-
2024.05.21
| 倉庫業
| 物流センター
| 梱包業
| 運用について
| 物流倉庫 アウトソーシング
流通加工の現場~箱物梱包編~
■はじめに 大型倉庫を持つ物流センターで、梱包から流通加工、さらには出荷代行まで幅広いサービスを展開。今回は、特に大型倉庫アウトソーシングとしてお客様のニーズに応じたダンボール箱物の梱包業務に焦点を当て、その工程を詳しく解説していきます。 特殊なサイズや重量物も含む大規模な梱包がどのように行われるか、5つのステップに分けてご紹介します。 1. 梱包前準備作業 2. 製品確認業務 3. 梱包用外箱作成 4. 荷の取り扱いについて 5. 製品梱包 6. まとめ 1.梱包前準備作業 梱包業や梱包業務代行を行う際は、最初に入念な準備が欠かせません。梱包作業に入る前に、お客様との打ち合わせを通じて、以下の内容を確認します。 ①梱包する製品のサイズと重量の確認 ②梱包資材の選定と調達 ③梱包方法や緩衝材の選択 ④梱包資材メーカーとの交渉 今回梱包する製品は、縦100cm、横250cm、高さ70cmで、重量はなんと約30kgです。通常の段ボールサイズが160サイズ※1程度ですので、今回の製品は非常に大きく、特に梱包業務としては高度な対応が求められます。大型製品や特殊サイズの製品の梱包には、多くの注意点があり、適切な梱包資材や方法を選ばなければなりません。 ※1 ダンボールの「160サイズ」とは、ダンボールや宅配便のサイズ規定において使われる基準の一つです。日本の宅配便(例: ヤマト運輸や日本郵便)では、縦・横・高さの3辺の合計が160cm以内の箱を「160サイズ」としています。 具体的な大きさの例としては、以下のような寸法が考えられます ・縦50cm × 横60cm × 高さ50cm = 160cm ・縦70cm × 横60cm × 高さ30cm = 160cm 当社では、基本的にお客様のニーズに基づき、最適な梱包資材を選定します。 これが梱包業代行の大きな強みです。梱包業務のプロフェッショナルである神谷商店では、適切な資材を用いることで、製品を安全に輸送できるような万全の準備を行います。 さらに、資材調達においてはコストの最適化も重視しており、資材メーカーとの交渉により、品質とコストのバランスを取ることが可能です。 神谷商店では、梱包業や梱包業代行として、さまざまな業種のお客様に対応しています。 2. 製品確認業務 次の工程は、製品の確認です。梱包前に行うこの確認作業は、梱包業務代行において極めて重要な役割を果たします。お客様から預かった製品に、キズやへこみ、その他の外的ダメージがないかを目視で確認します。さらに、製品仕様書(指示書)に基づいて、付属品の種類や数量を正確に確認します。 この確認作業は、単に製品の状態をチェックするだけではありません。不具合や不足が発見された場合、当社はお客様に速やかに報告し、問題を解決します。自社判断ではなく、常にお客様とコミュニケーションを取りながら進めることで、トラブルを未然に防ぎます。製品確認業務は梱包業代行の一環として、梱包の質を保つために欠かせない工程です。 3. 梱包用外箱作成 製品確認が完了したら、いよいよ梱包業の核心である外箱作成に進みます。神谷商店では、通常サイズの段ボールから特殊サイズまで、あらゆるタイプの梱包用外箱をメーカーと打合せを行いユーザーニーズに合った外箱を提案しています。 