主企業にとって物流は自社製品販売のための手段に過ぎず、直接的な利益は生み出しません。しかし物流を軽視すれば、必要なタイミングでの商品配送ができない、莫大なコストが発生するといった深刻な問題が生じます。 物流専門業者である3PL事業者への委託により、これらの問題を解消し、自社の経営資源をコアビジネスに集中投入できます。貴重な人的リソースを本業務に活用することで、より生産性が高く効率的な経営が実現します。 ■委託時に避けるべき3つの重要な注意点 3PL事業者委託時には、以下の3つの重要な注意点を必ず考慮する必要があります。 ○業務委託範囲の明確化 3PL事業者委託にあたっては、物流業務のどこまでを委託するかを明確に定義する必要があります。 3PLは基本的に企業に多くのメリットをもたらしますが、必ずしも万能ではありません。業務によっては委託より自社対応の方が効率的な場合もあります。 また、中核業務に関わる部分まで委託してしまい、業績悪化を招く可能性も否定できません。そのため、委託業務と自社対応業務の線引きを事前に明確化しておくことが不可欠です。 ○物流人材の空洞化防止 3PL事業者への物流業務委託により、自社内から物流業務の知識・経験を持つ人材が消失してしまう可能性があります。 将来的に自社での物流業務再開の可能性がある場合は、物流業務の一部を自社で継続するなど、物流人材の空洞化を防ぐ対策が必要です。 ○物流コスト削減期待の適正化 物流コスト削減を目的として3PL事業者に委託する企業も多いですが、過度な期待は禁物です。 コスト削減を前提とした予算編成は、期待したコスト削減が実現しない場合に予算不足を招くリスクがあります。また、過度なコスト削減要求は物流サービス品質低下を招き、顧客評判悪化の可能性もあります。 導入前の段階で、どの程度のコストでどのレベルのサービス品質を維持できるかを詳細確認することが重要です。 ■失敗しない3PL事業者選択の決定基準 3PL事業者選択時にはコストだけでなく、以下の観点を総合的に評価することが成功の鍵となります。 ○カスタマイズ提案能力の評価 荷主企業の特徴・課題を深く理解した上で、個別最適化されたサービス提案ができるかどうかが重要な判断基準です。 画一的なサービスではなく、自社の業界特性・事業戦略・将来計画に合わせたカスタマイズ提案ができる事業者を選択しましょう。 ○サービス品質と信頼性の確保 支払うコストに対してどのようなサービスを提供してもらえるのか、サービス内容と品質レベルを必ず確認することが大切です。 コストを重視するあまりサービス水準や品質が低下しては本末転倒です。適正なコストで高品質なサービスを提供できる事業者を選定しましょう。 ○ICT活用による高度化対応 近年ではICTを活用した物流サービスを提供する3PL事業者が増加しており、データを活用した現場オペレーションや分析により、より高品質なサービス提供が可能となっています。 最新技術を積極的に導入し、データドリブンな物流最適化を実現できる事業者を選択することをお勧めします。 ○対応能力と柔軟性の確認 3PL事業者が保有する拠点数・輸送設備・人員数によっては、繁忙期に対応できない可能性があります。 自社の繁忙期タイミングを把握した上で、人員や輸送機器の柔軟な調整対応が可能かどうかを事前確認しておくことが重要です。 ■成功する3PL委託のための実践ガイド 3PL事業者は単純に物流業務を代行するのではなく、荷主企業の物流業務全体を戦略的に見直し、改善・運用を行う専門パートナーです。 効果的に活用すれば自社での物流管理が不要になり、最も効率的な方法の提案から構築まで一括して3PL事業者が担うため、手間や時間をかけることなく最適な物流システムが実現します。 ただし、効果的な改善策を得るためには、企業と3PL事業者間での綿密なコミュニケーションが必要不可欠です。 成功のポイントは、自社の現状・課題・将来戦略を正確に伝え、3PL事業者の専門知識と経験を最大限活用することです。定期的な進捗確認と改善提案の実施により、継続的な物流最適化を実現できます。 自社の状況・戦略・将来設計などを総合的に考慮し、最適な3PL事業者を慎重に選定することで、物流業務の革新的改善と競争力向上を実現しましょう。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2025.08.7
| 物流アウトソーシング
| 3PL
| 倉庫業
物流革命の主役!3PL企業が変える日本のサプライチェーンの未来とは
現代の物流業界で注目される3PL企業について、基本的な概念から導入メリット、市場動向まで詳しく解説します。倉庫業との違いや大手企業の取り組み事例も紹介し、3PL導入を検討している企業が知っておくべき情報を網羅的にお届けします。 目次 ■3PL企業の基本概念と役割 ■アセット型とノンアセット型の特徴比較 ■従来の倉庫業との明確な違い ■3PL導入で得られる3つの主要メリット ■急成長する3PL市場の現状 ■業界をリードする大手3PL企業の戦略 ■3PL導入成功のポイントと今後の展望 ■3PL企業の基本概念と役割 3PLとは「サードパーティ・ロジスティクス(Third Party-Logistics)」の略称で、荷主企業に代わって第三者が物流システム全体の企画・設計・運営を包括的に請け負う事業形態を指します。 3PL企業は単なる物流代行業者ではありません。効率的な物流システムの提案から実際の運営まで、物流業務の全工程を戦略的に管理する専門企業です。 国土交通省も3PLの普及を積極的に推進しており、その理由は明確です。3PLの普及により実現される物流効率化は、コスト削減だけでなく、CO2排出量の削減による環境負荷軽減、さらには地域経済の活性化にも大きく貢献するためです。 物流業界における当事者の関係性を整理すると、ファーストパーティーは「メーカーなど供給企業」、セカンドパーティーは「問屋や小売事業者」、そして3PL企業が「第三者的立場の物流専門企業」という位置づけになります。 ■アセット型とノンアセット型の特徴比較 3PL企業は保有資産の有無により「アセット型」と「ノンアセット型」の2タイプに分類されます。 項目アセット型ノンアセット型保有設備倉庫・車両・配送センターを自社保有設備を持たずコンサル機能に特化強み蓄積されたノウハウを活用可能中立的な立場での最適提案課題自社資産活用が優先されがち実行力は外部パートナー次第 ○アセット型3PL企業の特徴 アセット型企業は、倉庫や運送車両、配送センターなどの物流インフラを自社で保有しています。長年の運営により蓄積されたノウハウを活用できる点が最大の強みです。 ただし、自社保有資産の活用を優先する傾向があるため、必ずしも荷主企業にとって最適な提案とならない場合もあります。 ○ノンアセット型3PL企業の特徴 ノンアセット型企業は物流設備を持たず、物流戦略の立案と最適な外部パートナーとのマッチングを専門としています。 利害関係のない第三者として、純粋に荷主企業の利益を最大化する提案ができることが特徴です。中小企業にとって、限られた経営リソースをコア業務に集中させる戦略として特に有効です。 ■従来の倉庫業との明確な違い 倉庫業と3PL企業の役割には根本的な違いがあります。倉庫業は「荷物の保管」が主業務ですが、3PL企業は「物流全体の最適化」を担います。 倉庫業務は3PLが管理する物流機能の一部に過ぎません。3PL企業が管理する業務範囲には、配送・輸送、保管・荷役、梱包・包装、ラベル付けなどの流通加工、情報システム管理など、製品が消費者に届くまでの全工程が含まれます。 ○入庫時の主要業務 荷卸しと入庫伝票との照合・確認 商品内容の詳細検品 保管場所別の仕分け作業 ○出庫時の主要業務 出荷商品の品出し(ピッキング) 出荷前の最終検品 商品保護のための適切な梱包 出荷伝票との照合確認 このように倉庫業は物流プロセスの一部分を担う役割ですが、3PL企業はこれら全体を統合管理し、最適化を図る包括的なサービスを提供します。 ■3PL導入で得られる3つの主要メリット 3PL導入により企業が得られる具体的なメリットを3つの観点から解説します。 ○納品リードタイムの短縮とサービス品質向上 3PL企業は物流業務の専門集団として、長年蓄積されたノウハウと最新の情報システムを駆使した効率的な運用を実現します。 その結果、納品リードタイムの大幅短縮が可能になり、多頻度小口配送などの高度な顧客ニーズにも柔軟に対応できます。物流品質の向上は直接的に顧客満足度の向上につながります。 ○物流コストの大幅削減 自社物流では、物量に関係なく倉庫費用や人件費が固定費として発生します。加えて、設備投資や適切な管理体制の構築にも相当なコストがかかります。 3PL企業への委託により物流コストが可視化され、運用の見直しを通じて大幅なコスト削減が期待できます。 ○人的リソースのコア業務集中による生産性向上 物流業務には専門スキルを持つ人材の配置が不可欠ですが、限られた人材を物流に割り当てることで、商品企画や店舗開発などのコア業務の人材不足が生じる可能性があります。 3PL委託により、貴重な人材をより付加価値の高い業務に集中できるため、全体的な生産性向上が実現します。 ■急成長する3PL市場の現状 近年、高速道路インターチェンジ周辺での大規模物流施設建設ラッシュの背景には、3PL市場の急速な拡大があります。 3PL市場規模は中長期的な成長トレンドを維持しており、数年前の時点で既に約3.3兆円に達しています。この成長の主要因として以下が挙げられます。 EC市場拡大に伴う多頻度小口輸送需要の増加 深刻化するトラックドライバーの人手不足 物流品質維持・向上への企業ニーズの高まり 特に「物流業界の2024年問題」として議論される働き方改革関連の課題への対策として、3PL企業への関心がさらに高まっています。 ■業界をリードする大手3PL企業の戦略 主要3PL企業の特徴的な取り組みを紹介します。 ○日本通運 総合物流インフラの活用 日本通運では、倉庫管理システムや輸配送管理システムを自社開発し、荷主企業の業態に合わせたカスタマイズを実現しています。 国内外の豊富な物流インフラを活用し、陸路・海路・空路すべての輸送手段に対応可能です。受発注処理から決済代行、通関業務まで、幅広い物流機能を一貫して提供し、ノンアセット型サービスも含めた柔軟なサービス展開が特徴です。 ○日立物流 スマートロジスティクスの先駆者 1980年代から3PL事業を手掛けるパイオニア企業として、国内外に760のグローバル拠点を展開しています。 豊富な経験に基づくデータ分析力と、「スマートロジスティクスコンフィギュレータ」を活用したシミュレーション提案が強みです。無人搬送車導入などの最新技術も積極的に推進し、スマートロジスティクス分野をリードしています。 ○鈴与 業種特化型オーダーメイドサービス 日用雑貨、食品、ファインワイン、医療機器、自動車関連、小売・ECなど、多様な業種に特化した3PLサービスを展開しています。 小売店向けには物流センター運営と共同配送による効率化を、ファインワインには専用定温倉庫での保管サービスを提供し、150社以上との取引実績を築いています。 ■3PL導入成功のポイントと今後の展望 国土交通省は3PL普及による地球温暖化対策、地域雇用創出効果を重視し、人材育成推進事業やガイドライン策定、税制特例措置により総合的に3PL事業を支援しています。 3PL企業の活用により、自社での物流管理負担が大幅に軽減されます。物流システムの提案から構築まで一括対応により、手間をかけることなく最適な物流体制が実現できます。 ただし、3PL導入にあたっては慎重な検討が必要です。過度なコスト削減期待は期待した効果を得られない結果につながる可能性があり、業態による向き・不向きも存在します。 成功の鍵は、現状の物流品質を維持しつつ、どの程度のコスト削減が実現可能かを正確に把握することです。導入前の詳細な分析と慎重な検討を重ねることで、3PL導入の真価を最大限に引き出すことができるでしょう。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2024.12.17
| 物流アウトソーシング
| 3PL
| 大型倉庫
物流の未来を切り拓く!3PL(サードパーティーロジスティクス)の全貌を徹底解説
目次 ■3PL(サードパーティーロジスティクス)とは? ■3PLを導入するメリットとデメリット ■3PL事業者を選ぶ際のポイント ■物流アウトソーシングを成功させるポイント ■3PL(サードパーティーロジスティクス)まとめ ■3PL(サードパーティーロジスティクス)とは? 3PL(サードパーティロジスティクス)は、企業が物流業務を外部の専門事業者に包括的に委託する形態です。物流業務のアウトソーシングには段階がありますが、3PLはその中でも高度な形態であり、単なる輸送や倉庫管理の外注を超え、物流全体の設計や運営、戦略の立案までを委託します。これにより、企業はコスト効率と運用効率を大幅に向上させることが可能です。 物流形態の進化 1PL(ファーストパーティーロジスティクス): 荷主企業が全ての物流業務を自社で運営する形態。トラックや倉庫、人材を自社で保有し、完全な内部運営を行います。 2PL(セカンドパーティーロジスティクス): 輸送や倉庫管理など、一部の物流業務を外部に委託する形態です。これにより、自社の負担を軽減しつつ、物流全体の一部だけを外部に依存します。 3PL(サードパーティーロジスティクス): 物流業務全般を外部に委託する形態です。設計、管理、運営を一括して外部に委託し、企業の中核業務への集中を可能にします。 普及背景 3PLの概念は1990年代に欧米で普及し、日本では1990年代後半から導入が進みました。特にEC市場の拡大や物流ニーズの多様化により、効率的で柔軟な物流システムが求められたことが、3PL普及の背景にあります。企業にとって、3PL(サードパーティーロジスティクス)の活用は、固定費の削減、業務効率化、顧客満足度の向上といった大きなメリットをもたらしています。 ■3PLを導入するメリットとデメリット ◗3PL(サードパーティーロジスティクス)導入のメリット ①固定費を変動費化できる 物流施設やトラック、人材、システムなどの保有が不要になるため、固定費を変動費として管理できます。これにより、企業は需要に応じた柔軟な運用が可能になり、過剰な資産負担を避けることができます。 ②物流効率の向上 専門事業者のノウハウを活用することで、在庫配置の最適化、輸送ルートの効率化、配送精度の向上が図れます。これにより、商品がより早く顧客に届くようになり、顧客満足度の向上につながります。 ③コア業務への集中 物流業務に割いていた人材や資源を中核事業に投入することで、競争力のある製品開発やマーケティングに注力できます。特に中小企業にとっては、限られたリソースを効率よく配分する手段として有効です。 ④需要変動への柔軟な対応 繁忙期や予期せぬ需要増加時にも、3PL事業者がリソースを調整することで迅速な対応が可能です。これにより、自社で人材や設備を急遽用意する必要がなくなり、運用の柔軟性が向上します。 ◗3PL(サードパーティーロジスティクス)導入のデメリット ①依存リスク 物流全般を一社に依存することで、柔軟性が失われる可能性があります。また、事業者が対応できない業務領域が発生した場合、企業の物流運営全体に影響を及ぼす可能性があります。 ②ノウハウの空洞化 物流業務を外部に委託するため、社内にノウハウが蓄積されません。長期的には、物流戦略の設計や改善能力が低下するリスクがあります。 ③改善提案の停滞 3PL事業者が利益を優先する場合、物流効率化やコスト削減のための積極的な改善提案が行われにくくなる可能性があります。これを防ぐためには、適切な契約内容と関係構築が重要です。 ■ 3PL(サードパーティーロジスティクス)事業者を選ぶ際のポイント 1. サービス品質を重視 料金だけでなく、事業者が提供するサービスの品質が重要です。在庫管理の精度や配送ルートの最適化、配送ミスの低減といった具体的な実績を確認しましょう。また、定期的にサービスを評価し、パフォーマンスを維持できるか確認が必要です。 2. ICT活用度の確認 ICT(情報通信技術)の活用は、効率化と透明性向上の鍵です。在庫状況や配送進捗をリアルタイムで把握できる仕組みがあるか、配車スケジュールや予測機能を活用しているかを確認してください。 3. コンサルティング能力 単なる運用だけでなく、物流戦略全体を提案できる事業者が望ましいです。現状の課題分析や長期的な改善プランの提示が可能なパートナーを選ぶことで、3PLのメリットを最大化できます。 4. アセット型・ノンアセット型の選択 3PL事業者が自社設備を持つアセット型か、外部のリソースを活用するノンアセット型か、自社のニーズに応じて選ぶ必要があります。安定性を重視する場合はアセット型、柔軟性を求める場合はノンアセット型が適しています。 5. 現場対応力と実績の確認 提携する子請け業者の対応力や実績も重要です。特にラストワンマイルの配送対応力や、過去の顧客レビューをチェックすることで、事業者の信頼性を判断できます。 ■ 物流アウトソーシングを成功させるポイント 物流アウトソーシングを成功させるためには、戦略的な計画と明確な目標設定が欠かせません。ここでは、具体的な事例を交えながら、成功のためのポイントを解説します。 1. 自社の物流課題を明確化 ポイント物流アウトソーシングを始める前に、自社が抱える課題を洗い出すことが重要です。どの部分を委託すべきか、何を改善したいのかを明確にすることで、事業者とのスムーズな連携が可能になります。 【具体例:EC企業の課題解決】あるEC企業では、注文量が増加する繁忙期に自社物流システムがパンクし、顧客への配送が遅延する事態が発生していました。そこで、繁忙期のみ3PL事業者に一部の配送業務を委託することで、顧客満足度を維持しつつコストの最適化を実現しました。課題を明確にし、繁忙期のボトルネック部分だけを委託したのが成功の要因です。 2. KPIの設定とモニタリング ポイント3PL事業者に業務を委託した場合でも、その成果を評価するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的にモニタリングを行うことが不可欠です。KPIは、配送時間、在庫管理の正確性、コスト削減率など、具体的で測定可能な指標であるべきです。 【具体例:アパレルメーカーのモニタリング】アパレルメーカーが3PL事業者に物流業務を委託した際、KPIとして「配送遅延率を1%未満に抑える」「在庫精度を99%以上に維持」といった指標を設定しました。事業者との定期ミーティングでこれらのデータを共有し、必要に応じて業務フローを改善。結果として、顧客満足度が向上し、返品率も低下しました。 3. 柔軟な契約形態の採用 ポイント物流業務の変化に対応するためには、契約内容に柔軟性を持たせることが必要です。繁忙期だけの短期契約や特定業務のみを委託する部分契約など、状況に応じた形態を検討しましょう。 【具体例:小規模食品メーカーの部分委託】小規模な食品メーカーが3PL事業者に「常温商品の配送のみ」を委託する部分契約を採用しました。この契約形態により、メーカーは冷蔵配送や店舗納品は自社で継続しつつ、より物流の流れの多い常温商品を外部へ委託することで自社の弱点であるに人手不足を緩和する形でアウトソーシングを実現。コストを抑えながら物流の品質を向上させることができました。 4. リスク管理とBCP策定 ポイント物流業務の外部委託は、事業者依存が大きなリスクになる可能性があります。万一のトラブルに備え、事業者のバックアップ体制や代替手段を事前に準備しておくことが重要です。また、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定も欠かせません。 ■ 3PL(サードパーティーロジスティクス)まとめ 3PL(サードパーティロジスティクス)は、物流業務を効率化し、企業の競争力を高めるための強力な手段です。固定費を削減し、物流業務全般を外部に委託することで、企業はリソースを中核事業に集中させることが可能になります。一方で、事業者選びやリスク管理を怠ると、依存リスクや改善の停滞といった課題が発生する可能性もあります。 物流アウトソーシングの成功には、自社の課題を明確にし、信頼できる3PL事業者を選び、柔軟な契約とモニタリング体制を整えることが不可欠です。今後の物流戦略において、3PLは欠かせない選択肢となるでしょう。 さらに、株式会社神谷商店では、御社が考える物流の規模や取り扱い物量に応じた最適なソリューションを提案することが可能です。初回のご相談時に、現在の運用状況や課題を共有いただければ、豊富な実績と専門知識に基づいて、様々な角度からの提案を行います。 具体的には、年間を通じた物流コストの試算や効率化のシミュレーション、さらには物流倉庫の運用改善案など、御社のニーズに合ったカスタマイズ提案が可能です。また、専門スタッフが担当者様と直接お打ち合わせを行い、課題やご希望をすり合わせた上で、物流運営の最適化を徹底的にサポートします。 物流効率を向上させたい、コストを削減したい、あるいは特殊な貨物の取り扱いに悩んでいるなど、どのようなご要望にも柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。 詳細なご提案やお打ち合わせのご予約については、下記リンクよりお問い合わせいただけます。株式会社神谷商店は、物流のプロフェッショナルとして、御社の事業を支える最適なパートナーを目指します。 ↓↓お問い合わせはこちら↓↓ 倉庫業から創庫業へ 株式会社神谷商店
-
2024.12.12
| 3PL
| 倉庫業
3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)とは?その意味や機能について詳しく解説
物流業界に属している方なら一度は耳にしたことがあるであろう言葉、「3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)」 ですが、一般にはあまり馴染みのない用語なので、「『3PL』とは何ぞや?」と思われるかも知れません。 今回の記事では、そもそも3PLとは何か、そして3PLの詳しい意味や機能、導入のメリットについて詳しく見ていきたいと思います。 CONTENTS ・そもそも3PLとは? ・3PLを導入するメリットとデメリット ・3PL事業者の選定ポイントは? ・3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)についてのまとめ ■そもそも3PL(サードパーティー ロジスティクイス)とは? 3PLとは、「サードパーティー ロジスティクス(Third Party Logistics)」の頭文字をとった略語でで、荷主企業に効率的な物流戦略を提案した上で、包括的に物流業務を受託し実行することを指します。 3PLは包括的な物流業務を行うので、倉庫での在庫管理や輸送などの業務だけでなく商品の受発注から入庫、ピッキング、配送など「物流に関わる全ての業務」が対象となります。 3PL以外の物流形態として、1PL(ファーストパーティーロジスティクス)、2PL(セカンドパーティー ロジスティクス)があります。1PLは荷主企業自身で物流機能を実行する物流形態、2PLは一部の物流業務を委託する物流形態があり、3PLは1990年代後半以降に広がった、新しい物流サービスの形態となります。 