今回のような大型製品の場合、お客様との事前の打ち合わせに基づき、特別な段ボール箱を作成します。 ※強度、サイズ、耐水性など 梱包用の外箱は、下部、中段、蓋パーツといった3つのパーツで構成され、それぞれ慎重に組み立てられます。当社では、特に重量物や大型サイズの製品を扱う際には、2名体制での作業を行います。蛇足ではありますが、梱包業務だけではなくその後の保管まで考えると、フォークリフトの使用を考慮した外箱作成が求められます。 そうして作成された外箱に安全かつ効率的に梱包・荷役・保管が行えるように工夫することで、梱包だけではなくその先の業務の効率化という付加価値を創出しています。 つぎに、段ボール中段パーツの組み立てには、ダンボール用ビスを使用します。 ここでも慎重に位置を決め、間違いなくビス止めを行わなければなりません。 ビスの位置がずれてしまうと、外箱に不要な穴が開いてしまいます。 さらに外箱の見た目がわるくなったり、強度に問題が生じたりします。 こうした技術的なポイントにも梱包業のノウハウが生かされています。 4. 荷の取り扱いについて 製品の取り扱いも梱包業務の一環として、特別な注意が必要です。梱包する製品が大型で重量物の場合、単に人力で運ぶだけでなく、必要に応じてホイストクレーンを使って慎重に動かします。 今回の製品は約30kgの重量があるため、2名体制で作業を進めます。商材によって適切な人員配置をすることでコストメリットを生み出します。 そういった無駄の出ないようにすることも当社の技術や経験に基づいたノウハウによるものです。 そして製品を外箱に設置する際には、製品がキズつかないように緩衝材を使用します。緩衝材は製品の形状や性質に応じて選定され、外箱内部で製品がしっかりと固定されるように設置します。この工程は、製品の輸送中の安全性を確保するために非常に重要です。当社の梱包業代行では、製品の性質や輸送環境に応じた最適解をユーザーに提供します。 5. 製品梱包 いよいよ最終工程である製品梱包に進みます。梱包業では、この最後の工程が特に重要です。以下の手順に従い、確実な梱包が行われます 製品の最終確認 付属品の設置 緩衝材の設置 製品の固定 外観チェック 蓋パーツの設置 完成 最初に、製品にキズや不具合がないかを再度確認し、付属品を設置します。その後、緩衝材を適切に配置し、製品が外箱内部で動かないようしっかりと固定します。 これには、熟練したロープワークが必要です。当社の梱包業務代行では、作業者が厳格なロープワークの訓練を受けており、製品が安全に固定されるよう工夫されています。 最後に外箱の蓋パーツを設置し、PPバンドでしっかりと荷締めを行います。このとき、外箱が破れないように保護材を挟みながら作業します。こうした細かな配慮が、当社の梱包業の高品質なサービスを支えています。 6.まとめ 今回の解説では、特殊サイズの製品に対する梱包業務代行の具体的な流れをご紹介しました。当社の大型倉庫アウトソーシングでは、お客様のビジネスニーズに応じた柔軟な対応が可能です。梱包作業だけでなく、流通加工や出荷代行まで一貫して対応できるため、物流の課題解決に貢献します。 大型製品の梱包や特殊サイズの対応でお困りの方、また梱包作業をアウトソーシングしたい方は、ぜひ神谷商店にご相談ください。私たちは、梱包業のプロとして、お客様のビジネスを強力にサポートさせていただきます。
-
2024.05.10
| 倉庫業
| イベント参加
| FUSE
会社のハンコをレーザー加工機で自分で作った!