わかりやすくまとめると ・1PL(ファーストパーティーロジスティクス)…企業が自身ですべてのロジスティクス活動を行う ・2PL(セカンドパーティーロジスティクス)…物流業者へ一部を委託する ・3PL(サードパーティーロジスティクス)…物流コンサルを含めたすべてのロジスティック活動を物流業社へ委託する となります。 物流業務を行うためには、荷物を輸送するトラックなどの車両やドライバーをはじめ、荷物を保管する倉庫のほか、物流を管理する高度なシステムが必要になります。もしこれら全てを自社で用意・維持する場合、膨大なコストと手間がかかり、企業経営の負担にもなりかねません。 そのような問題を解決すべく、現在の物流業界で広く浸透しているのが「3PL(スリーピーエル 、サードパーティーロジスティクス)」です。 3PLが普及した背景については諸説ありますが、1990年頃に欧米で広がりはじめたと言われており、日本では1990年代後半に大きな注目を集めるようになりました。それまでは自社で物流業務を実行する、いわゆる「1PL」を行う企業も少なくありませんでしたが、倉庫の確保やトラックの管理、人員の確保などの膨大なコストがかかるため、企業にとっては大きな負担となっていました。さらに物流以外の業務もある企業は、物流業務の効率化や簡略化を図ることが大きな課題となっていました。そのような状況の中「物流業務を第三者に委託する」という選択肢が注目されるようになり、3PLが普及することとなりました。 3PLの普及による物流の効率化がCO2の削減効果や地域雇用創出の観点から、3PL人材育成推進事業の実施や物流拠点施設に対する税制特例等による支援を行うなど、国土交通省は3PL事業を総合的に推進しています。 3PL(サードパーティーロジスティクス)とは荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行いさらにそれを包括的に受託し、実行することをいいます。荷主でもない、単なる運送事業者でもない、第三者として、アウトソーシング化の流れの中で物流部門を代行し、高度の物流サービスを提供しております。 国土交通省では、新たな物流サービスである3PL(サードパーティロジスティクス)の普及による物流効率化が地球温暖化問題への対応(CO2排出量の削減)、地域雇用の創出等の効果にかんがみ、3PL(サードパーティロジスティクス)人材育成推進事業の実施、ガイドライン等の策定、物流効率化法や物流拠点施設に対する税制特例等による支援により、3PL(サードパーティロジスティクス)事業を総合的に推進しているところです。 ※国土交通省HPより抜粋 ■3PLを導入するメリットとデメリット 繰り返しになりますが、3PLとは「荷主の物流業務を荷主や運輸会社以外の第三者が包括的に受託するサービス」です。 3PLには、主に2つのメリットがあります。 ●3PLのメリット ・固定費を変動費にできる 3PLにすることで、倉庫やトラック、人や物流システムといった固定資産を所有する必要がなくなり、必ずかかってくる固定費を変動費に替えることができます。 また3PL事業者の改善施策によって、保管費、荷役費、運送費といった物流コストの削減も可能です。 ・コアビジネスへ集中できる 今までロジスティクスに割いていた人材や資金などの経営資源をコアビジネスへと投入することができます。物流業務のための人材を確保する必要がなくなり、専門人材の育成が不要となります。 また、業務範囲が小さくなるためマネジメントの負担が減り、減った分の時間を別の業務へと充てることができます。 ・常に最新の物流モデルを享受できる 物流2024問題などいろいろな課題を抱えている物流問題に頭を悩ませているご担当者様も多いのではないでしょうか? 3PL(サードパーティ―ロジスティクス)を導入することでこの課題に対する専門チームを自社で抱えることなく常に新しい情報を受け取ること可能となります。 一方で、3PLのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか? ●3PLのデメリット ・パートナー企業の固定化による弊害 3PL事業者は一般の物流倉庫と同じように、対応できる業務の得意・不得意があります。例えば海外での拠点の設置やサポート、サプライチェーンのネットワークの構築など、自社の課題を解決できるノウハウを持った会社に委託することが重要です。しかしながら3PL導入により逆にパートナー企業が固定化されてしまうケースもあり、パートナー企業が不得意な領域を含め、他の物流会社への発注が難しくなる可能性があります。 ・物流を担う人材の空洞化が起こる ロジスティクスに関する業務を外部に委託するため自社内にノウハウが蓄積されず、ロジスティクスを担う人材を社内で育成することが困難になります。仮に3PLを行う企業が倒産した場合などにはこのリスクが発生します。 ■3PL事業者の選定ポイントは? ここまで3PLのメリットとデメリットの両方を書いてきましたが、実際導入する場合どのようなことに注意すればよいのでしょうか。 3PL事業者の選定は、自社が委託範囲や目的について明確なビジョンを描いたうえで選定しなければコストカットや業務改善が実現しないため注意が必要です。 具体的な3PL選定のポイントは以下の5つを意識してみてください。 ・料金よりサービスの品質を重視する 3PL事業者の選定にあたり、荷主は目先の料金などを重視しがちですが、ロジスティクスは一過性ではなく長期的に運用するものであるので良質なサービスを安定して提供することができる事業者を選ぶとよいでしょう。 ・リスクの回避能力やコンサルティング能力の高さを判断する 3PL事業者選定では、ロジスティクス活動をしていく中で起きる事故などのリスクを回避する能力や、継続的な業務改善案を提供してくれるコンサルティング能力の高い事業者を選ぶとよいでしょう。 余談ですが、近年「4PL(フォースパーソンロジスティクス)」と呼ばれる、「従来の3PLシステムにコンサル機能を付加したサービス」が生まれています。米国で提唱された新しい概念として国内でも導入が進んでおり、今後さらに普及していくと考えられています。 ・ICTの活用度に優れているか検討する 現在・将来を通じてICTはロジスティクスの品質の維持や向上に不可欠であるため、ICTが配車計画や在庫管理など現場のオペレーションに活用されている3PL事業者かを事前に知っておく必要があります。 ・アセット型とノンアセット型のチョイスが適切に出来ているか調べる 3PL事業者には自社で倉庫や輸送手段・物流拠点などを所有している「アセット型」と、自社では所有せず、荷主のニーズに応じて提携する物流・倉庫業者をアテンドする「ノンアセット型」が存在します。アセット型は需要が変わった時などの対応力などに強く、ノンアセット型は自社のアセットにとらわれることなく、荷主の要望に柔軟に対応することが出来ます。 国内の3PL事業者はアセット型が主流ですが、店舗や倉庫を持たないケースが多いEC事業者のような配送先が不特定多数である場合はノンアセット型が適している場合もあります。 ・3PL事業者の現場力があるか判断する 大手3PL事業者の場合、サプライチェーンの最後の配送(ラストワンマイル)を子請けや孫請けの業者が請け負っていることも多くなります。そのため3PL事業者だけの規模や実績以外にも、子請け・孫請け業者の現場力も調べる必要があります。 またノンアセット型の場合は完全に外注になるため、提携先の確認は必須であると言えます。 ■3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)についてのまとめ 数多くのメリットを企業へもたらす3PL。導入する企業も増えていっています。大手企業も参入し、さらに発展していくことが予想されます。 実際コンサル機能を追加した「4PL」も生まれていて、今後はAI・自動運転といった「フィフス・パーティー」が関与する「5PL」へと進化していくことも考えられます。ですが、どれほど優れたロジスティクスが出てきてもサプライチェーンを維持・発展させるためにはどうしてもマンパワーが必要になります。 事業主や担当者は、どの3PL事業者のどのサービスが自社の業務効率化や労働環境改善に役立つのかを見極め、慎重に導入事業者を選定することが課題となります。 上記に挙げてきた3PL(サードパーティーロジスティクス)ですが、やはり大手物流倉庫になると柔軟性と流動性において動きにくくなることもあります。 昨今の状況を鑑みた中コンプライアンスの遵守はもちろんですが、少量や短期~中期のケースに なると大手物流倉庫ではなかなか契約が難しいこともあります。 そこで中小物流倉庫という選択肢も検討していただければと考えています。 例えば株式会社神谷商店では先に挙げた少量・短期~中期のお荷物もお受けさせていただいておりますし、荷扱いの難しい物に関しては弊社を含めた中小物流倉庫のほうが得意なこともあります。 そのため、価格、品質、効率を含め御社にあった物流倉庫を選択していただくことが必要と考えられます。 もし困りごとがある、内容がわからない等があればお気軽に株式会社神谷商店までお問合せください。(相談無料、提案無料) お客様のニーズにそったご提案を株式会社神谷商店からご提供させていただきます。 倉庫業から創庫業へ! 株式会社神谷商店
-
2024.08.5
| 物流倉庫 アウトソーシング
| 3PL
物流倉庫の仕組みとは?業務の流れや7大機能についてわかりやすく解説
■物流倉庫の定義と基本概念 物流倉庫とは、商品や製品、原材料などを一時的に保管する施設であり、企業の供給チェーンの重要な一端を担っています。物流倉庫は、入出庫作業や在庫管理、流通加工などの機能を備えており、効率的な物流を実現するための基盤となります。 また、物流倉庫は一般的には大規模な建物で、多数の貨物を取り扱うことができる設備や機械を備えています。これにより、商品の保管だけでなく、出荷準備や品質管理、包装、ラベル付けなどの付加価値を提供することが可能です。 CONTENTS ■物流倉庫の仕組みとは? ■物流倉庫とはなにか ■物流倉庫の7大機能 1.輸送 2.保管 3.荷役 4.包装・検品 5.流通加工 6.情報共有 7.ECサービス ■3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは ■物流の課題と課題解決のポイント 1.労働力不足 2.コストの増大 3.環境負荷の増加 4.スマートロジスティクスの導入 5.持続可能な物流の推進 ■まとめとこれからの見解 ■物流倉庫の仕組みとは? 物流倉庫は、商品や原材料の一時保管だけでなく、効率的な物流運営を支える多機能施設です。本記事では、物流倉庫の基本的な仕組みと業務の流れ、そして物流倉庫が持つ7つの主要な機能について詳しく解説します。さらに、近年注目されている3PL(サードパーティー・ロジスティクス)の役割や、物流における課題とその解決策についても紹介します。 ■物流倉庫とはなにか? 物流倉庫は、商品や原材料を効率的に保管・管理し、必要に応じて出荷準備を行うための施設です。単に物資を保管する場所ではなく、流通加工や包装、検品などの付加価値を提供する機能を持ち、企業のサプライチェーン全体を支える重要な拠点となっています。物流倉庫は、企業の物流コストを削減し、顧客へのサービスレベルを向上させるために欠かせない存在です。また、近年ではIT技術を活用して、効率的な在庫管理やリアルタイムでの情報共有が行われ、物流業務全体の最適化が図られています。 ■物流倉庫の7大機能 1. 輸送 輸送は、物流倉庫の重要な機能の一つであり、商品を供給元から消費者へと移動させるプロセスです。これには、トラック、船舶、鉄道、航空機などの輸送手段が含まれます。輸送は、商品が消費者に届くまでの時間やコストに大きな影響を与えるため、効率的なルートと手段の選択が重要です。 輸送手段は、商品の特性や距離、コスト、緊急度などを考慮して決定されます。例えば、重くて大量の商品は船舶輸送が適しており、軽量で高価な商品は航空輸送が選ばれます。輸送の効率性を最大化するために、複数の手段を組み合わせたマルチモーダル輸送が一般的に利用されています。さらに、近年では輸送の環境負荷を低減するために、電動トラックや自動運転車両の導入も進んでいます。具体的には、電動トラックの導入によりCO2排出量の削減が図られ、自動運転技術により輸送効率が大幅に向上しています。 2. 保管 保管は、商品を一時的に保管し、在庫管理を行うプロセスです。これにより、需要と供給のバランスを保ちながら、適切なタイミングで商品を供給することができます。保管は、商品の品質を維持し、必要なときに迅速に出荷できるようにするために不可欠です。 商品の特性に応じて、保管方法は異なります。例えば、冷凍食品や医薬品は温度管理が必要な冷凍・冷蔵倉庫で保管され、一方で化学薬品は専用の危険物倉庫で保管されます。効率的な保管システムを導入することで、在庫の回転率を高め、過剰在庫や欠品を防ぐことができます。最近では、自動倉庫システム(AS/RS)やドローンを利用した在庫管理など、最新の技術が導入されています。AS/RSは、商品の自動収納と取り出しを行うシステムで、人手を大幅に削減し、効率を向上させます。また、ドローンを使った在庫管理では、倉庫内の在庫状況をリアルタイムで把握することが可能です。 3. 荷役 荷役は、商品の積み下ろしや移動を行う作業です。物流倉庫では、フォークリフトやクレーン、コンベヤーなどの機械を使って、効率的に商品を取り扱います。荷役作業の効率化は、物流全体のスピードとコストに大きな影響を与えます。 荷役機器は、取り扱う商品の大きさや重量、形状に応じて選ばれます。自動化された荷役システムを導入することで、人手を減らし、作業効率を大幅に向上させることが可能です。また、安全性の確保も重要な課題であり、適切な教育と設備が求められます。最近では、ロボティクス技術を利用した自動化システムが導入され、より効率的で安全な荷役作業が実現されています。例えば、自動搬送ロボット(AGV)は、倉庫内を自動で移動し、商品のピッキングや配置を行うことで、作業時間を大幅に短縮します。 4. 包装・検品 包装は、商品の保護や取り扱いの容易さ、輸送効率の向上を目的として行われます。また、検品は、商品の品質や数量を確認し、欠陥や不良品を排除するためのプロセスです。 適切な包装は、商品が輸送中に損傷するリスクを低減し、品質を維持します。検品は、顧客に対して高品質な商品を提供するために重要であり、不良品の出荷を防ぎます。これにより、顧客満足度を高め、返品やクレームを減少させることができます。自動包装機やAIによる検品システムを導入することで、作業の効率化と精度向上が図られています。例えば、自動包装機は商品のサイズや形状に応じて最適な包装を行い、AI検品システムは画像認識技術を利用して不良品を迅速に検出します。 5. 流通加工 流通加工は、商品に付加価値を加えるために行われる作業です。これには、ラベルの貼り付け、組み立て、セット化、包装変更などが含まれます。 流通加工を行うことで、商品の競争力を高め、消費者のニーズに柔軟に対応することができます。また、流通加工を物流倉庫内で行うことで、効率的な在庫管理が可能となり、迅速な出荷準備ができます。近年では、カスタマイズ加工や個別化サービスが求められるケースが増えており、物流倉庫の流通加工機能が一層重要となっています。例えば、特定のプロモーションに合わせた商品セットの組み立てや、顧客の要望に応じたラベルの貼り付けなどが行われています。 6. 情報共有 情報共有は、物流プロセス全体を通じて、商品や在庫、輸送状況などの情報をリアルタイムで管理し、関係者間で共有する機能です。