・自分でデータから作成!作成データを精密に表現できる! ・アクリル、ABS樹脂、木材、ゴム、紙、布、コルクなど多様な素材に対応可能。 ・イラストレーターなどAI形式やSVG形式でデータ化できればよいので表現を具現化しやすい! ・企業ロゴや一言分などを入れることでブランディングしやすい!等 私(ブログ筆者)は現在 浜松にあるZAZAシティB1FにあるFUSEの中ではたらいてます!! FUSEというのはコワーキングスペースとしてだれでも(会員になる必要あり) 利用できるフリースペースとなっております(宣伝) そんな中で私は、普段から提案書を作成したり営業活動をおこなったりお客様を迎え打合せをしたりしています。 そのスペースの中で工作施設(FABスペース)があるんですが、月に1回程度イベントをおこなっており今回は社印の作成だったので興味も手伝い即応募!! 安易に応募して、「自分でオリジナルの社印を作って会社で自慢するぞー!」 といきこんだのもののどうやって作るんだろう?とすぐさま試案。 そうすると、参加詳細の中に印判のデータは自分で事前に作成 さらにデータはAI形式orSVG形式で作成となっているじゃないですか!! 素人の私にはAI?SVG??なんじゃそれ???状態・・・・・ しかし現代はインターネットで検索すればなにかと出てくる時代! なんと神谷商店で検索をすれば当社のホームページがみれます!!! と話題がそれてしまいましたが(笑) そして検索した結果AI・SVG形式とはイラストレーターなどのツールで作成したデータということがわかりました!! イラストレーターは有料ですが無料のインクスケープでも十分作成できることが分かり早速作成!!! 上記画像はインクスペース作成画面です ない知識を振り絞り第一段階は、なんとか完成・・・ そしてデータをFUSE担当者様に送付っ! すると返事が・・・・ 「文字がアウトライン化されていないので、このままだと印刷時に文字ずれが起きてしまうのでアウトライン化してください」 「??アウトライン化とは??なんでしょう??」 とすずめのような声で質問すると 「アウトライン化の簡単な方法をメールでおくりますねー」 と神の声が!!! そしてすぐさま送られてくるメール! 電話が終わってから30分もたってないよ!! めちゃくちゃ早いレスポンス!この姿勢はみならわなくては!!!! ※神谷商店では大型倉庫物流アウトソーシングや梱包代行のお問合せや大型倉庫保管・大型倉庫物流センターをお探しのお客様へ素早いレスポンスで対応いたします。 そして早速メールを確認し、レッツトライ!! 上記画像はインクスペース作成画面です なにやらさっきまでとは違い文字にものすごく多い四角がつくように・・・・・ これでいいのか??とおもいつつ再度FUSEご担当者様へ送付 「データ入稿OKでーす。」 ほっと一安心・・・そして作成当日・・・・・ 参加者は私を含め5人、軽く自己紹介をすませ・・・いざ作成の時!!! レーザー加工機のタイプはCO2レーザー、ファイバーレーザー、YAGレーザーといろいろあるらしい・・・ 今回使用するのは「TrotecSpeedy300」という機械でこのタイプはCO2加工機になります。 CO2レーザーはレーザー光線に二酸化炭素を利用しています。ほかのレーザータイプと比べ本体価格が安価で、レーザー加工機の中では最も多く利用されています。 また、アクリル、木材、皮革、生地、紙など多くの素材に対応していますが、反射が強い金属、鏡などには向かない弱点もあります。 メリットとデメリットの清濁をあわせもちより多くのメリットで使用する人を満足させる・・・・ 当社の大型倉庫アウトソーシングも、お客様がかかえるデメリットを多くのメリットをご提案し改善する。 要は使いようということですね! またまた脱線しましたが、機械の使用方法を事細かく教えていただいて事前に入稿していたデータをうけとり・・・・ 持ちての木を選んだら実際にデータを確認し最終調整をおこない・・・ TrotecSpeedy300の設定を完了させ・・ 今回のハンコの材料を加工機にセット!!! (今回はゴム印なので素材はゴム!!!) セットしたらあとは切り出し位置をきめて、実行ボタンを押すのみ!!! ポチッ! ジー・・ジジジーッ レーザー加工をじっくり見ると・・・・ だんだんとゴム板の上に浮かび上がってくるハンコの印面・・・・ んーっ!