これにより、物流業務の透明性と効率性が向上します。 IT技術を活用した情報共有は、物流倉庫の効率化に大きく貢献します。例えば、クラウドベースの在庫管理システムや輸送管理システムを導入することで、リアルタイムでのデータアクセスと更新が可能となり、迅速な意思決定が行えます。さらに、IoT技術を活用して、倉庫内の温度や湿度、商品の位置情報をリアルタイムで監視することで、商品の品質管理やトレーサビリティが向上します。これにより、商品の遅延や品質問題を早期に発見し、迅速な対応が可能となります。 7. ECサービス ECサービスは、オンラインショッピングの急成長に伴い、物流倉庫が提供する重要な機能です。これには、商品のピッキング、梱包、配送、返品処理などが含まれます。 ▸ECサービスの重要性 EC物流では、小口注文が多く、短期間での出荷が求められるため、効率的な在庫管理と迅速な出荷処理が重要です。また、返品率が高いため、返品管理システムの整備も不可欠です。物流倉庫は、EC事業者の物流ニーズに対応し、顧客への迅速な商品提供をサポートします。最近では、ロボティクスやAI技術を活用した自動ピッキングシステムや、高速仕分けシステムが導入され、EC物流の効率化が図られています。具体的には、ピッキングロボットが注文に応じて商品を迅速にピッキングし、高速仕分けシステムが商品を正確に仕分けることで、出荷時間を大幅に短縮しています。 ■3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは? 前回の3PL記事「サードパーティーロジスティクスとは?」はこちら 3PLとは、企業が自社の物流業務を外部の専門業者に委託するサービスです。これにより、企業は物流コストの削減と業務効率の向上を図ることができます。3PL業者は、輸送、保管、流通加工、情報共有など、幅広い物流サービスを提供し、企業の物流戦略をサポートします。 1.3PLのメリットと選定ポイント 3PLを利用することで、企業は自社のコア業務に集中できるようになり、物流に関するリソースやコストの削減が可能です。さらに、3PL業者は最新の技術とノウハウを持っており、効率的な物流運営を実現します。3PL業者を選定する際には、業者の実績、提供サービスの範囲、コスト、信頼性などを総合的に評価することが重要です。 2.3PL業者の選定方法 3PL業者を選定する際には、以下のポイントに注意することが重要です。 ①実績と信頼性 業者の過去の実績や顧客からの評価を確認し、信頼性を確保します。長年の経験を持つ業者は、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っています。 ②提供サービスの範囲 自社のニーズに合ったサービスを提供できるかを確認します。輸送、保管、流通加工、情報共有など、必要な機能を網羅している業者を選びましょう。 ③コスト コストパフォーマンスを評価し、費用対効果の高い業者を選びます。単に安いだけでなく、品質とサービスレベルを考慮することが重要です。 ④技術力 最新のIT技術や自動化システムを導入している業者は、効率的な物流運営が可能です。技術力の高い業者を選ぶことで、長期的な競争力を維持できます。 ■物流における課題と解決策 物流業界は、多くの課題に直面しています。これには、労働力不足、コスト増大、環境負荷の増加などが含まれます。これらの課題に対処するためには、技術革新と効率化が求められます。 1.労働力不足 物流業界では、労働力不足が深刻な問題となっています。少子高齢化に伴い、若年労働者の確保が難しくなっており、作業員の高齢化が進んでいます。この問題を解決するためには、以下のような対策が必要です。 ①自動化技術の導入 ロボティクス技術や自動倉庫システムを導入することで、作業の自動化を図り、労働力不足を補います。自動ピッキングシステムやAGV(無人搬送車)は、効率的な作業を実現します。これにより、単純作業にかかる人手を減らし、高度な作業に人材を集中させることが可能となります。 ②労働環境の改善 労働者が働きやすい環境を整備し、離職率を低減させることが重要です。例えば、エルゴノミクスに基づいた作業環境の整備や、柔軟な勤務時間の導入などが有効です。これにより、従業員の満足度が向上し、長期的な雇用関係を築くことができます。 ③人材育成 専門的な知識や技能を持つ人材を育成するための教育プログラムを導入します。これにより、高度な技術を持つ労働者を確保し、効率的な作業が可能となります。例えば、定期的な研修や資格取得支援を行い、従業員のスキルアップを図ります。 2.コスト増大 物流コストの増大は、企業の競争力に影響を与えます。物流コストを削減するためには、以下の対策が考えられます。 ①効率的な輸送ルートの選定 AIやビッグデータを活用して、最適な輸送ルートを選定することで、輸送コストを削減します。リアルタイムでの交通情報を活用することで、渋滞を回避し、効率的な輸送が可能です。これにより、燃料消費の削減や配送時間の短縮が実現します。 ②在庫管理の最適化 適切な在庫管理を行うことで、過剰在庫や欠品を防ぎ、コストを削減します。需要予測システムを導入することで、適切な在庫水準を維持し、在庫コストを最小化します。これにより、無駄な在庫保管費用や廃棄コストを減らすことができます。 ③サプライチェーン全体の最適化 サプライチェーン全体を通じて、効率的な物流運営を実現します。サプライヤーや顧客との協力体制を強化し、情報共有を行うことで、コスト削減と効率化を図ります。例えば、共同配送や共同倉庫の利用などにより、物流ネットワーク全体の効率を向上させます。 3.環境負荷の増加 物流業界は、環境負荷の増加にも直面しています。CO2排出量の削減やエネルギー消費の効率化が求められています。 これに対する対策は以下の通りです。 ①再生可能エネルギーの活用 倉庫や輸送車両に再生可能エネルギーを導入し、環境負荷を低減します。太陽光発電システムや風力発電システムを導入することで、持続可能なエネルギー利用が可能です。これにより、化石燃料依存から脱却し、クリーンエネルギーの利用を促進します。 ②エコロジカルな輸送手段の導入 電動トラックや燃料電池車両など、環境に優しい輸送手段を導入します。これにより、CO2排出量を削減し、持続可能な物流運営が実現します。さらに、燃費の良い車両の導入や、エコドライビングの推進も重要です。 ③エネルギー効率の向上 倉庫内のエネルギー効率を向上させるための対策を講じます。LED照明の導入や省エネ設備の活用により、エネルギー消費を削減します。また、スマートグリッド技術を導入することで、エネルギーの最適配分が可能となります。これにより、エネルギーコストの削減と同時に環境負荷の低減が実現します。 4.スマートロジスティクスの導入 スマートロジスティクスは、最新のIT技術やデータ解析を活用して、物流プロセスを最適化する取り組みです。これにより、効率的で柔軟な物流運営が可能となり、競争力を向上させることができます。 ①IoT(モノのインターネット) IoT技術を活用することで、倉庫内外の機器や商品、車両などをリアルタイムで監視・管理することができます。これにより、在庫状況の可視化や設備の稼働状況の把握が可能となり、迅速な意思決定が行えます。例えば、倉庫内の温度や湿度をリアルタイムで監視し、商品の品質を維持するための調整が行えます。また、車両の位置情報をリアルタイムで把握することで、配送の効率化も図れます。 ②AIとビッグデータ AIとビッグデータを活用することで、需要予測や輸送ルートの最適化、在庫管理の改善が可能となります。これにより、過剰在庫や欠品のリスクを低減し、物流コストを削減します。例えば、AIを活用した需要予測システムは、過去の販売データや市場動向を分析し、適切な在庫水準を維持するための提案を行います。これにより、需給バランスを最適化し、無駄を削減することができます。 ③ロボティクス ロボティクス技術を導入することで、倉庫内の作業効率を大幅に向上させることができます。自動ピッキングロボットやAGV(無人搬送車)を導入することで、作業の自動化を図り、人手不足を補います。これにより、作業の精度と速度が向上し、労働コストを削減することができます。また、これにより、従業員はより高度な作業や管理業務に集中することができ、全体的な業務効率が向上します。 5.持続可能な物流の推進 持続可能な物流は、環境負荷を低減し、社会的責任を果たすための重要な取り組みです。企業は、持続可能な物流を推進するために、以下のような対策を講じる必要があります。 ①グリーン物流 グリーン物流は、物流プロセス全体で環境負荷を低減する取り組みです。再生可能エネルギーの活用や、省エネ設備の導入、エコロジカルな輸送手段の導入などが含まれます。これにより、CO2排出量を削減し、持続可能な物流運営を実現します。例えば、環境に配慮した包装材料の使用や、リサイクルの推進もグリーン物流の一環として重要です。 ②サプライチェーンの透明性 サプライチェーンの透明性を確保することで、社会的責任を果たし、持続可能な物流を推進します。サプライヤーや顧客との情報共有を行い、環境負荷の低減や労働環境の改善に取り組むことが重要です。また、トレーサビリティを確保することで、商品の生産過程や輸送ルートを透明化し、エシカルな消費を促進します。これにより、消費者の信頼を獲得し、ブランド価値を向上させることができます。 これらの対策を通じて、物流業界は持続可能で効率的な運営を実現し、社会的責任を果たしつつ、企業の競争力を強化することが求められます。物流の未来は、技術革新と持続可能性の両立にかかっており、企業はこれらの課題に積極的に取り組む必要があります。 ■まとめ 物流倉庫は、商品の保管だけでなく、流通加工や情報共有、ECサービスなど、多機能を持つ重要な施設です。労働力不足やコスト増大、環境負荷の増加といった課題に対処するためには、自動化技術やIT技術を活用し、効率的で持続可能な物流運営を実現することが求められます。企業は、3PLの活用やスマートロジスティクスの導入を通じて、競争力を高めることができます。持続可能な物流を推進するためには、グリーン物流やサプライチェーンの透明性確保が重要です。これにより、企業は社会的責任を果たし、持続可能な成長を実現することができます。
-
2024.06.5
| 倉庫業
| 3PL
| 大型倉庫アウトソーシング
3PL「サードパーティ・ロジスティクス」とは??
「わかりやすくいうと物流版の物流アウトソーシング」 ▶3PLの内容と導入メリットを神谷商店が徹底解説!! ◎大型倉庫物流センターを運用している神谷商店が3PLを詳しく徹底解説! 料金やサービス内容は運用方法で違う!? 詳しくは「物流アウトソーシング」相談窓口 (問い合わせフォーム)まで! ■物流業界で当たり前のように使われている言葉「3PL」、単語はしっていても内容や正式名称を知らないという人も多いですよね!具体的に3PLとは物流業務に特化したアウトソーシングの一形態です。簡単にご説明すると、専門知識を持つ外部企業に物流業務を任せることで、効率化とコスト削減を図ることが目的です。その内容をわかりやすく以下項目に沿って徹底的に解説をおこないます。 CONTENTS 1. 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)って何? 【1】3PLとは「物流業務のアウトソーシング」 【2】3PLにはアセット型とノンアセット型がある 2.3PLのメリット・デメリットとは メリット1:自社事業に専念できる メリット2:経費の削減が見込める メリット3:プロの物流で満足度向上 デメリット1:業務の属人化がすすむ デメリット2:柔軟性や流動的な対応がむずかしい 3.3PLを開始する際の注意点とは 【1】自社にぴったり合った3PLパートナーを選ぶ 【2】3PL業者との定期的なコミュニケーションを大切にする 4. 3PLを導入すべきか迷っている方へ【物流アウトソーシングが適した企業の特徴を紹介】 【1】業務効率を改善したい企業 【2】顧客満足度を向上させたい企業 5.まとめ 3PLでビジネスを加速 ■1. 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)って何? 【1】3PLとは簡単にいうと「物流業務を委託すること」(アウトソーシング) 「物流業務の委託」とは「物流で発生する荷主の業務(輸送、流通加工、在庫管理など)を第三者で ある企業に委託し、物流に関する効率的な業務のマネジメントを可能にすること」です。 いわば「事業者が業務を代行する形」と言ってさしつかえないでしょう。そして3PLは「Third-Party Logistics」の略称であり、「スリーピーエル」・「サンピーエル」などと読むことが比較的多いです。ただし、用語に明確な定義があるわけではないため、あくまでも一例としてご承知おきください。 【2】3PLは、「アセット型」「ノンアセット型」に分かれている!? 基本的に、3PLを取り扱う業者は、「アセット型」と「ノンアセット型」の2種類で分かれています。アセット型とは倉庫などの設備を保有している物流業者をさします。ノンアセット型とは倉庫などの設備を保有しておらず、他業者と連携している物流業者をさします。神谷商店は、アセット型に分類されます。浜松市に大型倉庫を保有しておりますので物流アウトソーシングのご質問やご相談は是非神谷商店まで!相談は「無料受付中」です! ■2. 3PLのメリット・デメリットとは? ◎3PL導入のメリット メリット1:自社事業に集中できる メリット2:経費の削減が見込める メリット3:物流品質を向上させる ・メリット1:自社事業に集中できる! 物流業務を3PL業者に委託することで、物流業務を他社に任せられるため、それまで物流業務にかかっていた人や資金などを生産や販売などの自社事業のメイン業務に割り当てることができ、社内リソースを最適化できます。また、物流業務に専門的なノウハウを持った3PL業者にアウトソーシングすることで、自社でゼロからノウハウを積み上げる必要がありません。さらに自社スペースを保管場所などに割くことも必要ありませし、物流業務に人的リソースを割り当てなくても良いので限りある人的資源や設備、スペースをすべて自社事業で有効活用できます。 ・メリット2:経費の削減が見込める! 3PLの導入により、自社で物流業務を行うために必要な経費としてかかっていた運送用車両や保管倉庫、またリフトマンや運送ドライバーといった物流にかかわる固定費用が削減できます。アウトソーシングおこなうことで固定費として払っていた費用を変動費に変えることができ、荷物量に応じた利用料や人件費を支払うことになるため、物流コストの削減が考えられます。 ・メリット3:プロの物流で満足度向上 3PLという物流のプロフェッショナルが商品の流通を管理することで、物流の質が向上し、顧客満足度が高まります。具体的には、納品時間の短縮や配送ミスの減少などの効果が期待できます。さらに、3PLという物流アウトソーシングを活用することで、企業は自社のリソースを効率的に活用し、コアビジネスに集中することができます。 ×3PL導入のデメリット デメリット1:業務の属人化がすすむ デメリット2:柔軟性や流動的な対応がむずかしい ・デメリット1:業務の属人化がすすむ 外部に業務を任せることで、全容がつかみにくくなってしまうことが、3PL(サードパーティ・ロジ スティクス)におけるデメリットの1つです。これにより、業務上の情報交換がスピーディーに実施できない危険性が発生します。また、特定の担当者に業務が依存する「属人化」が発生しやすくなります。