なかなか感慨深いものがありますね! そして切り出しが終われば、印面が粉だらけになっているのでブラシやふでなどでやさしく粉を水あらいで落としていき・・・ 印面の完成!!!!!! (奥に見えるのはハンコの持ち手部分です) ここまででも相当時間がかかりましたよ! 30分ですよ!30分!!! え?はやいですか??? ここまでくれば完成まではあと少し!持ちてにもレーザー加工機で焼き入れをして・・・ (写真撮り忘れました・・・・) 持ちてに蜜蝋をたっぷりとぬって・・・ 社印の完成です!!!! 試し押しをして、しっかりと文字がつぶれてないことを確認・・・・ 細かい文字までしっかりくっきりとうつっている・・・ 感動!!!! ほかの4名もしっかりとハンコができているか確認し、全員がしっかり完成しました!! こうして出来上がったハンコを当社の役員に使っていいか確認し、後日OKがでたので今後はこのハンコを使っていきます!!!(営業部用として) 今回は、普段私が滞在しているFUSEにて行われているイベントに参加したよ!というお話でした。 実際いろいろなことを知り、行動することでお客様へのいろいろな面からのアプローチができると当社では考えています。 何事もしっかりと学び、行動し・・・ 大型倉庫物流センターとして、梱包代行として進化してまいります。
-
2024.04.30
| 倉庫業
| 特殊貨物
| 水上バイク
| 大型倉庫
陸で水上バイクが浮く!倉庫物流センターのテクニック
水上バイクを陸で保管!!驚きの荷下ろし方法!!? #大型倉庫物流センターの驚きのテクニック!こんなことが出来る倉庫ならアウトソーシングしたい!? この記事では、 ㈱神谷商店は日本でも数少ない水上バイクの荷役が行える大型倉庫物流センターです。その驚きの荷下ろし方法について詳しくご紹介します。また、大型倉庫の利用料金に加えて、大型倉庫のアウトソーシングサービスも提供していますのでお問合せお待ちしてます! ▶水上バイク荷下ろし編 水上バイクですが、まず弊社の物流センターへ40ftコンテナで陸上輸送で入庫します。 コンテナにはコンテナナンバーと封印しているシール(鍵みたいなもの)に、番号がついているので、入庫情報と一致するか確認を行います。 (この確認作業自体は、デバンニングができる物流センターや倉庫では一般的に行われています。) その後入庫コンテナと情報が一致すればシールを専用のシールカッターと呼ばれる工具で切断します。 切断したシールは2度と使えませんし業者が開封した証拠にもなります。 シールカットあとにコンテナを空けていくわけですが、ここで神谷商店では一工夫! 必ずセーフティーベルトを装着してからコンテナを開きます! ここ重要!! 神谷商店ではコンテナ内部の荷崩れによる労働災害防止のために必ずセーフティベルトを装着してからコンテナの扉を開けていきます。 そのあと、荷崩れがないか少しだけ扉を開けて中をのぞきます。この時セーフティベルトがないと、扉側で荷崩れが発生した場合荷物が押し出されて荷物の下敷きになる可能性があります。 セーフティベルトは荷崩れ事故を未然に防ぎ作業者の命を守ってくれます。 弊社では、倉庫業・物流センターとして安全第一をあたりまえ品質として日々業務をおこなっています。 安全が確認できたらコンテナの扉を開けプラットフォームとコンテナをドッキングさせます。 ドッキングさせることで、フォークリフトがコンテナ内部に入れるようになります。 仮設プラットフォームで効率的に運用しています。 弊社は敷地がひろい巨大倉庫の為このような運用ができます。 ドッキングさせたあと、トラックから転倒防止用の足を出してもらい荷下ろしスタートです! スロープを駆け上がり・・・ 荷を止めている固定具をはずしコンテナ内部に進入して・・・ ここで、弊社リフトマンの腕の見せ所です!! 水上バイクを荷役しコンテナ内部からリフトでコンテナ外部へ荷を出します。 この時なんと水上バイクとコンテナ天井の隙間が一番狭いところでなんと5mm未満なのです。 神業ポイント!! 神谷商店では特殊技術が必要な商材は免許制度を導入しており、リフトの免許を持っているからといって水上バイクや船などは荷役作業ができない管理ルールになっております。 その為、専門性が増し荷物の安全が守られるというわけです! このルールは、弊社独自のルールとなっており、お客さまがアウトソーシングを考えられるうえで安心していただけるポイントとなっております。 危険なポイントをクリアして、コンテナから水上バイクを取り出します。 当然、このままスロープから降りることが出来ないので一工夫。 いったんホームへ仮置きします。 プラットホームについている落下防止柵は外すことができるので、横から別のリフトで作業できるように改良しております。 実は・・・・ 水上バイクは1つの商材につき長さが3メートルを超えてくる商材となります。 通常の倉庫では荷扱いが困難でなかなか取り扱いが難しくなっております。 神谷商店では、物流の要となるべく他社では取り扱いが困難な商材でも取り扱うことが出来る倉庫として皆様に貢献できると自負しております! (敷地が広い大型倉庫なのでどのような商材にも対応できる物流センターとして対応いたします) 話がそれましたが荷下ろし作業としては、まず作業者Aがコンテナから水上バイクを取り出し、作業者Bが仮設プラットホームから水上バイクを下ろす。 コンテナ内部の水上バイクがすべてコンテナ外部に出るまで同じ作業を繰り返します。 そのような流れでコンテナからすべての水上バイクを取り出します! 簡単なように見えますが、一つ一つ安全に気を付け作業をおこなっております。 すべて降ろし終わったら、コンテナとホームのドッキングを解除! (手動なので非常に重い・・・) 解除のあとは・・・ お世話になったコンテナの内部をきれいに清掃します。 商材にも資材にも工具にも感謝です! 弊社では、コンテナ内部のゴミやホコリ、粘着テープなどを除去しドライバー様に確認をしてもらいOKが出れば掃除は完了です!!! あたりまえのようでなかなかあたりまえにできないことを弊社では物流センターとしてのプライドをもって実施しています。 最後に、ドライバー様にコンテナの扉を閉めてもらい確認作業(残っている荷物がないか)をおこなえば作業完了となります!!! 今回は水上バイクの荷下ろしを紹介させていただきました。 こういった形で海上コンテナをつかい水上バイクが運ばれてきます。 弊社物流センターに運ばれてきた水上バイクは一度保管させていただき次にアッセンブリを行い日本国内の市場に出荷されていきます。 ▶まとめ 水上バイクのような特殊な貨物も神谷商店独自のクオリティで安全安心していただけるよう業務を行っております。大型倉庫値段、価格で悩まれているかたや 他の倉庫で嫌がられる、断られたそんな経験があったら 是非一度神谷商店にお声がけください! 最高のパフォーマンスでお悩み解決させていただきます! また、弊社倉庫の見学会(予約制)を行っております。巨大倉庫や物流センターまた特殊商材の荷下ろし方法など気になる方は、下記よりお問合せください。 お問合せフォーム:https://www.kamiyashouten.com/contact.php 担当者メール:h-yasuda@kamiyashouten.com お手数ですが、必ず「倉庫見学希望」と記載の上ご送信ください。確認後弊社物流センター担当者から見学可能日のご返信をさせていただきます。
倉庫業
カテゴリー
最新記事
- 巨大倉庫とは?定義・背景・課題を徹底解説
- 2024年問題を経て、2025年の倉庫業界はどう変わるのか?(コラム記事)
- 梱包作業とは?梱包の基本や定義とその種類を解説
- 倉庫業法とは?倉庫業を営むときに必要な許可や資格を解説
- 物流の未来を切り拓く!3PL(サードパーティーロジスティクス)の全貌を徹底解説
- 大型倉庫物流センターとは? その役割と機能についてわかりやすく解説!
- 3PL(スリーピーエル・サードパーティー ロジスティクス)とは?その意味や機能について詳しく解説
- 「中小企業が取り組むべき物流DX!顧客ファーストで効率的な倉庫運営を!?
- 物流倉庫の仕組みとは?業務の流れや7大機能についてわかりやすく解説
- SNS担当者の奮闘記:1000フォロワーまでの軌跡