この属人化により、担当者が変わった際に業務の継続性が損なわれたり、ノウハウが失われたりするリスクがあるので注意が必要です。 ・デメリット2:柔軟性や流動的な対応がむずかしい 3PLを導入するデメリットとして、問題が発生した際に融通が利きにくくなることが挙げられます。自社体制で業務を行う場合は、臨機応変に対応できる可能性がありますが、アウトソーシングを行うことで物流業務が業者を経由してしまうからです。そのため時間や手間がかかり、流動性が低下する傾向があります。つまり、問題発生時に必要な迅速な対応が難しくなる可能性が高まります。 ■3.3PLを開始する際の注意点とは? 3PL(サードパーティー)を利用したからといって、確実に成果が出せるわけではありません。物流アウトソーシングは慎重に考える必要がありますしデメリットを極端に恐れる必要もありません。適切な戦略とプロセスを確立することで、成果を上げる可能性が高まります。さらに以下のような注意点に配慮することで、成功する可能性が高めることができ適切な業者を選定することでデメリットも克服できるでしょう。 【1】自社にぴったり合った3PLパートナーを選ぶ 自社にぴったり合った3PLパートナーを見つけるためには、各業者の「サービス」「価格」「得 意分野」「環境」「これまでの実績」などを比較し、慎重な選定が求められます。自社に最適なパートナーを見極めるためには、以下の手順が重要です。まず、気になる3PL業者を複数ピックアップしましょう。その後、各社に問い合わせを行い、コミュニケーションの円滑さや自社の事業や目標に対する理解度を確認します。特に、コミュニケーションが取りやすく、自社のニーズに適切に対応してくれる 企業を選ぶことが重要です。このようなパートナーとの関係は、取引先としてではなく、真のパートナーシップとしてビジネスを発展させることができます。さらに、自社の事業に対する理解が深い企業は、より効果的なサービス提供が期待できます。そのため、これまでの実績を確認し、信頼性の高い3PLパートナーを選定することが重要です。こうしたステップを踏むことで、自社にぴったり合った3PLパートナーを見つけることができるでしょう。 自社にとって理想的な3PLパートナーを選ぶことは、業務の効率性や成果の最大化につながります。是非、慎重な選定プロセスを通じて、自社の成長と成功に貢献する3PLパートナーを見つけてください。 ㈱神谷商店では、倉庫見学会や無料相談などを随時実施しております。物流アウトソーシングでお悩みのご担当者様は、是非一度ご相談ください。私たちは最適なビジネスパートナーとなれるよう、ビジネスソリューションを提供し、お客様の課題を解決できるよう努めて参ります。 【2】3PL業者との定期的なコミュニケーションを大切にする 契約後も3PL業者と積極的に情報交換を行い、信頼関係を築くことが成功の鍵です。これによ り、業務内容の可視化が実現し、双方の理解が深まります。例えば、定例のミーティングを事前にスケジュールすることで、計画的なコミュニケーションの場を設けることができます。このような取り組みにより、業務の進捗状況や課題をタイムリーに共有することで、迅速な対応が可能となります。 さらに、定期的なフィードバックセッションを行うことで、業者のパフォーマンスを評価し、必要な改善点を話し合う機会を設けることができます。これにより、自社に対する業務の効率化や品質向上が期待できます。 また、信頼関係を深めるためには、業者とのオープンな対話を心掛けることが重要です。 双方の期待値を明確にし、透明性の高い関係を築くことで、お互いに有意義かつ長期的なパートナーシップが構築されるでしょう。 積極的なコミュニケーションと信頼関係の構築は、ビジネスの成功に不可欠な要素です。契約後 も継続的に業者と連携し、共に成長していく姿勢が求められます。 ■4.3PLを導入すべきか迷っている方へ【物流アウトソーシングが適した企業の特徴を紹介】 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)を導入するかどうかお悩みなら、まずは導入に適した企業の特徴を理解し、自社と比較してみましょう。今回は、物流アウトソーシングが特に効果を発揮する企業の特徴を2つ紹介しますので、検討材料の1つとしてご活用ください。 【1】業務効率を改善したい企業 物流アウトソーシングを通じて、業務の生産性を高めたい企業には3PLの導入が最適です。プロの物流専門家が業務の能率向上をサポートすることで、自社のリソースを最も重要なコア業務に集中させることができます。これにより、業績向上や事業拡大を図ることができます。たとえば、倉庫管理や配送業務などの物流業務をアウトソーシングすることで、自社のスタッフは製品開発やマーケティングなどの戦略的な業務に専念できます。これにより、全体的な業務効率が向上し、競争力を高めることができます。 【2】顧客満足度を向上させたい企業 物流アウトソーシングにより業務のクオリティが向上すると、顧客満足度も自然と高まります。その結果、リピーターの増加を目指す企業にも3PLの導入は大きなメリットをもたらします。特に、顧客との長期的な関係を重視する企業にとって、信頼性の高い物流サービスは欠かせないといえます。 例えば、迅速かつ正確な配送が実現すれば、顧客からの信頼度が向上し、再購入の意欲も高まります。また、3PL業者が提供する高度なトラッキングシステムやカスタマーサポートにより、顧客が安心して商品を待つことができる環境を整えることができます。 ■5.まとめ ・3PLでビジネスを加速 物流アウトソーシング、特に3PLの導入は、業務効率の向上と顧客満足度の向上に貢献します。プロのサポートにより、自社の業務をより効果的に運営することができます。 物流アウトソーシングの詳細については、日本の中心である浜松市に大型物流倉庫を構えている株式会社神谷商店までぜひご相談ください。 お問合せはこちらまで
3PL
カテゴリー
- 巨大倉庫 (5)
- 物流2024問題 (1)
- 物流DX (8)
- Xフォロワー増加 (1)
- 運用について (2)
- WEBマーケティング (1)
- 物流倉庫 アウトソーシング (9)
- EC物流 (13)
- 倉庫業許可 (3)
- 物流対談 (1)
- 検品 (2)
- 物流代行 (3)
- 比較検討 (1)
- オムニチャンネル (1)
- 料金 (1)
- 目安価格 (1)
- WMS (2)
- デバンニング (1)
- 大型倉庫アウトソーシング (5)
- 倉庫業 (27)
- 特殊貨物 (1)
- 水上バイク (1)
- 物流センター (6)
- 大型倉庫 (9)
- 物流 (7)
- 大型倉庫物流センター (4)
- 未分類 (4)
- イベント参加 (2)
- FUSE (2)
- 梱包業 (4)
- フルフィルメント (1)
- ラストワンマイル運送 (1)
- DC倉庫 (2)
- 3PL (10)
- 物流アウトソーシング (9)
最新記事
- デバンニング作業とは?基礎から現場の実例まで徹底解説|神谷商店の安全・高品質な対応力
- WMSとは?〜物流現場がラクになる倉庫管理システムの基本と導入のポイント〜
- 物流アウトソーシングとは?メリット・注意点・成功のコツまでまるっと解説!
- 全国3PL企業完全リスト|地域別物流業者選択ガイドと最適パートナーの見つけ方!?
- 3PLと倉庫業の違いを完全解説|事業者選択のポイントと成功への道筋
- 3PL物流委託の費用完全ガイド|コスト削減の秘訣と料金体系を徹底解説
- 失敗しない3PL企業の選び方|おすすめ8社と成功のポイントを徹底解説
- 失敗しない3PL事業者選び!委託成功の秘訣と注意すべき落とし穴とは?
- 物流革命の主役!3PL企業が変える日本のサプライチェーンの未来とは
- EC物流代行を完全解説!市場規模から選び方まで成功のポイント